交通渋滞発生のメカニズムが、企業の問題解決にピタリとハマる訳

shutterstock_287318327
 

多くの企業では、目先利益の為におこなった人件費カットでコア技術者が空洞化するなど、「一部の改革」が大きな弊害を生むという事例は枚挙に暇がないと思います。では、長期的視点にたって問題を解決するにはどうすればよいのでしょうか? 今回の無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、長年に渡り交通渋滞発生メカニズム研究をする「渋滞学」を学び、企業分析も行なう東京大学教授の西成活裕さんが、実際に調査に入った企業の事例を挙げてその方法を探っています。

部分最適よりも全体最適 西成活裕(東京大学教授)

20年以上にわたって渋滞が発生するメカニズムについて研究する「渋滞学」について学んだこられた東大教授の西成さん。その学問成果は車の渋滞のみならず、企業における問題にも及んでいます。

─────

企業における問題の多くも交通渋滞と同様の原因で起こっています。実際に私が調査に入った企業のケースをご紹介しましょう。

A社の経営会議に出席した時のことです。「営業部門が頑張って売り上げを3倍にした」と、大きな拍手が巻き起こりました。しかし全社的な視点で見ると、突然営業部門が大きな売り上げを挙げたために、調達や物流部門の体制が整っておらず、結果的には営業部門の成果を数倍上回る損失になっていたのです。

自部門のことしか考えず、部署間で十分なコミュニケーションをとらないまま、目先の成果を出すために行動したことが組織の渋滞を招いたのです。

個人間でも同様です。一部の真面目な社員がどんどん仕事を進めても、別の社員がその作業に対処できなければ渋滞が生じます。

このような事態を招かないために大切なのは、長期的な視点に立って、自部門だけの利益を追う「部分最適」ではなく、常に全社的利益になる「全体最適」を考えて経営や仕事に取り組むことです。

そのためには、いま一番大事な目的は何か、いまやる必要のない無駄なことは何か、という定義を全社で話し合い、きちんと共有しておかなくてはなりません。

print
いま読まれてます

  • 交通渋滞発生のメカニズムが、企業の問題解決にピタリとハマる訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け