MAG2 NEWS MENU

配慮?フレンドリー?NY日本人社長が感じた日本人の奇妙な距離感

処女作がAmazonビジネス部門第1位を記録し、変わらず前進し続ける、マンハッタン在住高橋克明さん。今回、出版記念会のために緊急帰国した際に、さまざまなカルチャーショックを日本で受けたそうです。特に驚いたのが、配慮や人間の距離感についての期待値について、日米間でずいぶんと差があると気づかされたといいます。そのことについて、自身のメルマガ『NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明』の中で詳しく語ってくれています。 

秋の日本出張

9月の最終日から2ヶ月間、北米、中国、日本の各地を移動し続け、1週間と同じ場所にいない出張が続き、本人自覚なくとも身体は悲鳴をあげていたみたいで、後半、とうとう舌痛症という聞いたこともない病気になっっちゃいました(汗)。過労とストレスが続くと、身体のどこかしらが壊れるみたいで、僕の場合は舌がヤラレタ。

極端にスパイスの効いたカレーを食べた直後のように、舌がヒリヒリとし始め、何を食べてもまったく味がしなくなりました。そのあと、とうとう喋りづらくなりました。どうやっても、舌ったらずのバカのアイドルのような話し方しかできなくなりました。 何ヶ月も前から決定していた、東京は八重洲ブックセンターの出版記念トークショーの当日朝。 あまりに舌ったらずな喋り方に自分でも焦りまくりました。どうしよう…と。

午後になり、なんとか普通に、とはまで言わずとも、トークそれ自体に支障が出ないくらいには舌は回復してきました。にもかかわらず、トークショーの打ち合わせ時、MCを務めてくれる今回の書籍編集担当が「どうしよう」と手で口を抑え、晴れたほっぺたを見せながら「さっき歯医者で麻酔打ってもらったら喋れなくなっちゃった」と言ってきた時は、ビンタしてやろうかと思いました。

何を言ってるかわからない舌ったらずのメインスピーカーと、口を抑えてモゴモゴしゃべってるMCのトークショーを誰が聞きたいんだよ、と。何年も前から八重洲ブックセンターで出版記念のイベントをするのが夢だった僕にしてみれば「なんで当日、歯医者行くんだよ!」な気持ちです。そう言ってる僕のセリフもバカの舌ったらずな発音です。

夜の7時からのスタート。その頃にはふたりともなんとか回復。おかげさまで大成功に終わりました。

2ヶ月の長期出張のちょうど真ん中あたり、1週間ほどニューヨークに戻ってきました。その際、ベッドに潜り込んできた4歳の娘が、僕の胸に顔を埋め「パパ、どこ行ってたのー」と。「もうどこにも行ったらダメだからねー」、そう続けられた時点で3日後にはまた1ヶ月間ニューヨークを離れることが決定していました。 胸が締め付けられる思いでした。 出張先では毎晩ケータイ越しのスカイプで話していた4歳の息子が「あれ?パパ、きょうは、でんわじゃないの?」と実物の僕をみて驚いた顔をするアホさ加減にも、胸が締め付けられました。

時差よりも、地球を半周する移動距離よりも、名刺が400枚なくなった忙しさよりも、ふたりと離れること自体がいちばんキツイ、そんな2019年の秋から初冬でした。

後半戦の出張がスタート

出張後半戦。 再びニューヨークはJFK空港から始まります。出国のセキュリティーゲートは今日も長蛇の列。 2001年の“あの事件”以降セキュリティーを通る際、靴まで脱がなきゃいけなくなりました。 それがこの混雑の原因の一つであることは明白です。 セキュリティーで靴を脱がされるたび、それだけでテロリストは許せない!と思ってしまう。

