MAG2 NEWS MENU

子育て支援のプロが断言、幼い頃から体を動かす事を意識すべき訳

子ども達が屋外で遊ぶ機会が減った昨今、体操教室など運動の習い事も増えてきましたが、よかれと思って通わせた習い事に我が子が向いていなかった場合…。今回、無料メルマガ『幸せなお母さんになる為の子育て』の著者・パピーいしがみさんに寄せられたのは、「運動に向いてなさそうな我が子にこれ以上無理をさせていいのか」と悩むお母さんからの相談です。運動の重要性についてパピーいしがみさんとやりとりする中で、お母さんが気がついた、「ある勘違い」とは?

無理やりやらせる?

こんばんは。パピーいしがみです。

今日のメルマガは運動についてのご紹介をさせて頂きます。

もしあなたが「この子はあまり運動が得意じゃないな」とお感じになったら、どうされるでしょう?「得意じゃないんだから、もっとやらせよう」と思うでしょうか?それとも「得意じゃないから、無理してやらせるのはやめよう」とお考えになるでしょうか?

どちらが正解、という事は無いのですが、私としては「得意じゃない」で終わらせたくないな、と思うのです。

はぐりさんは、ご自分のお子さんに「運動をさせたい」とお考えだったのですが、ご主人に「苦手な事を無理してやらせなくても」と言われて「どっちなんだろう?」とお悩みでした。こんなご相談を頂いていました。

スポーツについてパピーさんの考え方を教えて下さい。

 

娘は運動が苦手です。走るのも結構遅いです。小さい頃、私はよく外に連れ出して走って見せたり、幼稚園の頃は体操教室に通ったりしました。私自身、生まれながら運動神経が良いとは思いませんが、小さい頃の環境のお陰で、いつも友達と外で遊ぶことで、自然と鉄棒や自転車など覚えて走るのも速かったと思っています。娘はあまりそういった体を動かす環境ではないなと思っていて、環境作りのためにも体操教室に通った次第です。

 

鉄棒とはこうやってやるものなんだな、と私だけではない他の人に教えてもらって、同じくらいの人と練習することはとてもいい機会だと思っており、娘も嫌がることなく、マット運動で何かできた時には喜んでいたし、良いものだと思っていました。

 

結局、私が妊娠して通えなくなったので、辞めてしまったのですが、夫に「無理して好きではないことをやらせる必要はないのではないか?」と言われ、私は無理矢理やらせていたのか自問自答する日々でした。今は自分からスイミングを習い、頑張っています。

 

運動については私は特に友達との比較はしておらず、ただ娘は先に習っている友達に追いつくことを目標として頑張っているようです。しかし、外でやる鉄棒やうんてい等については、諦めているのか特に興味がないのか全くしないまま小学生になってしまいました。

 

走ることについては「私は走るの遅いからな」と一度諦めているような言い方をしている時がありました。走る楽しさ、運動をする楽しさが分かれば何か違うのになあ。小学2年生で諦めているのが、何だか寂しくて…。

 

たまに一緒にバドミントンをやろうと誘ったりして、お互い気持ちがのって来た時にやるのですが、夫があまり家にいない為、下の子の世話やその他のことも私がすべてするため、体力を考えるとそう頻繁にできず、無力さを感じます。娘が腰を曲げてひどい姿勢で読書しているのを見ていると心配です。とりあえず、私ができることは今やっているスイミングを応援することでしょうか。

以上がはぐりさんからのご質問でした。

「無理して好きではないことをやらせる必要はないのではないか?」

この言葉、確かにその通りです。何にしても無理やりに…は、子供も楽しくないでしょうし、何より“強制させる”事に抵抗を感じます。

ですが子供達が成長する上で運動はやはり大切で、これからの学校生活に於いても「体育」など運動することは付いて回ります。ですから、こんな風にお返事をしました。

こんにちは。パピーいしがみです。メール拝見しました。

 

「スポーツについて」と書かれていた件ですが、私は運動ってとても大事だと思っています。と言うのは、小学校から大学まで、授業の中には必ず運動があって、避けることができないからなんですね。だからと言って、とびぬけてできる必要はありません。ですが「とてつもなくできない」場合は(本人が)とても辛いのです。

 

又、運動ってその子の生まれた環境によって、日々の生活が運動に直結している子と、日々生活するだけでは全く運動能力が高まらない子がいます。例えば田舎で生まれた子は、虫を取ったり、魚を取ったり、野原を走ったり、木登りをしたり…それだけで運動能力は上がります。ですが、都会で生まれ、遊ぶものにあふれていて…あまり動き回る必要が無かった子は運動能力が高まる事は少ないです。

 

幼少期はそれでも比較対象が無いので問題は無いのですが、年齢が上がって同じことをクラス全員でやるようになると、必ず人と自分を比べるようになります。「みんなができる事が自分にはできない」と感じたり「私は○○が苦手だ」などと感じる様になって、それが劣等感にもつながりやすいし、特に授業でみんなができているのに自分だけ残されたりすると、それが強い孤独感やさらに自分への嫌悪感を抱くようになってしまいます。

 

ですから運動だけは幼児期からさせてあげて欲しいし、特に都会に生まれた子や、親が運動嫌いな方の場合は意識して運動をさせて欲しいと思っています(親が運動嫌いの場合、さらに運動する機会が減るからです)。ですからはぐりさんが、お子さんが小さい頃「外に連れ出して走ったり、体操教室に通った」のはとてもよかったと思います。

