今も感謝され続ける「日本人」。遠いウズベキスタンに残したもの

shutterstock_721141003
 

ウズベキスタンに行くと、現地の人々が揃って教えてくれることがあるそうです。「これは、日本人が作ったものだ」──。現在のかの国を支えている建造物を作った「日本人」とは誰のことを差しているのでしょうか。参院議員で元在ウズベキスタン特命全権大使の中山恭子さんが、無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』誌上で、胸を打つ感動的なエピソードを紹介しています。

異国の地での合言葉「桜を見よう」

中央アジアの一国、ウズベキスタン共和国。戦後、この地に強制労働下におかれた日本人たちがいました。かれらは苦しい状況下に置かれながらも希望を失わず、懸命に生き抜いたのでした。

大使の仕事は両国の友好関係を深めることをはじめ、経済発展の支援や両国の文化交流人的交流など様々です。そのために各地を巡りましたが、行く先々で、必ずと言ってよいほど、現地の人たちが教えてくれることがありました。

「いま走っているこの道は、日本人がつくった道だ」
「あの建物は、日本人が建ててくれたものです」
「あそこの運河も日本人がつくってくれました
「このアパートは日本人が建てたものだから強くて安心なんです」

それも、誰もがまるで我がことのように自慢げに話してくれるのです。他にも首都タシケントにあるナヴォイ劇場ベカバード市の水力発電所など、日本人によって建てられた建造物は枚挙に遑がありません。しかも、その多くが強い地震にも、びくともしなかったというのです。

print
いま読まれてます

  • 今も感謝され続ける「日本人」。遠いウズベキスタンに残したもの
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け