MAG2 NEWS MENU

人事評価を高める“直談判”のお作法。これが通じない会社は辞めてOK!

米国公認会計士でフリー・キャピタリストの午堂登紀雄さんが様々なビジネステクニックや頭の使い方を紹介する、メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』。今回は、よく「自分は頑張っているのに、なぜ評価されないんだ」という口癖の多いビジネスマンに対して、厳しい言葉と的確な助言を使いながら、その「仕事観」を変えるよう促しています。仕事の目的を勘違いしているビジネスマンへ贈る、午堂さんの掲げた「仕事7訓」とは?

「がんばったつもり」というカン違い

「会社で認められない」「こんなに努力しているのに上司は評価してくれない」「自分より劣っているアイツが先に昇進するなんて会社は見る目がない」という悩み(嘆きや不満)があります。

そこで2つの側面から私の考えを紹介します。それは、「本人がポンコツの場合」と、「本当に上司や会社がポンコツな場合」です。

まず「本人がポンコツの場合」ですが、そもそも仕事は他者に評価されるものであって、自分で自分を評価するものではありません。

趣味なら「自分はまあまあがんばっている」「かなり上達したな」という自己満足は大いに結構なのですが、仕事とは基本的に自分以外の誰かのためにやるものです。

たとえば営業職なら顧客のため、事務職なら顧客は上司や自社の従業員です。そして自分の仕事は、彼らが喜ぶ成果を出すことです。

なのに「自分は頑張っているのに」というのは、仕事観を180度間違えているということ。まずその認識を改めなければ、どの会社に行っても同じことの繰り返し。永遠に不平不満を言い続けることになります。

努力が認められるのは結果を出したあとであり、結果が芳しくないのに努力を認めてくれというのはかなりムリ筋です。なぜなら、その努力の方向性ややり方が間違っているから結果が出ないわけで、そんな不適切な努力など褒めようがないでしょう。

自分はサッカー選手なのに、「毎日バットの素振りをやって努力しているのに認めてくれない上司はおかしい!」というようなものです。

時給や給料を上げろと要求するのもこれに似ていて、周囲の従業員以上に会社の利益に貢献していることを証明できるならともかく、自分から言うのは会社から見ればうっとうしいだけ。

本当に認められた人というのは、「じゃあ辞めます」と言えば「わかった、いくらならいいんだ?」と引き留められるからです。

また、たとえば同僚や後輩が先に昇進したというのも、実は本人には見えていない彼らの陰の努力があったのかもしれません。だから嫉妬する前に、「ねえねえ、あなたの何が認められて昇進したと思う?僕もあとに続きたいんだ」と聞いてみてはいかがでしょうか。

あるいは、たとえば営業成績で比べたら自分の方が優秀なのに、という場合も、会社は売上高を評価しているのか、利益率なのか、新規顧客獲得件数なのか、後輩の指導やリーダーシップを評価しているのか、上司に確認してみなければわかりません。

そこで、自分の評価や待遇に不満があるのであれば、上司と話し合いの場を持つことです。人事評価は上司の仕事であり、会社から与えられた役職権限なので、上司には説明責任があります。

だから「私のどういうところが不足しているのでしょうか」「私がどのような力をつければもっと評価されるのでしょうか」と素直に教えを乞うてみるのです。

それでもし、その理由に明確な根拠があって納得できるならば、それでよし。上司のアドバイス通りの取り組みをしてみることです。

あるいはもし、はぐらかしたりごまかしたりなどまともに話し合いに応じない、あるいは説明に論理性がなく納得できないなら、ポンコツ上司の可能性が高いでしょう。

ポンコツ上司のあるあるが、たとえば「えこひいき」。仮にそうだとしたら、えこひいきされてポジションを得た同僚や後輩の方がむしろ気の毒です。なぜなら実力に見合わない仕事を任せられることになり、結果を出せず潰れる可能性が高いからです。

