一般店舗とは質感の違う歓迎の空気。進化する「福祉系カフェ」

shutterstock_1320955463
 

さまざまな福祉活動に関わるジャーナリストの引地達也さんが、その活動の中で感じた課題や、得られた気づきについて伝えてくれる、メルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』。今回は、自身が編集長を務める季刊情報誌『ケアメディア』の特集で取り上げる「福祉系カフェの進化」を伝えています。さらに、実際に取材で訪れた、味の面でもオススメできる2店舗を特集号に先駆けて紹介してくれました。

進化する福祉系カフェとの関わりは「幸せ」の時間也

私が編集長を務める季刊『ケアメディア』は新春号の特集として「福祉系カフェの進化」と題して、各地で新たな展開を見せる福祉事業サービスで運営するカフェやレストランを紹介する予定だ。

私自身、日ごろから各地で訪れる機会の多い福祉系カフェだが、基本的に地域のコミュニティにしたい思いが強く、そこで働く支援者も利用者も客を迎えてくれるから気持ちがいい。この「歓迎すること」は生業を成り立たせているサービスの一部でもあるのだが、一般店舗とは違い、その施設=店の在り方として、人を快く迎え、そしてつながっていく、という考えのもとに発せられた歓迎の空気なので、質感は少し違う。

最近ではこの空気だけではなく、カフェで提供する商品が、本物の味を求めて高い品質なものも少なくない。今回の特集は紙幅の関係で数か所の紹介だが、各地での進化はめざましいようで、継続して各地で訪問し紹介したいと考えている。

今後、ケアメディアで紹介する福祉系カフェは基本的に福祉サービス事業である就労継続支援制度や自立訓練制度を使ってのものとしているが、企業の特例子会社として運営する例や、レストラン業務の一部を福祉サービス事業と協力して機能的に関わる例もあり、その姿も多様化している。これら福祉サービス以外の展開はまた別の機会に紹介したい。

福祉サービスの中でも、特別支援学校が学校の中でカフェを運営し地域の方々に開放し、来訪していただいているケースもあれば、一般大学の中で出店して運営している就労継続支援B型事業所の例もある。そして、味や品質、店の雰囲気で勝負するカフェやレストラン、地域の特産品を活かしたメニューが喜ばれる地域おこし型も少なくない。

最近私が訪れたのは、福祉系喫茶の発展を後押しする団体、全国喫茶コーナー交流会の兼松忠雄・事務局長から「ここは本物」と教えていただいた数か所の中の2か所だ。

print
いま読まれてます

  • 一般店舗とは質感の違う歓迎の空気。進化する「福祉系カフェ」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け