MAG2 NEWS MENU

子どもから笑顔を奪いたくなければ、今すぐ「親ハラ」をやめなさい

「虐待」と聞くと、子どもに暴力を振るったり、耳を塞ぎたくなるような暴言を吐いたりといった極端なものを思い浮かべてしまいがちですが、私たちが日常的に言っている「言葉」も、立派な虐待なのかもしれません。今回のメルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』では著者で家庭教育アドバイザーの柳川由紀さんが、親が無意識のうちにやってしまいがちな優しい虐待「親ハラ」に警鐘を鳴らしています。

子どもに注意するのは「親ハラ」?

Q. 勉強しなさい、早く寝なさい、というのは、親が子に身につけさせたい習慣だからです。

でも、それを言うことが「綺麗な虐待」とか「優しい虐待」と言われます。

これは、子どもに嫌われたくない親の言い訳にしか思えません。なぜ子どもに注意してはいけないのですか?(小6男児、中2女子のお母様より)

柳川さんの回答

注意することは必要です。その方法を間違うと「虐待」に繋がると言っているのだと思います。

親ハラ」や「きれいな優しい虐待」と言われる子どもに対する親の姿勢をお伝えします。

1.親ハラとは

上司から「君のだらしなさは誰に似たのか?親か?それでも一家の主か?」

などの嫌みを毎日のように言われ続けたら、パワハラとして訴えたくなりますね?

では母から「だらしないわね誰に似たのかしら?弟はきちんできてるのにそれでもお兄ちゃんなの?

と毎日言われたらいかがですか?やはり嫌な思いをしますね?

上司の場合はパワハラで、親の場合は「親だから仕方ない」と言うことはありません。

例え親でもハラスメント、つまり嫌がらせやいじめで、同じように深い傷を負うのです。

2.きれいな虐待、優しい虐待とは

きれいな虐待も優しい虐待も、自尊心を踏みにじる行為のことです。

過干渉や人格を否定するという意味では、暴言を吐かれている状態と同じ状況です。

というのも、ありのままの子どもを認めず否定しているという点で同じだからです。

これは、親自身も無意識にしていることなので気づいていません。

子どもの意見を聞かず、親と違う意見は認めず、こうしなさい、ああしなさいと子どもに指図することで、子どもは無意識に支配される癖がつきます。こうなると知らず知らずのうちに支配されやすくなってしまうため、共依存、セクハラ、パワハラなどのパワー(支配)を使った問題に巻き込まれます。

親の愚痴を聞かされることもきれいな虐待をされていると言えます。

家に押し売り業者がいるような感覚でしょうか。つまり、子どもが意見を言っても聞いてもらえず、親が、自分の意見を買え買えと言い続けるしつこいキャッチセールスです。

子どもは無視され、親のストレスのはけ口になっています。

3.どうすればいい?

親は自覚なしに子どもを支配しがちです。「親の言うことを聞かせよう」とすることです。

これをやめましょう。人として子どもを尊重しましょう。

例えば「さっさとしなさい」と怒りながら指示したとき、子どもは親がなぜイライラしているのかわかりません。

そして、さっさとしていないと決めつけ、自分を認めてくれない親に反発をします。

子どもが指示や命令に反発するのは、ありのままの自分を認めてもらえていないと感じるからです。

そんなときは、「早めに片付けてくれると助かるわ」というように、命令とは逆の、感謝する気持ちを伝える言い方をしましょう。この言い方は子どもを安心させますし、親の言葉に素直になれます。

家庭教育アドバイス・・・子どもを人として尊敬する

親は、命令や指示をして子どもに言うことを聞かせることができれば、楽で安心です。

そして子どもは、親に叱られたり、親が不機嫌になるのを避けるために、親の言いなりになります。

しかし、自分を認めてもらえないまま、親の理想の子どもを演じ続けるため、心には澱のようにストレスが溜まっていくのです。

生活習慣のしつけや社会のマナー、礼儀などを教えることは親としての務めです。

その教え方、伝え方を間違えないようにするためにも、子どもを尊敬しましょう。

人は愛されることによって、人を愛することを学んでいくように、尊敬されることで、人を尊敬することを学びます。

尊敬していれば相手を支配しようとは思いませんし相手の声に耳を傾けるのです。

image by: Shutterstock

家庭教育アドバイザー 柳川由紀この著者の記事一覧

家庭教育のプロとして、教育相談員の経験を生かしながら、親としての接し方のコツをお伝えします。子どもは、親のサポートの仕方でずいぶん変わります。子どもの能力を最大限に引き出せるよう、まずは親力をアップさせましょう。専門である教育心理学、家庭教育学をベースに家庭の中でできる「子どもを伸ばすためのコミュニケーション術」を「親の力」に視点を置き配信予定です。乳幼児、小学生、中学生、高校生、大学生など発達段階に応じた子どもへの声掛けを具体的にご紹介します。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育 』

【著者】 家庭教育アドバイザー 柳川由紀 【月額】 初月無料!月額508円(税込) 【発行周期】 毎月 第1月曜日・第2月曜日・第3月曜日・第4月曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け