セキュリティーゲートの担当職員は政府機関の制服を着ています。列を整理する職員が、列の向こう2メートルくらいから、丸めた紙片のゴミを僕の真横のデカいゴミ箱に野球のピッチャーのフォームで投げ入れてきます。ゴミはゴミ箱から外れ、よくもこんな至近距離でこんな大きな開講口のゴミ箱の的を外すな、と思っていたところ、その黒人職員は、僕の足元に転がったそのゴミを「拾って返してくれ」のジェスチャー。僕は足元から丸まった紙を拾い、彼に投げ返します。彼は、またピッチングフォームから、ゴミ箱へスロー。また外す。おおげさに天を仰ぐポーズの、その空港職員。さすがにもう諦めたのか今度は僕に「そのまま拾って捨ててくれ」のジェスチャー。この一連、全部無言。全てジェスチャー。彼、言ってみれば政府の職員だよね。成田空港の税関職員がこんなことをするこのは向こう100年ないはず。この国での日常光景は日本の人には信じてもらえない連続です。

でもLAのセキュリティーゲートでは、なぜかピアノが置いてあり、ピアノの生演奏が行われています。 意味はわかりません。これも日本ではないこと、かな。

今回の滞在はほぼ東京。 都内のビジネスホテルに宿泊します。トイレに入った瞬間、足元に貼ってる張り紙に目を奪われます。「便座に座る前に、備え付けのスプレーで便器の中をシュッとワンプッシュのご協力お願いします」との内容でした。 それだけでトイレ掃除がかなり楽になるとのこと。 日本全国にチェーン展開をする巨大企業ならではのアイデア戦略だと思うのですが、気になったのはそこに描かれたイラスト。

「トイレの中まで失礼します!」と吹き出しが伸び、お辞儀をしている男性のイラストが。確かに日本ではよく見かけるイラストです。街中にあると言ってもいい。工事現場ならほぼ100%見かけるし、飲食店の臨時休業でも見かけることがあります。もちろん、ニューヨークでは、このようなお辞儀をしているイラストを見かけることはありません。

ついでに言うなら、臨時休業だろうが、工事で道路封鎖だろうが、「ご迷惑をおかけしております。大変、申し訳ございません」の文言もほとんど見かけない。代わりにそこにある言葉は「Thank you」。ご協力感謝致します、の「Thank you for your cooperation」という言葉。日本人の感覚の「申し訳ございません」と彼らの「sorry」は微妙に違うのかもしれません。

おそらく移民で出来上がった国は、そのすべてに「責任の所在」を明確にする必要がありました。誰のレスポンシビリティで、誰が謝罪をすべきことなのかを、日本人の感覚以上にこだわります。日本独特の「自分が謝っときゃ丸く収まるから」なんていう大人の態度は、後々おおごとになる可能性がある。

台風で臨時休業も、開発の道路工事も、自分のせいではない。なんならこっちも被害者だ。 なので、事情を理解してね。で、「理解してくれて(もしくは、協力してくれて)ありがとう」の文言、ということなのでしょう。やっぱり深い意味で、日本とアメリカはまったく違う国なのだと、今更ながらホテルのトイレの張り紙で気付かされたのでした。

改めて日本人の細かさに驚く

今回の帰国出張の最大の目的は、11月11日に出版の運びとなった処女作の出版記念イベント、もしくはその販売活動です。 移動も多く、身体的には大変でも、やはり自分にとっては楽しく特別な日々でした。
11日当日、九段下にある出版社に打ち合わせに行きます。 その前の週に、スカイプミーティングで、実物の書籍を見せてはもらっていたけれど、すでに刷り上がっている実物をこの時、初めて生で見ることになります。

訪問直前に、隣のコンビニで差し入れのアイスコーヒーを買った時のことでした。「776円です」とレジの40代くらいの女性。 手元には千円札と小銭が数枚。 自分の手のひらの小銭の中に6円を探すも、5円玉も1円玉もなかったので千円札だけを渡そうとします。 すると僕の手のひらの小銭を確認したその女性は、「じゃあ、30円も貰いますね」と10円玉3枚取っていく…。

え?どうゆうこと?すぐには計算できない。日頃1ドルのコーヒーでもクレジットカードを使用する生活をしている僕は、頭の悪さも手伝い、日本のコンビニなどでの「お釣りを少しでも軽くする」端数の暗算が日本の人より苦手です。

さすがに端数の6円くらいは探したけれど、5円玉も1円玉も手元にないと分かると、千円札だけを出す。それしか他に方法はないはず。でも、今、目の前の彼女は、なぜか10円玉を3枚持っていった。すぐには理由は分かりません。おそらく日本の暗算のプロ(コンビニ店員)がやってくれたことだから、結果、手元に戻ってくるお釣りはキッチリ、キレイに半端のない金額になっているのだろう…と思っていたところ。
「はい、254円のお返しでーす」とお釣りをくれました。
???

