MAG2 NEWS MENU

黒人殺害抗議デモの裏で暗躍。謎の武装集団「ブーガルー」とは

あまり日本では報道されなくなりましたが、アメリカで6月に広まったデモは今も各地で続いています。暴徒化して大荒れとはならないものの、激しい抗議行動がなくなることはありません。そんなアメリカで、新たな過激な武装集団「ブーガルー(Boogaloo)」の存在が注目されていると語るのは、『未来を見る! 「ヤスの備忘録」連動メルマガ』の著者・高島康司さん。ブーガルーがどんな集団なのか解説すると同時に、その背後にある勢力についても迫っています。

抗議運動の隠されたアジェンダと壮大な計画

「ブーガルー」に隠されたアジェンダはあるのか?

それでは今回のメインテーマを書く。前回は、「BLM」運動や「アンティファ」に資金支援をしている組織のことを書いたが、今回はその対極にあってこれらの勢力と鋭く対立している極右の武装勢力、「ブーガルー」についてである。

アメリカ国内の不安定な状態が落ち着く様子はまったくない。逆に新型コロナウイルスのパンデミックは、全米23州で再拡大しており、新たなロックダウンの必要性も叫ばれるようになっている。特に一日の感染者数が3000人を越えて拡大しているフロリダ州やアリゾナ州などは、早期にロックダウンを解除し、経済活動を再開した州だ。経済活動の再開が早すぎた結果、感染拡大につながったことが指摘されている。

また、「BLM」やロックダウン反対運動などの抗議デモが活発に行われている地域でも感染が拡大している。たとえばサウスカロライナ州などでは、抗議デモでクラスターが発生し、集団感染が拡大するケースが見られている。これは抗議運動が活発に行われている他の州でも同様の状況なので、感染を拡大させている大きな要因のひとつになっている可能性が高い。

いまワシントン州のシアトルでは街の中心部から警察が撤退し、抗議運動が地域を占拠する自治区が作られている。これと同じ動きが首都のワシントンでも進んでいる。自治区ができると、力による強制排除を明確にしているトランプと衝突する恐れも出てきている。

過激な武装集団、「ブーガルー」

このように、いまだにアメリカでは激しい抗議運動が続いており、それと同じタイミングで進められている経済活動の再開とあいまって、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらなくなっている。第1波が収束する前に第2波が始まるという状況になっている。感染の拡大と抗議運動の広がりとが一緒になり、社会的な混乱を一層強めている。

そうした状況で、新たな過激な武装集団の存在が注目されている。それは、「ブーガルー(Boogaloo)」だ。すでに日本でも一部で報道されているので、知っている読者もいるかもしれない。これは、極右の過激な武装勢力である。これまではほとんど知られていなかったが、注目されるようになったのは、5月29日に起こったある事件からだった。

5月29日、西部カリフォルニア州のオークランドで行われていたジョージ・フロイド氏の殺害に抗議するデモが過激化するなか、連邦裁判所の警備職員が銃撃され、殺害された。犯人は32歳の空軍下士官ら2人だった。6月6日、容疑者は逮捕された際、保安官代理らと銃撃戦となり、1人を殺害した。逃走中に強奪した車のボンネットには自分の血で「BOOG」などと書かてれいた。

これは、極右の過激な武装集団、「ブーガルー」のメンバーであることを示す合言葉である。この男はフェイスブックで共犯者に「抗議デモは法執行機関の職員を標的にする絶好の機会だ」と暴力を呼びかけていた。

また、西部ネバダ州のラスベガスや、南部サウスカロライナ州のコロンビアなどでも、「BLM」の抗議デモで火炎瓶を所持したり、略奪や破壊行為を起こしたりしたとして「ブーガルー」のメンバーとされる複数の男が逮捕され、起訴されている。

「ブーガルー」とはなにものか?

