MAG2 NEWS MENU

NY在住日本人社長が出張帰国で驚いたコンビニ惣菜のクオリティ

11月でニューヨーク在住20年となった米国の邦字紙『NEW YORK ビズ!』CEOの高橋克明さんが、自身のメルマガ『NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明』で綴る3週間に亘ったアジア出張記の最終回が届きました。今回は、台風19号接近の中、大阪から東京に移動しての数日間の話です。11月11日に出版される初の著書に関する裏話や、久しぶりの日本や日本人について気づいたことを伝えてくれます。

秋のアジア出張、最終回

新大阪から東京までの新幹線は満席でした。台風の影響で、どうせガラガラだろうと思っていたにも関わらずギリギリ指定席を取ることができました。そう、今回の日本出張、みなさんの話題は「台風」一本でした。

どうして、またこんな時期に、来られたんですか?と何人にも聞かれました。どうしても、こうしても、知らなかった。ニューヨークにいて、日本の天候までは考えていませんでした。それでも、多くの日本の方にさんざん脅されました。

「戦後最大だよ!」「本当にヤバいらしいですよ!」「日本自体がストップするみたいですよ!」etc….被災された方々には、かなり不謹慎な意見ですが、そこまで脅かされると、果たして都内がどんな状態になるのか、少し見てみたい気にもなってしまいました。

新幹線の中では、お笑いタレントさんが経営する焼肉店の出している駅弁を食べました。予想以上に美味かった。駅弁は大好きです。日本全国「東京化」していると聞きますが、駅弁を食べると、まだ地方の矜持が生きてることがわかります。あの小さな国で、駅ごとに、まったく違う名産を味わえるのは、アメリカ人には信じられないことなはず。

大阪-名古屋間はわずか53分。……そんな距離で喧嘩するなよ、ドラゴンズとタイガースと思ってしまいます。無事、東京に到着したのは、夜半を過ぎていました。

翌日、いよいよ計画運休がスタートしました。せっかく数ヶ月前からアポイントをとったクライアントさんとの面談も諦めざるをえません。でも、正直言って、ホッとしました。もう何日も休みがない。移動続きとアポイント続きで、身体は悲鳴を上げていました。

戦後最大の台風と、国を挙げての計画運休なら、キャンセルせざるを得ない。またまた不謹慎なことを言うと、今回の僕に限ってだけは「恵(めぐみ)のハリケーン」でした。それでも多くの方から「大丈夫ですか?」とご連絡をいただく中、同時に「食べ物の確保した方がいいですよ」とのアドバイス。まさか、食の飽和状態な東京で、食べ物がなくなることなんてないだろうとタカをくくっていたら、ホテルの周囲の飲食店は軒並み、閉店

有名牛丼チェーン店が閉まっている光景を初めて見ました。ちなみに都内はまだまだ全然、外を歩けます。予報では夜半過ぎに、ピークになるとのこと。しかたないので、コンビニへ。目を疑ったのは、食料のほぼすべてが消えていることでした。日本のコンビニで食料がなくなるなんてアメリカ暮らしには予想もつきません。お弁当類、パン類、インスタント食品類、すべてがゼロ。都内で、です。都内だから、かな。はす向かいのローソンは張り紙をして、閉店していました。コンビニって閉まるんだ。

調理すればなんとか食べられるものが数点残っていましたが、ホテル生活で調理は無理。あとは、仕方ないので、お惣菜コーナーへ。数点だけが、申し訳なさそうに残っています。売れ残りのパック状のキムチとか、お漬物とか、おひたしとか、海藻サラダとか。なんだ、食べ物あるじゃないか、と突っ込まれそうですが、僕にとってこれらは「食べ物」という意識もなく、20年前の日本にいた頃から購入したことはありませんでした。仕方ないので、片っぱしからレジに持っていきます。すべてが100円代。合計しても1000円に届きません。

