MAG2 NEWS MENU

くじけずに生きろ。日本人に大切な事を伝え続けた伝説の船「宗谷」

かつて日本に「特務艦」「引揚船」「南極観測船」とさまざまに姿を変え、どんな困難な状況でも無事帰還することから「海の守り神」と呼ばれた船があったことをご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、今でも「船の科学館」で見ることのできる「宗谷」が作った数々の伝説と、その乗組員たちの感動的なドラマが紹介されています。

昭和を走り続けた「宗谷」とその乗組員たち

医大を卒業し、海軍の軍医になった並河潔は、昭和19(1944)年に横須賀にやってきた。乗艦する艦名は直前まで分からない。軽巡洋艦「阿武隈」が停泊していたので、これか! と喜んだのもつかの間、命ぜられたのは、その横にいた小型でヘンテコな型の「宗谷」だという。「こんな格好悪い船に乗るのか…」 心底がっかりした。

砕氷船型の丸い船底のせいか、ゆれが凄まじい。しかも、石炭で走るため、8ノットしか出ない。乗組員は「48ノット」ならぬ「始終八ノット」と評していた。通常の艦隊の速度の半分で、目的地まで倍の日数がかかるため、常に「我艦足遅シ、先ニ洋上ニ出ズ」と信号を掲げて、船団より先に出発しなければならない。

「軍艦」とはほど遠い艦に任ぜられて、落胆するのは「宗谷乗艦を任ぜられた者が誰でもの事であったが、この落胆が、計り知れない幸運だったと感じるようになるのも、また常であった。

昭和20年6月、「宗谷」は「神津丸」「永観丸」とともに、横浜港で飛行機生産用機材を積み込み朝鮮の羅津(らしん)港に運ぶべく岩手県三陸海岸沖を航行していた。すでに日本近海も制空権、制海権ともにアメリカに奪われており、「特攻輸送」とも呼ばれていた。

「敵潜水艦を発見!」と「宗谷」から知らせようとした瞬間、轟音とともに大きな水柱が空中につきあがり、「神津丸が真っ二つに割れて轟沈した。ばらばらになった遺体や船体の一部が浮き上がってきた。再び、轟音がとどろく。「永観丸もやられた!

「これで黄泉(よみ)の国に行っても、『宗谷』に乗れます」

「宗谷」は爆雷攻撃を開始。ズンという鈍い爆発音が響く。「成功だ!」見事、敵潜水艦を仕留めた。

すぐに生存者救助のために、「宗谷」からカッターが降ろされた。波間に漂う浮遊物や死体をかき分け、生存者を救出する。並河はたった一人の軍医として、次々に運ばれてくる瀕死の負傷者の救命作業にあたった。一刻を争う、まさに修羅場であった。

自身の手ひとつに、目の前の名も知らぬ兵隊の運命その親その妻その子の運命までが懸かっている。自分は彼らの最後の望みの綱だ。そう思うと、何としてもここで命をつなぎ留めなければならない。その必死の思いで救命にあたった。

この修羅場を乗り切ったことが、並河の医師としての原点となった。戦後、内地に戻って間もなく、財産をはたいて5,000円の自転車を購入し、山をいくつも越えて患者の治療に奔走した。その志を教えてくれたのが宗谷」だった。

医師を引退した時に、寺に頼んで「宗谷院医王潔海居士」と、「宗谷の入った戒名を貰った。「これで黄泉(よみ)の国に行っても、『宗谷』に乗れます」と並河は言う。

「『宗谷』の強運は先人たちの苦労の結晶だったのだ」

宗谷」は昭和13(1938)年2月16日に進水した。川南豊作(かわなみ・とよさく)という青年実業家が、長崎で閉鎖されていた造船所を買収して、初めて竣工した船であった。川南は「会社の金も、自分の金も、国のものである」が口癖で、常に「日本を良くしたい」という報国の志を抱いていた。

また、買収した造船所の前社長・松尾孫八を顧問に迎え入れ、「松尾造船所」と命名して、男泣きに泣かせるような、人情を持っていた。

そうした志と人情の中で建造された「宗谷」は、よほど精魂込めて造られたのだろう、それから30年後に南極観測船として改造された際の監督官・徳永陽一郎はこう語っている。

宗谷を改造するために、ばらして中身が露わになった時、目を見張ることとなった。あまりにも立派に造られており、「宗谷」の強運は先人たちの苦労の結晶だったのだと、そのときはっきり分かった。
(『奇跡の船「宗谷」』桜林美佐 著/並木書房)

「宗谷」はもともとはソ連からの注文で、砕氷型貨物船として建造された。しかし、進水後もソ連はいろいろ文句をつけて引き取らない。そのうちに、海軍が目をつけて、ソ連と話をつけ、測量艦宗谷」として使われるようになった。