「アンティファ」は日本でも大分知らるようになっているが、「ブーガルー」は一部のメディアで取り上げられているものの、知られているとはいえない存在だ。闇のなかからいきなり現れた、得たいのしれない武装集団という印象だ。

「ブーガルー」の歴史は浅い。昨年の2019年にアメリカのアングラ系掲示板、「4Chan」の投稿から始まった。「Qアノン」とほぼ同時期に、同じ掲示板の投稿から始まったのが実に興味深い。

ちなみに「ブーガルー」という名称は、2014年に公開されたドキュメンタリー映画、「エレクトリック・ブーガルー」からとったものだ。このドキュメンタリーは1967年から1994年に白人のヒーローが銃で敵を殺しまくるB級映画を専用に製作していた映画プロダクション、「キャノン・フィルムズ」のドキュメンタリーである。「ブーガルー」とは、「キャノン・フィルムズ」が作る暴力的なB級映画のファンが集まって作った組織だ。アロハシャツに防弾チョッキ、そして自動小銃で武装しているのが彼らの共通の特徴だ。

しかし、「ブーガルー」の活動は映画ファンの集いのようなものではない。新型コロナウイルスの蔓延はエリート層がアメリカ国民を支配するために作り出したフェイクニュースだとし、反抗を呼びかけている。南北戦争のようなアメリカ第2内戦を引き起こすために、警察や政府機関を襲撃し、「アメリカ第2革命」を実現するのだとしている。

「アンティファ」のように「ブーガルー」にも統一した組織があるわけではない。「4Chan」や「Redit」、そして「8Kun」などの掲示板、そしてフェイスブックなどのSNSに集まったイデオロギーを共有する人々が「ブーガルー」を名乗り、任意で活動を行っている分散型の集団だ。

メンバーとイデオロギー

メンバーは白人の比較的に富裕な中年男性だ。それというのも、「ブーガルー」という名称の元になった2014年のドキュメンタリー映画、「エレクトリック・ブーガルー」は、マッチョ志向が強く白人至上主義的な傾向のあるB級暴力映画を製作していた会社、「キャノン・フィルムス」を取材した映画だからだ。

おそらく「ブーガルー」のメンバーの多くは、この会社の映画を見て育った世代であろう。「キャノン・フィルムス」は1967年に設立され、1994年に解散している。ピークは80年代である。ということでは「ブーガルー」は、80年代に青年期を送った40代から50代の白人男性が中心だと見て間違いない。

そしてイデオロギーと活動だが、「アメリカ第2内戦」と「第2革命」を実行するために、警察のような治安機関や政府機関を銃で襲撃するという点では一致しているものの、その他のイデオロギーでは「ブーガルー」のそれぞれのグループの間に相違があるとされている。筋金入りの白人至上主義とネオナチの集団がいるかと思えば、「BLM」運動にある程度のシンパシーを感じて、「BLM」の抗議デモで警官を襲撃しているグループもある。また、「リバタリアン」と呼ばれる無政府主義者のグループもいる。

運動を破壊的な方向に誘導する「ブーガルー」

このメルマガでは何度も書いているように、いまアメリカでは2つの抗議運動が同時に起こっている。ロックダウンや行動規制に抗議するトランプ支持者による右派のデモと、ジョージ・フロイド氏の死をきっかけに高まっている「BKM」の反人種差別の左派のデモだ。極右の「ブーガルー」はこのどちらのデモにも参加しており、警察を襲撃するなどしてデモを破壊的な方向に誘導している。

「BLM」の抗議デモを破壊的な方向に誘導している勢力が社会主義者で極左の「アンティファ」だとしたら、これと同じ役割を果たしている極右の集団が「ブーガルー」なのだ。もちろん、「アンティファ」と「ブーガルー」は相互に敵対している水と油の関係にある集団だ。全米各地で行われている「BLM」の抗議デモでは、「ブーガルー」のメンバーが武装して車に乗り込み、デモ隊に突っ込んだり、また自動小銃のAR-15を取り出し、デモ隊を脅す場面も見られている。今後、「アンティファ」と「ブーガルー」が同じ抗議デモで暴力的に激しく衝突し、収拾がつかなくなる状況にもなってくるはずだ。それこそ、内戦の本格的な発生を予感させる状況にもなりかねない。