そこで次が「本当に上司や会社がポンコツの場合」ですが、それを確認するには、上司のさらにその上の上司に相談してみることです。

「自分の評価の根拠について上司に説明を求めましたが、納得できるきちんとした回答をもらえません。これでは自分がどのような努力や研鑽をすべきか、どのようなスキルを向上させて会社に貢献すればいいのかわからず困っています。」と助け船を求めてみる。

それでその上の上司が動いてくれて適切な場が設けられ、さらに納得できる説明が得られればグッド。

もしその上の上司が動かず、あるいはやはり適当に流されたとしたら、会社全体がポンコツということになります。そして、自分の身の振り方を考える。はっきり言えば転職です。

なぜなら、会社全体がポンコツなら、行く末の将来はかなり危ういし、本人も成長できず会社とともに沈む可能性が高いからです。それに、本人が有能であれば、どこの会社に行っても活躍できるでしょう。

会社の方針・やり方に納得できない・ブラック企業だ

「会社がブラックだ」「会社の方針がバカげている」などという不満があります。

ここでもまず、そんなに不満があるのなら辞めればいいのに、という大前提があります。なぜなら、その会社で働くにしても辞めるにしても、その選択は個人の完全なる自由だからです。

するとこんな声が聞こえてきます。「そうはいってもほかに仕事がない」だから「そこで働かざるを得ない」・・・いやいや、「条件を選ばなければ」という前提付きですが、仕事はどこにでもあります。そんなに苦痛ならとりあえずバイトでもなんでもして、その会社から離れた方が精神衛生上も好ましいというもの。

ではなぜ辞められないかというと、不満よりも他の条件(たとえば給与とか、正社員という立場とか、あるいは転職の面倒くささとか)の方が勝っているからです。

「辞めさせてもらえない」というのも幻想で、雇用契約の内容にもよりますが、最低2週間前までに辞職届を内容証明郵便で会社に送達すればいいだけ。それに、退職の足止めをすることは認められておらず、労働基準法に抵触する恐れがあります。

職業選択の自由が与えられた現代日本において、誰かを特定の会社に縛ることはできません。イヤなら辞めればいいだけのことで、そもそも何も騒ぐ必要はないのです。

さて余談になりますが、政治経済学者のアルバート・オットー・ハーシュマンによると、組織に対するメンバー(あるいは顧客)の関わりは、「離脱・発言・忠誠」の3つに分けられると言います。

不満があるとか自分にとって意味や価値がないと感じるなら、さっさとその組織から離れるというのが「離脱」。

「発言」は、たとえば上司・上層部に対する提言や内部告発等によって、組織の改善や活性化など、望ましい姿への変革を迫る行為。

最後の「忠誠」は、その組織に対するロイヤリティ(たとえば愛社精神みたいなもの)があり、組織との同化や連帯しようとする姿勢です。

(私はもう一つあると思っていて、それは「染まる」「長いものに巻かれる」です)

だから、もしその会社に対して忠誠がなく発言する勇気もないのなら、前述の通り離脱を選べばいい。

あるいは少なからずその会社に対して忠誠があり、いまの会社の在り方に強い疑問を感じ、会社を良くしたいと思うなら、勇気を持って発言(提言)することです。

そのときも「ここがダメだ」などという批判ではなく、「ここをこうしたらもっと良くなると思います。その根拠は・・・」などと提案を全面に押し出し、なぜそれがいいと思うのか論理的な根拠を示すことです。言葉よりもレポートとして文書にまとめた方が良いでしょう(一方で、その過程で自分の要求がいかにトンチンカンかも明確になる効果もあります)。

それをやってもどうしようもないと思ったら、離脱に舵を切ればいい。

どの方法を選択するにしても、それは本人の自由。誰もその人の意思を止めることはできないのですから。

仕事の7訓

そこで、特に若手が陥りやすい勘違いとして、私が考える「仕事の7訓」をご紹介します。

1、仕事は他人のためにするもの

これは前述の通りで、他人のためにするからお金をいただけるのです。自分のためにやるもの、たとえば趣味は自分の懐からお金を払わなければならないですが、「収入」とは自分以外のところからお金が入ってくることを指します。