「『宗谷』のように、何があってもくじけずに生きよう」

「宗谷」は千島列島や樺太周辺の測量に従事し、また開戦後はサイパンなど南洋での水路調査に活躍した。最前線の南洋で、浅瀬や防潜網、機雷などを正確に記述した海図を作り、艦船の運行を助ける。敵の偵察機も「宗谷」の測量を妨害しようと、爆弾を落としていくこともしばしばだった。

昭和19(1944)年2月、連合艦隊司令部のあるトラック島に停泊していた際に、米軍機延べ450機もの空襲に襲われた。魚雷攻撃や爆弾投下で、目の前の僚艦が次々に撃沈されていく。

一番砲手の八田信男は、仲間と共に敵機を狙い撃つが、傍らの仲間は次々と機銃掃射で斃れていく。甲板は肉片の飛び散る血の海と化した。八田も肩と両足に銃弾を受けその場に倒れた

「宗谷」は回避行動をとったが、その途中で座礁してしまった。夜を徹して、離礁作業を行ったが動けない。銃弾を撃ち尽くし、身動きもとれない状態で、やむなく「総員退避」の命令が下された。

翌朝、鎮まり返った湾内は見るも無惨な光景だった。沈没した艦船は50隻に達した。しかし「宗谷だけがポツンと浮かんでいた。自然に離礁して、乗組員を待っていた。「なんてやつなんだ…」乗組員たちは目に涙を浮かべて狂喜した。

艦の状態を調べてみると、損傷は少なく、航行に支障はない。ただちに負傷者たちを乗せて、内地に向かった。大怪我を負った八田もそのうちの一人だった。

八田は敗戦後も、足の痛みを隠して、必死に働き、小さなスーパーを営むようになった。八田を支えたのは「宗谷」の存在だった。「『宗谷のように何があってもくじけずに生きよう」という想いが、八田を支えてきた。

「『宗谷』に戻って、引揚輸送をしよう」

中澤松太郎は砲術学校を出て、昭和19(1944)年11月から「宗谷」に乗艦した。その頃、「宗谷」には「不沈船神話が生まれていた。艦内に祀られている「宗谷神社」のお陰とも言われていた。

しかし、砲術長の萩原左門中尉は「鬼の萩原とあだ名された猛者(もさ)」。「そんなものをあてにするな! 信ずべきは日頃の訓練のみである!」と朝晩、訓練に次ぐ訓練で鍛えられた。

冒頭の三陸沖での戦闘でも、いち早く敵潜水艦を見つけたり、爆雷で仕留めたりしているのは、そうした猛訓練の成果だろう。「不沈船」神話の陰には厳しい訓練で鍛え上げた乗組員の技量があった

終戦後、中澤は郷里の長野県の実家に戻ったが、両親から二人の兄の戦死を告げられた。「兄さんが…、そんな」と中澤は絶句した。ただ一人残った自分が両親を支えなければならない、と決心した。

9月のある日、ラジオ放送から聞こえてきたのは「宗谷乗組員は浦賀擬装事務所に集合せよ」という放送だった。海外に残っていた邦人は、軍人・民間人あわせて700万人に上り、その引き揚げのために残存していた海軍艦艇132隻が動員された。「宗谷はその中の一隻だった。

「宗谷」に戻る事は強制ではなかったが、外地に残されたままの人びとの苦しみをよそに自分だけが暖かな床についていることを、二人の兄はどう思うだろう、と中澤は考えた。長い逡巡の末、「『宗谷に戻って引揚輸送をしようと決心した。老父母の顔をまともに見る事はできないまま、故郷を後にした。

「あと少しで内地ではないか」

中澤が「宗谷」に戻ると、狭い船内も、よく揺れる足元も、全てが我が家のように思えた。しかし、1ヶ月足らずで、引揚船に仕立てなければならない。

機械類を点検し、多数の引揚者を収容する部屋を作り、食料や毛布などを仕入れる。引揚船となった「宗谷」は、日本中の留守家族の期待を背負って、10月に浦賀から出港した。占領軍の命令で、軍艦旗も日章旗も禁じられていた。

日本近海は米軍の敷設した磁気機雷が無数に浮遊していた。せっかく日本近海まで戻ってきた引揚船が機雷で沈没し、亡くなった人も多くいた。しかし、磁気機雷が国際条約に違反していることから、米軍はその公表を禁じた。

日本近海が安全に航行できるようになるまで、海上保安庁の掃海作業が多くの殉職者をだしながら、7年間続けられた。

「宗谷」がフィリピンから1,200キロほどの西方海上にあるヤップ島に到着すると、駐屯していた陸軍兵士が乗り込んできた。栄養失調のため、戦友の肩を借りて歩く者が多い。デッキに上がった途端に感極まって嗚咽する姿もあった。その光景を見て、中澤はそれまでの苦労が吹き飛ぶ思いだった。