トランプ大統領は、抗議デモを破壊的な方向に誘導しているとして「アンティファ」を非難しているが、トランプ支持者の極右集団、「ブーガルー」は「アンティファ」以上に危険な勢力なのだ。

実は「Qアノン」が中心

さて、これがいま注目されている「ブーガルー」の実態だが、これはトランプの岩盤支持層を構成するひとつの勢力にしか過ぎない。白人至上主義やネオナチ、そして「KKK」を始め、社会の周辺部に追いやられて白人優越思想を唱えるあらゆる集団や組織のほか、ワクチン強制接種が個人の自由に対する連邦政府の過度な介入だとして反対している反ワクチン運動など、多様な集団がトランプの岩盤支持層にはいる。極右といってもさまざまだ。

そして、それらの共通なプラットフォームとなり、まとめる動きをしているのが、「Qアノン」なのだ。やはり「アメリカ第2革命」を主張し、トランプこそ革命の真のリーダーだとする「Qアノン」は、あらゆる極右集団が結集できる共通の思想を展開し、結集の基軸となっている。

イスラム原理主義組織には過激な「IS」という組織があるが、「IS」はさまざまな原理主義運動が思想的に結集できるプラットフォームとしての役割を果たしている。「IS」はさまざまな原理主義組織のメンバーを引き付け、こうした組織からメンバーが「IS」へと結集している。

調べるとはっきりするが、「Qアノン」も「IS」と同じ役割を果たしているようだ。「Qアノン」の展開する思想は、トランプの岩盤支持層を構成する右派から極右まので組織や集団が、いわば共通項として納得できる内容なのだ。「Qアノン」が果たすプラットフォームとしての役割の意味は大きい。

「ブーガルー」の背後にはだれがいるのか?

では、「ブーガルー」の背後にはこれに資金を提供している勢力は存在するのだろうか?前回のメルマガでは、「アンティファ」の主要な組織に資金を提供しているのは、ジョージ・ソロスの「オープン・ソサエティー」や「フォード財団」、そして「ケロッグ財団」など「カラー革命」や「アラブの春」を主導した組織を資金的に支援していた同じ財団だった。これらの財団、ならびにNGOはいま香港で行われている民主化運動の組織も支援している。こうした支援の背景には、エリート層が追求する壮大なアジェンダがあるようだ。これは次回に詳しく書く。

では「ブーガルー」はどうなのだろか?「ブーガルー」も「アンティファ」と同じように、抗議運動を過激な方向に誘導する役割を果たしている。では「ブーガルー」の背後にもなんらかの勢力が存在しており、資金的に支援しているのだろうか?

調べているが、いまのところこれはまだ見えない。だが、「Qアノン」がトランプ政権そのものが仕掛けたキャンペーンのひとつであるという事実を見ると、「ブーガルー」もやはり壮大なアジェンダの一部であると考えて間違いないように思う。

ではそれはどのようなアジェンダなのだろうか?実はそれは、「世界経済フォーラム(ダボス会議)」やグレタ・トゥーンベリの地球温暖化反対運動とも絡んでいる。

グレタ・トゥーンベリの背後にいる勢力

次回に詳しく解説することになるが、最後にグレタ・トゥーンベリについて一言したい。実は「アンティファ」も「ブーガルー」も、グレタ・トゥーンベリの背後にいて、地球温暖化反対運動を仕掛けた勢力が立案した、壮大なアジェンダの一部なのかもしれないのだ。