ほぼ全ての食品が売り切れている中、そんな状態でも売れ残っているものを食べる気にもならず。買ったはいいのもの、ホテルに戻っても、袋ごとベッドの上に置いて、仕事をしていました。窓の外の台風の音が強くなった頃、あまりにもお腹がすいて、「でも、食べるものないしな…」と、その存在すら忘れていました。あ、そういえば、何か買ったな、と気が進まないまま、数個のお惣菜をベッドの上に並べます。おつまみ感覚で、ニューヨークの編集部に仕事の電話をしながら、口に入れました

ニューヨークの社員から大切な仕事内容を電話口で話されていても、耳に入ってきません。今、口に入れたものが、あまりに美味しいから。「しゃちょう!?聞いてます?」と電話口で言われても、その頃には、お惣菜ドリームチームに夢中です。え?ナスのおひたしってこんなに美味しかったの?キムチってここまで、すごかったっけ?普段嫌いで食べないきゅうりまでミシュラン三つ星に感じてきます。電話を切って、一心不乱に食べまくる。「知らなかったよ、こんなにも近く、いたなんて、忘れられなのさ」な気分です。

日本の人たちはみんな知っているのだろうか。コンビニのお惣菜が、世界でもトップクラスの美味しさだということを。また笑われるだろうか?日頃、どれだけ不味いもの食ってんだ、と思われるだろうか。違う。僕は仕事で、世界有数のファンシーなニューヨークのレストランに取材で、毎週のように招待で行っています。でも、日本人であれば、そのどれよりも、今目の前の合計900円代のお惣菜残り物軍団の方がクオリティーは上に感じるはずです。特に、ナスの浅漬けなんて箸が止まらない。どんなドラッグよりも中毒になる(試したことないけど)。ナスでイク。十分な満足感でした。ここまで日本のコンビニのお惣菜が美味しいとは思わなかった。感動すらした。仕事は忘れた。この体験だけでも、台風ど真ん中の日に日本に来てよかった。

同時に、ちょっと不安にもなります。「これが食べられるなら、そんなに必死で働かなくてもいいのかもな」と少し頭によぎってしまう。よほどでない限り、購入可能な金額です。アルバイトでも、手に入る。世界の経済は、おそらく「いい生活したい、いいもの食べたい、いい服着たい」という欲望で動いている側面も少なからずあるはずです。世界は。でも、日本は? セブンイレブンとユニクロさえあれば、基本、そう不自由はしない。労働意欲に対しては、支障になるのではないか、と余計な心配もしてしまいます。オシャレ雑誌に載ってるSOHOやブルックリンのオシャレレストランよりも、ローソンのナスの漬物の方が絶対に美味しいから。

翌日はまぐまぐ編集部にご挨拶。とても綺麗でオシャレでカッコいいオフィス。みなさんいつも気持ちの良い挨拶を返してくださいます。僕の担当のHさんは、パッと見、そんなにキレ者のバリバリのビジネスマンに見えないけれど、いつも、ふとボソッと言うセリフにドキってさせられます。いつも、的を得ている。あまりに、的確です。人と会う仕事の中、多くの「なんとか会、会長」とか、「なんとか社、社長」とか、「なんとかセミナー、コンサルタント」な方々と会いますが、もし何か迷った際、僕が最後にいつも相談するのは、いつもTシャツ着て、口数の多くない、年下の彼です。

今回も出版する書籍の表紙案で最後まで候補に上がった二つを持っていきます。相談する人、みんながみんな、絶対に「Aだ」と指差す方ではない、もう一つの方「B」を指差し、Hさんはまたボソッと、「こっちじゃないですかね…」。と一言。実は僕自身も、そう思っていた方。「だよね…」。

実は、この2つの表紙案で、1ヶ月弱、迷っていました。出版社から「もうどっちでもいいので、決めてください!」と突つかれるくらい。これで、腹が括れました。著名な表紙デザイナーにも、著名な出版プロデューサーも、みんなが「A」と言ったけれど。なぜか、ぼくひとりがシックリこなかった。いや、「B」じゃないのか、と。でも、稗田さんが(あ、名前言っちゃた…)「B」を指差してくれたから、もう「B」でいく。これで売れなかったら、彼のせいにしよう。

