日本企業のムダな「業務引き継ぎ」が国を滅ぼしかねない真の理由

 

反社会的ではなくても、例えば「この資材管理システムは、データーベースを2種類持っていて非効率」だが、それは昔からの経緯で、「F社とN社とのしがらみがあるので一本化できないなどという、トホホな話もあります。このような事例の場合は業務引き継ぎの中で「2種類のデータベースがあって面倒だけど、昔からの経緯があるので諦めなさい」みたいな話が引き継がれるわけです。

あるいは、2種類のデータベースを運用する場合に、トラブルにならないための微妙な運用のさじ加減みたいな点を、必死になって引き継ぎ、それを覚えるというようなこともあるはずです。

ということは、引き継ぎの中身というのは「反社会的と言われても仕方がないので、マニュアルに書けない」実務について、コッソリと口頭で延々とそれを継承する、とか、「あまりに古臭くて改善すべき」だが「しがらみがあるので改善は無理、だからこうしなさい」といった内容、つまり「反社会的で反改革であるような業務姿勢続けるためのコミュニケーションをやっているわけです。

こうなると、引き継ぎということ自体が、会社が良い方向に変わるチャンスを潰している、あるいは会社の良くない「闇」の部分を、口頭でコッソリそのまま変えずに伝えるというようなことをやっていることになります。

いずれにしても、この年度替わりの季節、多くの官庁や企業で「業務の引き継ぎ」が行われていると思います。一見すると、重要な仕事に見えますが、そこに仕事の進め方の問題点が浮き彫りになっている、その点を見逃してはダメだと思います。

ちなみに、欧米やアジアの企業では、多くの場合、業務引き継ぎは行いません。理由としては「辞める人間にマトモな引き継ぎは期待しないとか、「新任者には自分の知識と経験による自由裁量が期待されているから」ということがあります。

重要なのは後者で、スキルや経験を評価されて転職し、あるポジションに就いた場合には、そのスキルや経験を生かした業務が期待されるのであって、そのポジションの前任者からの引き継ぎなどはむしろ必要ないという考え方を取る会社が多いのです。

この点から考えても、日本の組織が「真面目に業務引き継ぎをやっている」というのは、それ自体が結構ガラパゴスなのかもしれません。

image by: Shutterstock.com

冷泉彰彦この著者の記事一覧

東京都生まれ。東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒。1993年より米国在住。メールマガジンJMM(村上龍編集長)に「FROM911、USAレポート」を寄稿。米国と日本を行き来する冷泉さんだからこその鋭い記事が人気のメルマガは第1~第4火曜日配信。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 冷泉彰彦のプリンストン通信 』

【著者】 冷泉彰彦 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 第1~第4火曜日発行予定

print
いま読まれてます

  • 日本企業のムダな「業務引き継ぎ」が国を滅ぼしかねない真の理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け