グレタ・トゥーンベリは、2018年8月から毎週金曜日、放課後にストックホルムにあるスエーデン国会前で、地球温暖化の是正を政治家に求めるプラカードを掲げて一人で抗議運動をして注目された人物だ。彼女は瞬く間に有名になり、2019年9月には国連で演説するまでになった。グレタ・トゥーンベリが呼びかけた運動は世界的に拡散し、各国で150万人を越える青少年が立ち上がる大運動になった。いまグレタはノーベル平和賞の候補者にもなっている。

しかし、このような運動の突然の拡散を見ると、不自然に感じないわけにはゆかない。スエーデン国会前で地球温暖化抗議のプラカードを掲げていた16歳の少女が、わずか1年で世界的な運動のリーダーになることは普通は難しい。やはり彼女が大きな組織に早い段階から支援されて登場した存在であると見たほうが自然だ。

詳しく調べると、グレタ・トゥーンベリを支援している組織が明らかとなった。それは、「ウイ・ドント・ハブ・タイム」という環境問題の新興企業で、NGO活動も積極的に行っている組織だった。ここは二酸化炭素の排出権取引で利益を上げ、それを資金に気候変動を抑止する活動を行っている組織だ。

この組織のツイッターの記録を見ると、グレタ・トゥーンベリがプラカードを掲げていたスエーデン国会前で活動を始めた直後から、注目すべき若手のリーダーとして、グレタ・トゥーンベリを称賛する一連の投稿がツイッターやSNS始まった。これがグレタが注目されるきっかけになった。

さらに「ウイ・ドント・ハブ・タイム」という組織の背後関係を調べると、クリントン政権で副大統領を努め、地球温暖化の抑止と気候変動を警告しているアル・ゴアの主催する組織、「クライメイト・リアリティー・プロジェクト」のパートナーであったことが明らかになった。「ウイ・ドント・ハブ・タイム」がグレタ・トゥーンベリの投稿を始めた直後、アル・ゴアの「クライメイト・リアリティー・プロジェクト」がグレタのことを連続的にツイートした。これが主要メディアの目に止まり、頻繁に報道されるようになった。これがグレタ・トゥーンベリがわずか1年という短い期間で世界的なリーダーとして見られるようになった背景だ。

一方アル・ゴアは、ゴールドマン・サックス出身のヘッジファンドマネージャー、デビッド・ブラッドとともに、「ジェネレイション・インベストメント・マネージメント」というヘッジファンドを運営している。ここは、地球温暖化を抑制する環境関連産業に投資をするためのファンドだ。

そしてデビッド・ブラッドは、「気候変動関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」という組織のメンバーである。「国際決済銀行(BIS)」の「金融安定理事会(FSB)」がメンバーを選定して立ち上げた組織だ。「TCFD」の基本的な目標は、各国の年金基金をはじめとして、膨大な額の投資資金を環境関連産業に誘導する「グリーン・ファイナンス・イニシャチブ」の実施である。

このような全体的な経緯を見ると、グレタ・トゥーンベリは地球温暖化抑制を主張して活動している16歳の一少女が注目されたという単純なものではないことが分かる。「国際決済銀行(BIS)」が中心となって実施している国際的な巨大キャンペーンに、象徴的な存在として初めからリクルートされた人物であると見ることができる。

では、「国際決済銀行(BIS)」のような国際的な金融勢力が、「アンティファ」や「ブーガルー」とどのように関係しているのだろうか?これは次回に書く。

image by : Paul McKinnon / shutterstock

ヤスこの著者の記事一覧

いま私たちは先の見えない世界に生きています。これからどうなるのか、世界の未来を、政治経済のみならず予言やスピリチュアル系など利用可能なあらゆる枠組みを使い見通しを立ててゆきます。ブログ『ヤスの備忘録』で紹介しきれない重要な情報や分析をこのメルマガで配信します。『ヤスの備忘録』とともにお読みください。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ 』

【著者】 ヤス 【月額】 ¥880/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 金曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け