実は、この書籍自体、内容の中で「10人に反対されても、11番目の自分を信用しよう」と説いてます。なので、後悔はない。たぶん。おそらく…ないんじゃないかな。

そのあと、恵比寿、渋谷と移動して、それぞれのお客様の打ち合わせ。雨はすっかり止みました。夕方から東京駅内のカフェへ。限られた時間の中、ひとりでもお客様と会うため失礼ながら、時間指定をして、それぞれにこのカフェまで1時間ごとに来ていただきます。生意気にもまるで面接官のように、僕は定位置。向かいの席に、順番にお越し下さります。4組10人、終わって気づきました。この数万円のカフェ代、支払うのオレ?会いたいと言われて、時間割いて、特に意味のなかった面談も数組あった中、オレ?笑

そのあと、東京駅の表に回って歩いている際、ふと目にとまった建物があり、足を止めます。八重洲ブックセンター。初めて外観を見ました。中に入ってみます。実は今月29日、出版記念として、ここでサイン会をさせて頂くことになりました。非常に伝統のある都内でも中心的な書店だとか。あと数週間後には、ここで講演するんだなぁと思うと、この時、初めて、出版できる幸運をありがたいと思ったのでした。(なので、ぜひ、これを読んでくださっている方は来てください!ガラッガラだと恥ずかしいので・笑)

翌日は出版社との最終打ち合わせ。これで「手離れ」になります。長かった(涙)。本当に、1冊目は長い時間、拘束されました。本を1冊仕上げるのに、これほど、時間と精神をすり減らすとは思っていませんでした。当初、出版予定だった出版社とも袂を分かちました。どうしても、最後の最後で、担当さんと相容れることができませんでした。そういった意味ではそこにもご迷惑をかけました。

有名作家でもないくせに、まったく無名のどこの馬の骨かもわからないやつに、出版オファーを頂いただけで、ありがたい話。何も意見せずに、プロの言う通りにすればよかったのかもしれません。特に、相手は、商業出版の専門家。彼女も実績がある非常に優秀な編集さん。売るためには、彼女の言うことを素直に聞いた方が得策だったとも思います。でも、肝心の最も言いたい部分を変えられた。仮にそれで売れたとしても、おそらくはそう嬉しくなかったはず。将来、息子(現4歳)に読ませた際、納得できなかったはず。

この2年間のうち、最初の1年半は、その編集担当の彼女の言うことを「プロがそう言うのだから、間違いない」と自分に無理やり、言い聞かせる日々でした。でも、何かが違うと当の自分が思っている。結果、かなり揉めましたが、最後は謝罪をしました。「たとえ、売れたとしても、たとえ、僕が間違ってるとしても、そのテイストで著書を出したくない」と。それが正解だったのか、間違いだったのかは、今はわかりません。でも、後悔はない。ありがたいことに、決裂した後、出版自体を諦めかけた時に、今回の出版社ブックマンさんが英断してくださいました。

担当のKさんは「このままのテイストで行きましょう!」と言ってくれた。なにより打ち合わせが楽しい。もちろん、楽しいだけではなく、彼女が校正してくれた原稿は素人が見てもかなりクオリティーアップしました。やはり、出版に関しては、出版社の色と、担当との相性が色濃く出てしまうもの。出会いこそがプロジェクトの大きな本質、と改めて実感したのでした。

そして、もうひとつ。ブックマン社を選んだのは、というよりKさんを選んだのは、原稿の中の一節に「この表現、見たことない、これで行きましょう!」と言ってくれたこと。前述の出版社の担当さんは「こんな表現、普通しないです、やめましょう!」だった。「前例がないことだから、GO」なのか「前例がないことなだから、STOP」なのか、この選択の違いは、僕の選択を決めるほど、大きな違いでした。

