実験でわかった、効果的な「ならぬものはならぬ」というしつけ方

shutterstock_479493223
 

「子どもに無理強いしても身につかない」、あるいは「余計なことを考えさせずにまずやらせるべし」といった通説は本当なのでしょうか。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役教師の松尾英明さんが、ある社会実験でわかった「子どもに望ましい行動を取らせる方法」について論じています。

子どもに望ましい行動をとらせる方法

今回は子育てや教育の重要なヒントになる話。

次の本からの学び。

●『影響力の武器[第三版]ロバート・B・チャルディーニ 著 社会行動研究会 訳/誠信書房

世界的ロングセラーの古典的名著と言われる本なので、読んだことのある人もいるかもしれない。この本の中の「第3章 コミットメントと一貫性」P.150~P.151から引用する。

人は自分が外部からの強い圧力なしに、ある行為をする選択を行ったと考えるときに、その行為の責任が自分にあると認めるようになります。

(中略)

つまり、子どもに何かを本心からやらせようと思うなら、決して魅力的なごほうびで釣ったり、強く脅してはいけないということが言えるでしょう。

この本の中で、面白い社会実験の結果が書かれている。小学生の子どもに、ある魅力的なおもちゃで遊んではいけないと伝える。Aのグループは遊んだら怒るということを告げて脅すBのグループはそれ以上は何も告げない。そして、子どもだけを残してその場を去る。

結果がどうなるか。何と両グループとも、実験直後はほとんどの子どもが言いつけを守って遊ばなかった

結果が明確に分かれたのは6週間後。同じ子どもに、特に何も言わずに、別の状況でフリーの状態で遊ばせる。Aのグループは77%がそのおもちゃで遊んだ。一方のBのグループは、33%しかそのおもちゃで遊ばなかったという。

つまり、Aは外部からの禁止によって行動を制御したため、外圧がなくなった時点で効果が消えた。Bは、内発的に「このおもちゃで遊ぶことは悪いことだ」と心に決めたため、効果が持続したということである。

print
いま読まれてます

  • 実験でわかった、効果的な「ならぬものはならぬ」というしつけ方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け