ということは、自分以外の誰かが満足しなければお金はもらえない。だから他人のためにするのが仕事なのです。

2、仕事は自己評価するものではない

これは前項とのワンセットみたいなものですが、だからこそ仕事の出来不出来やクオリティなどといった評価をするのは、自分ではなく他人なのです。

自己啓発書にしても、自分で「これはいい作品が書けた」と私が勝手に思ったとしても、売れなければそれまで。評価はゼロということで、当然ながらお金もいただけません。

3、仕事は客を選ぶ権利がある

ただし、売り手はその商品の特性などから、客を選ぶことができます。自分が提供する商品サービスに不向きな人にまで売る必要はありません。

たとえば高級レストランにドレスコードがあるのも、その雰囲気やブランドイメージを保つため。だからTシャツに短パン、サンダル姿で来る客は入店を断ることができるのです。売りたくない人には売らなくていい。需給のミスマッチはお互い不幸になるだけですから。

4、仕事は向き不向きがある

たとえば私は組織を率いる管理職は向かないことがわかっています。他人に興味がなく、他人をケアしようという姿勢も持てないからです。

5、仕事はいつでもやり直すことができる

だから、ダメだったら次へ行けばいい。もちろん、50歳になってからプロ野球選手を目指すことはできませんし、将棋の世界も年齢制限があります。

しかし世の中に存在する仕事のほとんどは、いつからでもやり直すことができます。たとえば2018年の司法試験合格者最高齢は68歳ですから。

むろん転職にしろ起業にしろ、相手から認められなければその仕事に就けない、成り立たないという側面はあるわけですが、向かないと思ったらスパッと次へ行くことです。

私も転職を2回、会社の仕事もインターネット広告やら不動産仲介やらエステサロン経営など紆余曲折を経ながら、いまはこうして執筆業に落ち着いています。

6、仕事のやりがいとは納得感

仕事のやりがいとは、ワクワクとか充足感などがありますが、私がいまの年齢になって感じるのは、「納得感」ではないかと感じています。

2番目の「仕事は自己評価するものではない」と矛盾するように感じますが、実はまったく違います。

自己評価は「自分のことをもっと持ち上げてよ」「自分はもっと認められるべきだ」などと他人に押し付けるものですが、納得感とは自分だけでかみしめるもの。だから仮に評価されなくても、認められなくても、やりがいは感じられるのです。

たとえば陶芸家が気に入らない作品を地面に叩きつけて割るシーンを思い浮かべてみればわかるとおり、納得できるものだけを発表しているから、あのような孤独な作業でもやりがいを感じられるのではないでしょうか。

私も、本が売れなければ評価はゼロでお金も入ってこないと申し上げましたが、自分が納得できる作品に仕上げて出版社に提出しているので、売れなくても満足感はあり、やりがいが感じられるのです。だからもう、15年もこの仕事を続けられています。

★『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』を2020年5月中にお試し購読スタートすると、5月分の全コンテンツを無料(0円)でお読みいただけます。なお、今回ご紹介した記事の続きを読むには、2020年4月分のバックナンバーをご購入ください。

¥1,012/月(税込)初月無料 毎月 第1月曜日・第2月曜日・第3月曜日・第4月曜日配信

image by: Shutterstock.com

午堂登紀雄この著者の記事一覧

フリー・キャピタリストとは、時代を洞察し、自分の労働力や居住地に依存しないマルチな収入源を作り、国家や企業のリスクからフリーとなった人です。どんな状況でも自分と家族を守れる、頭の使い方・考え方・具体的方法論を紹介。金融・経済情勢の読み方、恐慌・財政破綻からの回避方法。マネタイズ手段としての資産運用、パソコン1台で稼げるネットビジネス、コンテンツを生み出し稼ぐ方法。将来需要が高まるビジネススキルとその高め方。思考回路を変えるのに役立つ書籍や海外情勢など、激動の時代に必要な情報をお届けします。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門 』

【著者】 午堂登紀雄 【月額】 ¥1,012/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第1〜第4月曜日 発行予定

 

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け