その担当が、「出版記念のトークショー、なにを話すか考えててください」というので、「おっけー」と言うものの、いつもまったく白紙で臨みます。失礼に当たらないのは、その方が、その場の空気も踏まえて、用意された言葉じゃない、リアルな言葉で話せるからです。もちろん、後付けのいいわけだけど。僕の表情を見て、以前、セミナーに参加してくださった彼女は「なんにも考えてないでしょ」と指摘します。「せめて、どんな気持ちで執筆したか、何を伝えたかったか、ぐらいは用意しておいてください」と。帰りの飛行機、ふと考えます。「何を伝えたかったのか」ー。今回の書籍で僕がいちばん話したかったことは何だったのだろうー。

今回の出張で多く利用したタクシーの、ひとりの運転手さんを思い出しました。あれは都内で利用した際のこと、無口な運転手さんは、途中、急にいっぱい喋り出しました。それは、走行中、大きな霊園の前を横切った時のことでした。窓から見える延々と続く、お墓の光景に、僕は思わず、何も深い意味もなく「なにか、この向かいには住みたくないなぁ」とつぶやいてしまいました。大規模の墓地の前に、わざわざ住みたくはない。それを聞いた運転手さんは「あれ?そうですか?」といきなり語りかけてきました。

彼は続けます。「僕は、霊だの霊魂だの、まったく怖くないんですよ」と。彼の理屈は、この世の中が始まって以来、亡くなった人間の絶対数の方が、今現存している人間よりも多い、とのこと。数だけで言うなら、むしろ亡くなった後の魂の方が大多数であって、どっちがメインストリームか、わからない。なので、何も恐れることはない。絶対に自分もあっちにいつか行くのだから等。

そこから、テンションが高くなったのか、延々と「死生観」というか、「生命論」というか、人間の「死」について、そして、そこから派生して「生」に対しての講釈が始まりました。いかに生きて、いかに死ぬか。いつか逝くのだから「死」を特別なものと思い込まず、「生」の延長線上で、どーの、こーの。

目的地に到着するまで、彼のトークショーは終わりませんでした。そして、その話の内容は、まったく的を得ていない、ということも、なかった。むしろ、宗教家でもないにも関わらず、それなりの説得力もロジックもあり、決しておかしな理屈ではなかった。いや、ひょっとしたら、それこそ、著名な宗教家やテレビタレントや映画の登場人物のセオリー、ロジックに、影響を受けているのもかもしれません。無意識にパクっているのかもしれません。それはそれで勉強なので、決して悪いことではない。ちゃんとした論理で、きっちりした理屈でした。

前述の新大阪から品川までの夜の新幹線の車中。斜め向かいに、50代くらいのサラリーマン男性と、その部下であろう30代くらいの女性が座っていました。車内販売のビールで結構、いい気分になっている男性は声も大きく、延々と部下の女性に語りかけています。盗み聞きをするつもりもないも、勝手に耳に入ってきます。「いいか、自衛隊ってのは、読んで字のごとく、自衛するためのモノなんだよ、決して、戦争を反対してるわけじゃないんだ、そこはわかるか?」憲法第9条に関して、持論をボリュームいっぱいに話されていました。

「だから、戦争反対と自衛隊撤廃は同じ意味じゃないんだ、右だの左だのは内輪揉めで、日本は今、外交それ自体を真剣に考えてどーのこーの…」。酔いも手伝い、アルコールが回るとともに、彼の演説も熱を帯びてきます。「じゃあ、自分の子供が戦争に行ったとしたら、そんな悠長なこと言ってられるか!?…自分が今まで手塩にかけて育てた子供をお国に捧げられっかってんだ」。話は逸れていき、今度は「子育て論」、ひいては「教育論」に転換していきます。

でも、その話のどれも、トンデモない理屈ではありませんでした。意外とシッカリしていた。「朝まで生テレビ」などの討論番組で見聞きした話をそのまましゃべっているのかもしれません。それにしても、決してそれが悪いわけじゃない。立派なインプットです。ただの酔っ払いのサラリーマンなのに、ちゃんと整合性もあり、恥ずかしいロジックではありませんでした。(同伴していた女性の方は僕を見ながら助けてほしそうにしていたけれど)