軽く会釈をしてコンビニを出た僕は必死で笑いを噛み殺していました。一体、なんだったんだ、と。結局、端数じゃん、と。出版社に行くと、編集スタッフのみなさんが笑顔と拍手で迎え入れてくれました。 「おめでとー!」と僕に僕の処女作を手渡してくれます。 長年夢に見た自分の本。 この2年半、すべてをかけて書き上げたデビュー作…

どう?感想は?担当の女性に言われた僕は照れ隠しで、「それよりさ、今、横のコンビニで不思議なことがあって…」と前述した一連の流れを説明しました。 小銭の端数を極端に嫌う日本人の習性から、手のひらの30円を取られた。でも、返ってきたお釣りはこれまた端数だった。端数の金額を明るい笑顔で渡された。 一体、あれはなんだったんだろう、と。

すると、そこにいた編集部の人たち全員が当たり前のように「だって、お釣りの小銭、数を減らしてくれているじゃん」と言ってきます。
?? え?どーゆー意味?
「そのレジのおばさんは間違えてないよ。30円取ってお釣りに50円玉を入れることによって、お釣りの数自体を減らしてくれているじゃん」

…よく分からない。もう一回よくよく考えてみる。30円を取られなければお釣りは224円。30円を彼女がもらってくれたことにより、お釣りは254円。確かに、2枚の10円玉が1枚の50円玉に変わっている。コインの絶対数を確かに減らしてくれている。 1枚だけ。

「…あー!!」と気づき、感動した僕に日本の方々みなさん、当然でしょの顔。 何をそんなに驚いてるの?って感じです。2枚の10円玉を1の50円玉にしてくれた…すごいなニッポン。どこまで行く気だ。

「…なんか…逆にしんどいわ日本!いらんわ、そんな配慮!」そう叫ぶ僕に、それよりさらに大きな声で「…そんなことより、初めて自分の本を手に取った感想は!!??」とキレるうちの担当。

サインをしました。 最初の第1号は担当してくれたその彼女に。さらさら~と書く僕に「え、もうサイン決めてたの?」と半笑いでそこにいる編集部のスタッフにツッコまれます。へ?と逆に驚く僕。

在米の日本人はみんなサインを持っています。 クレジッドカードだけでなく、この国では直筆のサインをする機会が日本の方が思っている以上に多い。印鑑の文化がないので、必要書類はすべて直筆のサインです。全員、自分のサインを持っています。この国では朝昼晩の外食もすべてクレジットカード。スターバックスもカードです。その都度サインをします。特に経営者である僕はそれ以外でもサインをする機会が非常に多く、クライアントとの契約書、社員の労働ビザの書類、取引先業者との取り決め書類。毎日するサインに日本語の漢字で毎回シッカリ書いていられない。この国ではみんな持っています。自分のサイン。

それを当たり前のように書いたら、まるで「タレントさん気取り」のような目で見られた(笑)気をつけなきゃなと思いました。

日本人とアメリカ人の違い

その後、有楽町のカフェでお客さんと打ち合わせを済ませた後、一人、そのカフェに残りました。出版社からもらった3冊の本にサインするためです。一つは妻に。一つは娘に。一つは息子に。

帰国してからゆっくりしても良かったものを、この日11月11日にサインすることになんとなくの意味を感じたからでした。子供達二人にはおそらく10年後くらいに渡すつもりです。発刊した当日にサインした、とその日に言うつもりです。

そんな気持ちで自著にサインをしていたところ、隣の30代後半くらい(?)の女性ふたりの会話が耳に入ってきました。 決して盗み聞きしていたわけでもなかったのですが、嫌でも耳に入ってきます。

「じゃあさ、じゃあさ、キムタクが一緒に暮らしたいって言ってきたらどうする?」
「うーん…アタシは嫌かな。 24時間カッコつけられそうで疲れる」
「だよねー、アタシも断るかな。 悩んだ挙句、ごめんなさいって言うと思う」
「アタシはソッコー断るわ。 でも、しつこそうじゃない?自信ある分、素直になれよって言い出しそう」
どうしても気になったので、ふと二人の顔を見てしまう。愕然としてしまう。「えっ!」と声に出そうになるのを必死で堪える。芸能人って大変だな…。

