MAG2 NEWS MENU

交渉のプロが懸念。「四面楚歌」の韓国が、北朝鮮を追い詰める

2月末にベトナムのハノイで開催された第2回米朝首脳会談は物別れに終わったものの、3回目の会談の可能性がなくなったわけではないようです。それでも「先行きは明るくない」と分析するのは、数々の国際舞台で交渉人を務めた島田久仁彦さん。島田さんは自身のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』で、米朝関係を複雑にする米中、米韓の関係について持論を展開しています。

北朝鮮はまた逃げ切ることができるのか?

2月末に開催された第2回米朝首脳会談の決裂の後、各国のメディアは様々な角度から「なぜ会談は決裂したのか」解説を試みています。実際の理由については、それぞれのリーダーの頭と心の中を覗いてみないと分からないでしょうが、会談は決裂し、合意は何も得られなかったことは事実です。

あえて理由を探すのだとしたら、やはり、金正恩氏と北朝鮮が、トランプ大統領の合意への傾倒度を見誤り、非核化についての答えを用意していなかったことだと考えます。

3月に入ってトランプ大統領は、従来のポジションである「不可逆的で完全な非核化の実施が確認できるまでは、いかなる制裁も緩和しない」との立場に立ち返り、緊張が高まっています。

それに正面から受けて立つつもりなのか、北朝鮮も外務次官を通じて、対米交渉の打ち切りの可能性を匂わせる発言をしてみたり、ミサイル・ロケット発射場を再興し発射準備を進める動きを見せてみたり、対抗姿勢を明確にし、一歩も退く気がない素振りをアピールしています。

表面的には、また従来のポジションに戻ってしまったように見えますが、大事なことは、アメリカ側はまだ対話のドアを閉じておらず、北朝鮮側もトランプ大統領への批判は避けていることから、第3回首脳会談の日程は決まっていませんが、まだ協議による解決を可能性として残しています。しかし、諸々の情報に照らし合わせると、先行き・見通しはそう明るくありません。

1つ目は、「話し合いのドアは閉じていない」姿勢を北朝鮮側が示すことで、アメリカは「またこれまでのように、時間切れを狙って逃げ切るつもりではないか」と勘繰り始めています。

ご存知の通り、トランプ大統領の現在の任期は2021年1月19日までとなり、すでに残り2年を切っています。仮に再選されなかった場合、トランプ大統領の現在の任期の間、のらりくらりと耐えていれば、また2021年以降、新たに対米交渉を始めればいいと考えている様子が見えます。

しかし、仮にトランプ大統領の再選がないのだとしたら、北朝鮮は本当に逃げ切れるでしょうか。残念ながら、2020年秋の大統領選挙に敗れるか、もしくはそれまでにロシア疑惑などが爆発して弾劾されるような可能性が高くなった場合、自らの任期中に北朝鮮を攻撃する可能性がかなり高まることになります。

仮に再選された場合、あと4年時間を稼ぐことができることになりますが、対北朝鮮のdeal makingに関心が残っていれば、トランプ大統領は恐らくのらりくらりはもう許さず、2021年以降の第2期目は、再選を要しないが故の強みを活かして、一気に攻勢を仕掛けてくることになるでしょう。どちらにせよ、北朝鮮は、今までの様に逃げ切ることはできないと思われます。

2つ目に、中国が直面する危機が、北朝鮮を孤立させるという点です。第2回米朝首脳会談までは、習近平国家主席は金正恩氏の後ろ盾として君臨し、米朝首脳会談を後押ししつつ、緊張が続く米中関係での取引材料(コマ)として北朝鮮情勢を見ていたようですが、会談が決裂し、先行きが不透明になったことに加え、金正恩氏および北朝鮮から中国に対しての“非礼”を受け、今月に入ってからは北朝鮮を一気に突き放す動きに出ています。

その動きをより加速させているのが、貿易に留まらないアメリカとの緊張の高まりです。貿易面での折り合いがつかない状況と並行して、南シナ海における米中の軍事的な緊張も高まる一方です。両国の艦船のにらみ合いが続く中、そこにフィリピンやインドネシア、ベトナムも中国包囲網に参加し、南シナ海問題は、すでに地域問題から国際的な紛争の種にまで発展していると思われます。

