職業を選べない日本の就職事情。経済と精神、両面の安定は可能か

shutterstock_375521779
 

子どもの頃に憧れた仕事や、好きなことを仕事にしてなおかつ経済的な安定を得られる人はほんの一握り。好きな仕事で満足行く収入を得るのは難しいようです。メルマガ『j-fashion journal』の著者で、ファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんは、日本社会の仕事選択の事情について考察。好きなことを仕事にするメリット、デメリットに加え、組織の中で与えられた仕事で生きていくことで得られる安定とリスクを説いています。

好きなことを仕事にすることのメリットとデメリット

1.憧れの仕事

幼稚園や小学校低学年の子供に、「将来の夢は」と聞くと、「ケーキ屋さんになりたい」「看護士さんになりたい」「野球選手になりたい」「Jリーガーの選手になりたい」「ユーチューバーになりたい」等の答えが返ってくる。子供らしい夢である。中には、「公務員になって安定した生活をしたい」などの答えもあるが、少数派だ。

子供の頃の夢とは、大人になったときの職業を指すことが多い。働く姿が大人のイメージであり、身近な職業やテレビに出てくる職業が対象になる。憧れの仕事だ。

2.仕事に必要な能力

小学生からサッカー、野球、水泳、体操、スケートなどを習う人も少なくない。そこから、競争が始まる。最初は好きで始めただけでも、ライバルが現れ、負けたくないと思う。しかし、才能の差は歴然だ。素質のある子は成長していくが、素質がなければ一定の段階で足踏みするだろう。

好きなだけでは、夢を叶えられない。素質と努力と適切な指導により、能力は高まる。能力がなければ記録も出ないし、試合に勝つこともできない。能力は平等に与えられるものではない。個人の能力差は紛れもない事実だ。憧れだけでは、その仕事につけないと実感するのだ。

3.芸術への憧れ

中学校、高校の授業は受験勉強が主流である。中学校は良い高校に進学するために勉強し、高校では良い大学に入学するために勉強する。受験勉強では記憶力が最大の武器である。記憶力の良い子が良い点数を取れるペーパー試験が主流であるためだ。

その中で、音楽や美術に才能を見いだす者もいる。芸術系、美術系大学に進学し、アーティスト、デザイナー等のクリエイティブな仕事を目指すという生き方である。

机に向かって勉強するより、体や手を使って何かを作りたいという人達である。しかし、スポーツも芸術も、安定した収入を得るのは難しい。好きなことは、職業にするより、趣味にしておいた方が賢いと考えるのも当然である。

4.選ぶ仕事、選ばれる仕事

幼稚園や小学校の時に、憧れの職業を持つ者は多いが、中学生になると職業に対する憧れは薄れていく。学校の成績が良ければ、良い高校、良い大学、良い会社に進めることが分かるからだ。とにかく、勉強をして、良い点数をとること。それこそが人生の勝者になる条件と知るのだ。

現代日本の就職は、職業を選ぶものではない。会社を選ぶものだ。そして、入社は大学や成績で決定される。会社に入社すると、各部署に配属される。営業担当、生産担当、総務担当など、配属された部署によって仕事は異なる。仕事は与えられるものなのだ。

かつては、会社から与えられた仕事であっても、会社に忠誠を誓い、一生懸命に取り組んでいた。しかし、終身雇用の崩壊とリストラにより、会社への忠誠心は希薄になった。仕事は生活の糧を得るための手段になったのだ。

print
いま読まれてます

  • 職業を選べない日本の就職事情。経済と精神、両面の安定は可能か
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け