その後、たった一人で、昔から知ってる、有楽町の少しだけ高級なお寿司屋さんに入って、たった一人で祝杯をあげました。

ホテルの横にあるコンビニに毎晩のように通っていたところ、ある日ふと気づきます。 あ、かなりオレ、KYになってるな、と。(今、日本ではほとんどKYという言葉も使わないのだとか)。

そのコンビニは角地に位置し、店内の構造がかなり狭く歪な内装でした。 毎回レジ横のアイスコーヒーを買うのですが、マシーンがドリップしている間、結構な時間そこで待たされます。 普通にその場に立ってコーヒーが淹れ上がるのを待っていると、僕のすぐ後のお客さんの帰り道を僕自体がふさいでいることに気がつきました。

来る人、来る人、みんなが棚を迂回して遠回りで出口に向かっていたことに気がつきました。 他のコーヒーを買うお客さんは、コーヒーを待っている間も少し体をずらし、他のお客さんのために通り道を作っていました。 僕は、真ん中に立って堂々とみなさんの退店を邪魔していた。

それに気づくと少し恥ずかしくなり、体を隅っこに避けるようになりました。 ニューヨークだとまず必ず声をかけてくれます、「エクスキューズ・ミー」と。もしくは、「どけよ、こら」と。自分が邪魔になっていることに気付かされる。

なので、その場で「あ、ごめん」と道を空ければいい。でも日本だと見ず知らずの人に話しかけるくらいなら、ほんの数メートル、歩幅にして7~8歩遠回りすればいい、と考える人が圧倒的多数だということを忘れていました。

そんな自分の勝手な行為に少し反省し、恥ずかしくなると同時に「ひとこと言ってくれればいいのに」と思わないでもない自分もいます。 人との距離感が、ニューヨークと東京ではやはり違うのだと実感します。

そんな時に、面白い日本人のカップルに遭遇しました。体内時計の時差を戻すことが下手な僕が、深夜のコンビニ通いから戻ってきた際の話です。 真夜中2時を回っていた頃かと思います。 ホテルに戻ってエレベーターに乗ると、数メートル遅れて、20代後半か30代前半の男女カップルが、あきらかにホロ酔い気味で歩いてきていました。

日本人カップルの行動に唖然

ホテルの隣のブロックには有名なカラオケチェーンのお店があり、そこからの帰り道なのだと思ったのは、いい気持ちになっている彼女の方が鼻歌を歌っていたからです。深夜2時を回っていることもあり、おそらく自分たち以外は誰もいないと思ったのか、彼女の鼻歌はもはや鼻歌レベルではなく、従来のカラオケレベルの音量で響いていました。

(あれ?米津玄師の『Lemon』じゃん)自分の十八番ということもあり、僕もその彼女の鼻歌に合わせて歌ってエレベーターの開くのボタンを押したまま、二人が入ってくるのを待ちました。 完全に合唱状態で。

二人にしてみれば、エレベーターに入ろうとすると自分の鼻歌に合わせて知らないおっさんが歌っているので、さすがに驚きます。彼氏の方は少し驚く顔をするも、二人とも酔っ払い。大笑いしながらそのまま歌ったままエレベーターに入ります。まったく見ず知らずの女の子と、狭い箱の中でセッション(笑)
 雨が、降り止むまではぁ、帰ーれなーい♪
知らない今会った人と見つめ合ったまま。
 切り分けた、果実の片、方の、よおにいぃ~♪
エレベーターは上がっていき、彼氏は爆笑したまま。
 いまでも、あ、な、たは、アタシの光ぃいぃ~。 。 。

目を見つめ合い、歌が終わると同時に、「光ぃぃぃい、、、誰!!??」と僕がその女性を指さすと、カップル二人はそこでまた大爆笑。次の瞬間、エレベーターの扉は開き、僕は「おやすみ」と笑顔で出ていきました。

