現役教師が幼稚園児を見て素直に感じた日本の小学生の「不幸せ」

shutterstock_1127476037
 

遊びながら学べる幼稚園で楽しくのびのび過ごしてきた子供たちが、新1年生になって小学校のシステムやカリキュラムに馴染めずストレスを抱える事案、「1年生ギャップ」。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役教師の松尾英明さんが、幼稚園の公開研究会参加時に得た学びと気付きを踏まえて、小学校教育のあり方に疑問を投げかけています。

1年生ギャップを考える

幼稚園の公開研究会に参加した。そこでの学びと気付き。

幼稚園の活動は、遊びである。遊びの中で学ぶこの感覚が小学校以降の教員には理解され難い

遊びの中で、国語と算数と理科と体育と図工と道徳と…すべてが行われる。「総合的な学習」の時間が当たり前である。小学校でいうと、生活科の秋探しの活動を毎日行っている感じである。

とにかく、面白い。どこへ行くのも自由だし、子どもたち同士も常に緩やかにつながっている。子どもたちは幸せだと思った。これを見て「小学校では通じない」などというのは、完全なお門違いである。

そう。これだけの豊かな学びをしてきた子どもが、小学校ではいきなり「机と椅子について皆さんご一緒に」である。無理に決まっている。小学校の側が不自然なのである

本当に、小学校の入学当初から、一人ずつの椅子と机が必要なのだろうか。皆さんでご一緒にする必要があるのだろうか。4月最初の文字もない教科書において、その環境が「必須」な学習は、一切していないはずである。

小1ギャップ」を埋める努力として、「スタートアップカリキュラム」がある。それはそれで大切である。しかしながら、もう少し1年生が馴染みやすい環境というのがあるのではないか。

時間に細かく区切られて、次々に追われるような暮らしに「喜び」を感じられない子どもがいても当然である。

小学校の「当たり前」が、全く通用しない世界。何よりも刺さるのが、幼稚園の子どもたちの幸せな姿である。ここに戻りたいと思うのがある意味で当然である。

小学校は幸せな空間になり得るか。少なくとも、学力検査の結果に追われるような世界は、幸せからほど遠い。社会がそんなに甘くない、という意見はその通りだが、社会は、学校教育の常識が通用しない世界というのも事実である。

小学校教育の在り方。それを根本から考え直させられる、幼稚園での学びだった。

image by: ingehogenbijl / Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 現役教師が幼稚園児を見て素直に感じた日本の小学生の「不幸せ」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け