しかし、極度の栄養失調から、米を食べて亡くなってしまう兵士もいた。その遺体を水葬に付すのも中澤たちの仕事だった。

10月24日、水平線上に富士山の姿が見えた。「富士山だぞー!」と船内はどよめいた。その瞬間に甲板上に倒れた兵士がいた。中澤は「おい! しっかりしろ!」と抱き起こしたが、すでに事切れていた。「あと少しで内地ではないか」。中澤は悔しくてたまらなかった。

「宗谷」の引揚任務は、グアム島、トラック島、上海、台湾、ベトナム、樺太、北朝鮮などに及び、3年間で約1万9,000人の人々を祖国に迎え入れた

「海のサンタクロース」から南極観測船へ

「宗谷」は昭和25(1950)年からは、創設されたばかりの海上保安庁に移籍し、灯台補給船となった。人里離れた岬などで暮らす灯台守りの一家に、火を灯す燃料や機材、暖房用の石炭、日用雑貨などを運ぶ仕事である。

遊ぶ相手もいない子どもたち向けの絵本やおもちゃも積んであり、家族揃って、その日の夕食は船でご馳走になる。毎年1回やってくる「宗谷」は「海のサンタクロース」だった。

昭和30(1955)年、「宗谷」は南極に赴く事になった。その年9月にブリュッセルで開催された第2回「南極会議」で、日本は南極観測計画に加わりたい、と手を挙げたのである。

戦前から我が国は白瀬探検隊による実績を持っていたが、戦争中の恨みを抱くイギリスやオーストラリアから「日本は、まだ国際社会に復帰する資格などない」という発言があった。それを跳ね返しての参加である。松村謙三文部大臣も「戦争に敗れ、意気消沈している時、こういうことをやらねばだめだ!」と後押しした。

「宗谷」を南極観測船に大改造するには多額の費用がかかったが、朝日新聞社が1億円を寄付すると共に、広く国民に募金を呼びかけ、小中学学生も参加して、1億4,500万円もの募金が集まった

「宗谷」の船出を見送った鳥居辰次郎・元海上保安庁長官は、『宗谷の思い出』でこう述べている。

(「宗谷」は)その当時敗戦に打ちひしがれた無残な日本を甦らせ、一般国民、殊に青少年を鼓舞し、新生日本に立ち上がらせた精神高揚に、どれだけ貢献したことか。
(同上)

「海の守り神」から最後のご奉公へ

「宗谷」は昭和37(1962)年、第6次南極観測から帰国して、観測船としての使命を終えた。すでに国民的な存在となっており、しかも船齢26年となっていたが、すぐに次の任務が与えられた。北海道配備の巡視船として、流氷に閉じ込められた漁船などを救う任務である。

昭和45(1970)年3月16日には、択捉島近辺で操業していた漁船19隻が流氷群に閉じ込められた。11隻はなんとか脱出したが、7隻は巨大な流氷に前進を阻まれ、風速30メートルの猛吹雪の中で2隻が転覆、5隻の乗組員は流氷を伝って、択捉島に脱出した。

この時に助けられた84名の生存者の一人はこう語っている。

迎えの船がいつ来るのか不安だった。だから「宗谷」が来ることを知らされたときの喜びは大変なものだった。厚い氷をばりばり割って進んでくる大きな姿をみたとき、思わずジーンとなった。

 

釧路に入港するまでわずか1日の乗船だったが、すぐに入れてもらった熱い風呂と炊きたての御飯のうまさ。なによりも乗組員の心のこもったねぎらいを今日も忘れない。
(同上)

北方巡視船として、「宗谷」は16年間活躍し、救助した船は125隻人数は約1,000人に及んだ。いつしか「宗谷海の守り神」と呼ばれるようになっていた。

昭和53(1978)年、船齢40歳に達した「宗谷」は巡視船の役目を終えた。最後の「サヨナラ航海」で14の港を回ったが、全国で総計11万人の人々が見送りにやってきた。当初はスクラップ化される予定だったが、全国から「宗谷」を永久保存しようとの声があがり、11の自治体から陳情があった。

今、「宗谷」は東京お台場の船の科学館で見学者を受け入れている。「宗谷」を見て、海洋大国としての日本の未来を開こうという志を抱く青少年も少なくないであろう。「宗谷最後の使命である。

文責:伊勢雅臣

image by: KAI AYASE / Shutterstock.com

伊勢雅臣この著者の記事一覧

購読者数4万3,000人、創刊18年のメールマガジン『Japan On the Globe 国際派日本人養成講座』発行者。国際社会で日本を背負って活躍できる人材の育成を目指す。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Japan on the Globe-国際派日本人養成講座 』

【著者】 伊勢雅臣 【発行周期】 週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け