日本にもニューヨーカーっぽい、素敵なアホはいるんだな、といい気持ちで部屋に戻ろうとしたところ、まだ上の階に行くべき、さっきのカップルがエレベーターから出てきて僕に追いつき、「めっちゃウケるぅーーー!え?え?お兄さんもカラオケ帰りですか?そこのまねき猫(店名)?え、米津、好きなんすか!?めっちゃ楽しい!どーのこーのどーのこーの…」と立て続けに喋ってきました。

一気に興ざめ。これ、まるごと、いらなくない?せっかく、見ず知らずの人とエレベーターの中で本気で歌って、終わった時点で「誰!?」って爆笑取って、次の瞬間完璧なタイミングでエレベーターが開いて、「おやすみ」と笑顔で別れた。名前も知らない人間同士が、流行の曲でセッションして笑い合えた。どうして、追いかけてくるかな…せっかくの完璧なエピソードが台無しだ。

実際、最初に顔を合わせた時は驚いた表情をしていたはず。 見ず知らずの人とは距離を空ける民族なんじゃないの?そこから一回、何かを一緒にしたら、そこからグイグイ入ってきちゃうの?
うんざり。

せっかくの完璧な夜が一気に台無しになったと、その後、国際電話で妻に話すと「一体、どこに向かってるの?一体、何屋さんになりたいの?」と逆に呆れられました。「恥ずかしいことしないでよ」とも言われました。

少年の頃の夢がかなった書籍出版

翌々日あたりから、実際に全国の書店に著書が並び始めました。というのは、SNSで多くの、本当に多くの方から写真付きで書店に並んでいる状態をアップしてもらったのですが、当の本人は忙しすぎてまだ書店に行けていない。そんな日が4~5日続きました。

最初に行ったのは、お客さんとの打ち合わせが終わった新宿。紀伊国屋でした。横積みに自分の本が並んでいます。全国ネットのテレビやラジオに出演した時も、講演会で300人集客した時も、コラムがネット上でバズって14万人が読んでくれた時も、そう感動しなかったけど、さすがに今回はその場から少しの間動けませんでした。この時は、売れても売れなくてもゴールだなと思いました。書籍出版はそれくらい、幼少の頃からの夢でもありました。

かなりの時間、その場にいたのだと思います。一人りの同世代か少し下のビジネスマン風の男性が手にとってパラパラとめくっている現場に遭遇しました。 彼は、そのまま手に持ってレジまで持って行ってくれました。めちゃくちゃ話しかけたかったけど、なんとか必死で自分を抑えました。見ず知らずの男性を人生で初めて、その場で抱きしめたくなりました。僕の本と一緒にレジに持っていった、チラッと見えたもう一つの書籍の著者である、脳科学者?の中野信子さん?を勝手にライバル視しました。100倍以上の差の売上累計だろうけれど。

発売前の先行予約の段階でAmazonビジネス部門 第1位になったことにより、出版社が日本経済新聞に大きめの広告を出してくれました。

その日、大手町の地下鉄車内で日経新聞を広げている年配のサラリーマンに遭遇します。どうしても気になる(笑)どのページを見ているか凝視する。おじさんが今、読んでいるその次のページに自分の顔写真が出ている広告が掲載されていると知っている僕は、なぜか勝手にドキドキしてしまう。いよいよページをめくりました。おじさんをじっと凝視してしまう。凝視されていることに気づいたおじさんは不審人物を見るような目で僕を見返してきます。

広告までじっくり見ることもないのか、すぐに次のページをめくっていました。僕は、地下鉄車内で頭のハゲたおじさんをドキドキしながら見つめる、完全に危ない人間でしかありませんでした。

image by:Shutterstock

高橋克明この著者の記事一覧

全米発刊邦字紙「NEWYORK BIZ」CEO 兼発行人。同時にプロインタビュアーとしてハリウッドスターをはじめ1000人のインタビュー記事を世に出す。メルマガでは毎週エキサイティングなNY生活やインタビューのウラ話などほかでは記事にできないイシューを届けてくれる。初の著書『武器は走りながら拾え!』が2019年11月11日に発売。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明 』

【著者】 高橋克明 【月額】 初月無料!月額586円(税込) 【発行周期】 毎週水曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け