混沌の現代を生き抜くため知っておくべき安岡正篤と森信三の教え

shutterstock_389819071
 

三菱系・住友系など多くの財界人を指導した、陽明学者であり思想家の安岡正篤師。一方で「人生二度なし」の基本原理を提唱してきた教育者・森信三師は、「立腰論」など実践で培ってきた人生訓で著名な人物です。今回の無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、二人の哲人の遺訓を通し、わたしたち現代人がいかに生きるべきかについて論じられています。

人間形成の三大原則

各界リーダーの指南役と謳われた安岡正篤師、国民教育の師父と仰がれた森信三師。両師が遺した生き方、人生論はいまなお多くの人々の生きる指針となっています。

二人の哲人に私淑してきた荒井桂さんと寺田一清さんに、その教えの神髄を語り合っていただきました。


寺田 「森先生は人間形成の三大原則というのをお説きになり、1つは素質2番目は師の教え3番目に逆境を挙げていらっしゃいます。

素質はともかく、やはりよき師の教えを奉ずることが大事です。しかしそれだけでは不十分で、逆境を通してこそ師の教えは真に身につくと説かれました。

人間形成には先ほど申し上げた立腰も大事で、森先生はそれによって丹田常充実臍の下の丹田を常に充実させた状態に保つことの大切さを説かれました。森先生ご自身も15歳の時から亡くなるまでこれを心掛けられました。

さらに報恩奉仕の念です。私は森先生の説かれる人物を創る要諦としてはこの逆境享受臍下丹田報恩奉仕の念を挙げたいし、また教えられたように思います」

荒井 「安岡先生も人物を修める秘訣を様々に説いておられます。『経世瑣言』の中では、人物学を修める2つの秘訣として、第1は人物に学ぶことだと説いておられます。よき人に師事して親炙して感化薫陶を受けることだと。

先生はよく道元禅師の、『霧の中を行けば覚えざるに衣しめるよき人に近づけば覚えざるによき人となるなりという言葉を紹介されています。

つまり自覚しないうちによい感化薫陶を受けるものだと。もし同時代に師事して親炙できる人がなければ、その書物なり、その人の教えを人づてに聞くなりして私淑することだと説かれています。

さらに安岡先生は、人物学に伴う実践、人物修練の根本的条件としてこう書いておられます。

『怯めず臆せず、勇敢に、而して己を空しうして、あらゆる人生の経験を嘗め尽くすことであります。人生の辛苦艱難、喜怒哀楽、利害得失、栄枯盛衰、そういう人生の事実生活を勇敢に体験することです。その体験の中にその信念を生かして行って、初めて吾々に知行合一的に自己人物を練ることが出来るのであります』

また安岡先生は『書経』の「自靖自献」、自ら靖んじ自らを献ずるという言葉を非常に重視されていました。内面的には良心の靖らかな満足を求め、外に発しては世のため人のために自己を献ずるという意味ですが、まず己を尽くすということ。

自分が求めている人間としての道を究め今度は外への奉仕として働きかけていく。森先生の人づくりの要諦と深く結びついていることを感じたところです」

※本記事は月刊誌『致知』2012年1月号「生涯修業」から一部抜粋・編集したものです

image by: Shutterstock.com

致知出版社この著者の記事一覧

京セラ・稲盛和夫氏、サッカー日本代表・岡田武史氏など、人間力を高める月刊誌『致知(ちち)』に登場した各界一流人の名言や仕事術など、あなたの「人間力アップ」に役立つ情報を配信中。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 致知出版社の「人間力メルマガ」 』

【著者】 致知出版社 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • 混沌の現代を生き抜くため知っておくべき安岡正篤と森信三の教え
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け