 

でも…ご主人は「無理して好きではないことをやらせる必要はないのではないか?」と言われたのですね…。「好きではない事をやらせる必要は無い」。確かにそうかもしれません。でもそれによって転んだ時に自分の身を守ったり、必要な筋力・バランス力を作る事になるのなら、やった方がいいと私は思っているんですね。

 

習い事って、考え方がいくつかあると思っています。1番として、他の子が持っていない能力を身に着ける事。2番目には、普段の生活では身に付かない事を身に着けるため。3番目には、足りない部分を補うため。そして「好きではない事をやらせる必要は無い」は、1番の考え方の言葉だと思うのです。

 

例えば、怪我をしてリハビリをしなければならない時(これは3番に合致しますが)「嫌だったらやらなくていいよ」とは言いませんよね。多分、本人が嫌がっても「できるようになったら毎日の生活が楽だよ。だから頑張ろう!」と考えると思います。幼少期の運動はこの考えに近いと思うのです。なので、私は是非、幼少期の運動はさせてほしいのですね。

 

ですが、現在は体操教室は止めてしまっても、スイミングは続けているとの事。スイミングは心肺機能が高まりますので、短距離走は苦手でも、長距離走にはとてもメリットがありますから、スイミングだけでも良いので、是非続けてほしいと思います。後は、アスレチックなど親子で遊びに行ったり、日常的に体を動かすことを意識してほしいです。私はそのように考えますがいかがでしょうか?

ご主人に「無理して好きではないことをやらせる必要はないのでは?」と言われ、悩まれていたはぐりさんでしたが、このようなお返事を頂きました。

前回の相談から1か月近くたち、お返事しておらず申し訳ありませんでした。

 

スポーツについてのご意見ありがとうございます!パピーさんのおっしゃるとおりだと思いました。

 

夫から「好きではないことを無理矢理させているのではないか」という言葉が悶々と頭に残っていたのと、今年娘は帰宅途中に転んで骨折をして、筋力のなさを痛感したので、やはり運動の大切さを実感していたので、パピーさんのお返事でやはり私が考えていたことは間違えではなかったのかと背中を押していただきました。

 

ただ、すぐに体操教室を習いに行くようなことは様々な理由があってできないのですが、今私だけでできることを考え、やはり休みの日に公園で遊ぶ事しかないと思い、毎週広い公園に行き、バドミントンやキャッチボールをするようにしました。

 

それで発見したことがあります。それは、娘は体を動かす事が嫌いではなさそうだということ。とても楽しいようで、もっともっと!と張り切ってやりますし、そして思った以上に力があってボールも力強く長距離投げる事ができるということです。また、私にとってもとても良かったことです。

 

娘はほぼ私と対等にできることに驚きました。なので私も夢中になって遊んでいました。1歳の下の子を連れて行くと私が二人の相手をどうやったらできるかとそんな心配ばかりでしたが、意外に二人の相手もなんとなくできて、みんなで楽しんでいました。娘に教えてあげる時も、パピーさんの講座で勉強したことを思い出して、やってみせて褒めることもできました。そんな自分がとても嬉しかったです。

 

娘は最近体育も一生懸命頑張っていることを報告してくれました。私は今まで「どうしたらいいか分からない」「私一人では無理」とばかり思っていました。でも今回のことでパピーさんがついてくれてると思うとできるような気がしていました。本当に心強いです。まだまだこれからですが、頑張っていこうと思います。ありがとうございました!

私がはぐりさんのお返事をお聞きして「よかったな~」と思ったのは、はぐりさん自身が「子供はあまり運動が得意じゃない」とお感じになって“「嫌がっていたのに無理やりだったのかな?」との思い”それが払しょくできたことでした。

はぐりさんも言われていましたね。娘は体を動かす事が嫌いではなさそうだと発見した、と。とても楽しいようで「もっと」と張り切ってやっている、と。そして、親とほぼ対等に楽しむことができる、と。

それまでのはぐりさんは、決して娘さんが運動に対して前向きだとは思わなかったのですね。もちろんお父さんも運動を「苦手な事」とお考えだったのですから、娘さんの取り組みや表情を見ると、親の考えと、子供の感じ方は全く違っていた事がわかったのです。親が考える先入観によって、子供の未来は大きく違います。又、もし本人が「ちょっと苦手」と思っていたとしても、親と一緒に楽しむことで「それほど苦手じゃなかった」と気持が変わる事だってあります。

私たちがすべきこと。それは先入観を持たずに子供のチャンスを広げてあげる事だと思うのですね。そこで「楽しい」と思う事こそ、その子の可能性を広げてあげられると思うのです。是非、これからも「楽しい」を沢山経験させてあげて、チャレンジのチャンスを作ってあげてくださいね♪

image by: Shutterstock.com

石神明生この著者の記事一覧

子育て・育児の悩みを解決された生の声をお届けしています。あなたの子育ての悩みの解決になるようなヒントや、あなたの気もちを楽にしてくれるお話など、きっと参考になりますよ。まぐまぐ大賞、生活情報部門、第1位を頂いたメルマガです♪

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 幸せなお母さんになる為の子育て 』

【著者】 石神明生 【発行周期】 毎週日曜

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け