そして、アメリカの太平洋艦隊と沖縄などに駐留する作戦部隊が拡充され、朝鮮半島のみならず、広域の北東アジア・東南アジアをにらむ配置になっており、何か偶発的な衝突でも起きてしまえば、後戻りできない状況に発展する可能性をはらんでいます。

日本のメディアなどの論調を見ると、軍事的な衝突はないとみており、あっても、アメリカの軍事演習の拡大程度だと考えている様子ですが、アメリカの部隊の編成を見ていると、本格的な作戦実施に備えた形になっていますので、軍事的なオプションが選択される場合、演習の拡大程度では済まないのではないかと考えます。

仮にアメリカが北朝鮮への軍事的な行動に出た場合でも、すでに以前述べたように、中国が北朝鮮の側に立って参戦することはないですし、できないでしょう。それが、中国も直面しているアメリカの軍事的なプレゼンスの脅威です。

北朝鮮の駐中国、駐ロシア大使が最近、平壌に呼び戻され、外交的な方針を指示されているかと思いますが、中国やロシアを頼りにしているのだとしたら、有事の際には期待外れに終わり、単独で(もしかしたら韓国と共に)アメリカと対峙しなくてはならなくなる可能性が高いかと思います。

3つ目には、韓国が直面する四面楚歌が、最終的には北朝鮮を追い詰める可能性です。 すでに第1回目の米朝首脳会談以降、あまりにも勝手に動き過ぎて、トランプ大統領からも見捨てられた文大統領と韓国ですが、日を追うごとにアメリカへの反抗姿勢が鮮明になってきていることや、日本に対して威嚇行為を繰り返していること、そして中国からも相手にされていない現状、さらには、ラブコールを送り続けても、一向に訪韓してくれない金正恩氏…。

加えて、国内で勢いづく文政権批判。完全に今の韓国政府は国際社会において四面楚歌と言っても過言ではないでしょう。ついには野党の議員からも「文大統領は北朝鮮のスポークスマンに過ぎない」との批判まで出る有様で、混迷の度合いを高めています。南北の対話の進捗も年明けから滞っていますし、調べてみると、直接的な対話も拒まれている様子です。

そのような中、米朝間の緊張が再度高まる状況に直面し、完全に手が詰んでしまっているように思われます。恐らくアメリカが軍事的な行動を覚悟し、実行することに決めても、すでに韓国を見捨てているトランプ大統領から文大統領に事前に通告もないかもしれません。そのような状況で果たせる役割は、韓国にはもうないのかもしれません。

このような状況下では、日本はこれまで以上に厳格に対北朝鮮制裁を実行するしかありませんが、仮にトランプ大統領が北朝鮮攻撃に踏み切った場合、大きなジレンマに直面することになります。自国の安全保障問題と合わせ、拉致被害者をめぐる問題の解決をどうするかという点です。

米朝対立が過熱し、対応に窮する北朝鮮から日本にアプローチがあれば、解決の糸口が掴めるかもしれませんが、その場合、気を付けないといけないのは、アメリカとの共同歩調を崩さないことはもちろんとして、非核化の問題と同様、検証のプロセスを事細やかに決定し、拉致被害者の生存確認はもちろん、帰還にかかるプロセスも北朝鮮頼みにせず、主導権を握って行動することです。恐らくそのきっかけ(拉致問題の解決のきっかけ)となりうる出来事は、仮に起きたとしてもあと1回だけかと思います。

まだまだ不確定要素が多く、言いきれないことばかりですが、1つ言えることは、残念ながら第1回米朝首脳会談で開きかけた希望の扉は、閉じつつあるということでしょうか。年始に2019年は混乱の1年になると申し上げましたが、3月の時点で、その混乱の芽が大きくなってきていることを感じています。

国際秩序と安定の崩壊がどこを発端として始まってしまうのか。非常に懸念しています。

島田久仁彦(国際交渉人)この著者の記事一覧

世界各地の紛争地で調停官として数々の紛争を収め、いつしか「最後の調停官」と呼ばれるようになった島田久仁彦が、相手の心をつかみ、納得へと導く交渉・コミュニケーション術を伝授。今日からすぐに使える技の解説をはじめ、現在起こっている国際情勢・時事問題の”本当の話”(裏側)についても、ぎりぎりのところまで語ります。もちろん、読者の方々が抱くコミュニケーション上の悩みや問題などについてのご質問にもお答えします。

有料メルマガ好評配信中

    

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』 』

【著者】 島田久仁彦(国際交渉人) 【月額】 ¥880/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け