MAG2 NEWS MENU

「仙台四郎」に見るノーマライゼーション社会実現に向けての示唆

障がい者支援を始めさまざまな福祉活動に関わるジャーナリストの引地達也さんが、出身地仙台で子どもの頃から接していた「人神」である「仙台四郎」について、自身のメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』で紹介してくれました。実在した「仙台四郎」と商店街の人たちとの繋がりは、ノーマライゼーション社会の実現に向けての示唆があると、いつも肖像画を見ていた菓子店の思い出とともに綴っています。

仙台四郎になったお菓子屋のおばさんの思い出

私の実家は仙台市営地下鉄の仙台駅から南に2駅目の愛宕橋駅近くで、40年前となる私の幼いころは市電の停留所があり、通りには瀬戸物屋、本屋、子供の乗り物屋、漬物屋、こんにゃく屋、お茶屋や竹細工屋が並び、ちょっとした賑わいがあった。 次々と商店街が店をたたんでいく中で最後まで頑張っていたのが、おばさん1人で切り盛りしていたお菓子屋で、それは実家の前にあったから、私の日常的な場所でもあった。木造の建屋が印象的だが、お店には屋号も看板もないから、近所ではおばさんの名前からその店を「Hさん」と呼んだ。

店内は博物館に展示されるほどの年代物の木製のショウケースに毎朝仕入られるアンパンやジャムパンが並び、私のお気に入りは20円の白あんと黒あんの二種類のあげまんじゅうと色とりどりの1個5円のあめ。 それら商品の中央に鎮座していたのは「仙台四郎」の肖像写真だ。子供のころの私はお店に行く度に、その微笑みかけるおじさんをちらりと見て何者かが分からずにいたが、それが仙台の「人神」だと分かるのは随分と後のことである。

仙台四郎は江戸末期から明治期に仙台市内を徘徊していた知的障がい者とされ、いつもにこにこしていて仙台の商店を訪れ、店先にほうきが立てかけてあれば勝手にそうじをし、その店は繁盛するなど、彼が立ち寄る店には福がもたらされるという噂から「人神化」が始まった。 仙台では大正時代からブームとなったが、メディア時代に入ってのブームは1986年で、近年になってからは地域の活性化とメディア効果もあり、肖像写真に限らず、人形や小物などの関連商品も販売され、仙台土産としての地位も築いている。

仙台の街を歩けば、店先のオブジェやポスター、多種多様なグッズなど必ず仙台四郎に出会うことになる。この仙台四郎のグッズは、先ほどの微笑む肖像画がモデルになっているから、すべて「微笑んでいる」ので、雰囲気を柔らかくするし、温かい気持ちにさせてくれる。やはり今も「福の神」としては、いや益々効果は大きい。

そして、この話は障がい者と社会や地域の付き合い方の手本として語られることも多い。いつもにこにこしている天真爛漫の障がい者を受け入れるか、排除するかで、商売が繁盛するしないの話とは、障がい者に対しての姿勢が問われている、と解釈できるだろう。

特に一般消費者を相手にする商店では、どんな人も分け隔てなく接することが、社会におけるその店の価値を高めるもので、商売という結果に結びつくという話である。これは現在の障がい者雇用をめぐる企業や、障がい者に対する社会の需要の問題に結びついていく。

障がい者雇用を生産性の論理に組み入れようとしてうまくいかない企業や障がい者関連の施設が出来ることに反対する地域コミュニティが存在する日本社会の中で、仙台四郎のほほえみは何かを語りかけてくれるような気がしてならない。つまり、仙台四郎への視座は、障がい者をめぐる社会モデルの形成、ノーマライゼーション社会の実現に向けての示唆を含んでいるのである。

仙台四郎の存在を知り、彼のほほえみの意味を深く考えられるようになってからの私は高校を卒業し、実家を離れたが、帰省の度にお菓子屋のおばさんのところには顔を出し、世間話をしていた。仙台四郎は相変わらず店に鎮座していたが、そのおばさんは私が社会人になった頃から認知症となり、商売をやめた。

それでも、自分の体の分だけは店のシャッターを開け、ひたすらにこにことした笑顔で通りの人を眺めていた。私が年に一度帰省すると、にこにことあいさつし「元気だった?」「元気だよ」と言葉を交わすのだが、私が誰なのかはだんだんと分からなくなったかもしれない。しかし一点の曇りのない笑顔は絶やさなかった。

それは誰に対しても同じで、近所に聞くと、いつもにこにこ、店先にいて目があえばあいさつをするのだという。それは、私なりの解釈で、おばさんは仙台四郎になったのだと気付いた。おばさんは没し、お菓子屋は最近になって取り壊され、その場所は仙台市の駐輪場になった。しかし、今も私の中で「福の神」の笑顔は消えないままでいる。

image by: ChampagneFight [CC BY-SA 4.0], ウィキメディア・コモンズ経由で

引地達也この著者の記事一覧

特別支援教育が必要な方への学びの場である「法定外シャローム大学」や就労移行支援事業所を舞台にしながら、社会にケアの概念を広めるメディアの再定義を目指す思いで、世の中をやさしい視点で描きます。誰もが気持よくなれるやさしいジャーナリスムを模索します。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ジャーナリスティックなやさしい未来 』

【著者】 引地達也 【月額】 ¥110/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け