話が逸れましたが。前述のタクシー運転手にしても、新幹線のサラリーマンにしても、「いい話」でした。受け売りだったとしても、聞く価値のある、評論でした。

そう、日本は、みんなみんな「語れる」のです。氾濫したサブカルチャーのおかげで、それがその人自身のオリジナリティーでなかったとしても、人前に出して恥ずかしくない、ロジックをみんな持っている。タクシーの運転手さんしかり、酔っ払いのサラリーマンしかり、「人生論」「仕事論」「死生論」「教育論」「子育て論」「結婚論」「恋愛論」「人材育成論」なんでもいい。誰もが、立派な理屈を語れます。これだけサブカルチャーが広がり、インテリな国で、格差のない(あえて、言うけど、世界に比べて格差なんてまったくないよ日本は)国だと、みんなが正論を語れます。

実は、これ、世界では稀なことなんです。北米では絶対にありえない。多種多様な人種がそれぞれの違ったカルチャーを持ち寄り、本当の意味で知識も経済も格差があるアメリカで、これだけの割合の人間が、立派な「人生論」をのきなみ語れることはありません。つまりは、日本はそれだけインテリ大国だということです。

もし、大喜利の問題で、「あなたの人生論、仕事論、恋愛論、を20分語ってください」と出せば。おそらく1億人以上が、この大喜利をクリアできる。正解なんてないし、語ることなら、多分、国民のほとんどが語れる。ニートのネットの住人なんて得意分野かもしれない。これって、すごいことなんです。世界でも稀。

ただ。もし、大喜利の次の問題で、「アメリカに渡って、メジャーリーガーになって、身長2メートルのアメリカ人が投げる160キロの豪速球をヒットにしてください。しかも年間を通して2割5分以上の確率でそれをキープし続けてください」のお題を出されたとしたら。1問目に1億人クリアしたにも関わらず、おそらく、この2問目をクリアできるのは、日本全国でひとりかふたり

僕の本業はインタビュアーです。もしどちらかにインタビューするとしたならば。1問目をクリアした1億人よりも、2問目をクリアした数人にした方が価値がある。あくまでパーセンテージの話です。どちらが人として優れている、とか、どちらの人生が素晴らしいとかの話じゃありません。単純に、絶対数のパーセンテージ上、稀なのは、インタビュー記事として、人が読みたいのは、という話です。

もちろん、1問目と2問目はまったく違う次元のナンセンスな対比。あまりに素っ頓狂な屁理屈だと自覚します。わかりやすくするために、バカみたいな例え話をしたまでです。つまり、今の日本では、もう、立派な理屈だけの「言葉によるブランディング」はもう、無理だということ。

自分が話す正論は間違いなく、世界一正しく感じるはず。なぜなら自分がそう思って、話しているから。でも、お隣の席に座っている方も同様です。なので、後は、もう体現するしかない。口頭だけの自己申告によるブランディングは通用しない。実際に、動いて、行動するしかない

大変そうに聞こえるかもしれませんが、ひとつだけラッキーなのは、今の日本、失敗しても、命までは奪われない、という事実です。なので、行動しよう。無意識に頭にストックしているありがたい正論を叫ぶより、動いてみよう。たぶん、そんなことを考えて、最初の本を書いたのだと思います。

東京での1週間を終え、次はロサンゼルスに戻りました。

image by: SkyImages / Shutterstock.com

高橋克明この著者の記事一覧

全米発刊邦字紙「NEWYORK BIZ」CEO 兼発行人。同時にプロインタビュアーとしてハリウッドスターをはじめ1000人のインタビュー記事を世に出す。メルマガでは毎週エキサイティングなNY生活やインタビューのウラ話などほかでは記事にできないイシューを届けてくれる。初の著書『武器は走りながら拾え!』が2019年11月11日に発売。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明 』

【著者】 高橋克明 【月額】 初月無料!月額586円(税込) 【発行周期】 毎週水曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け