MAG2 NEWS MENU

なぜ期待の新人が職場のお荷物に?入社後に評価が下がる人は「アレ」に弱い

期待の新戦力として迎え入れてはみたものの、いざ同じ職場で働き始めるや、その評価に疑問符をつけざるを得ないというケース、よく耳にするものです。なぜこのようなギャップが生じてしまうのでしょうか。今回のメルマガ『金田博之の「出世したサラリーマンが絶対やらなかったこと」』では外資系IT企業の日本法人代表をつとめる金田博之さんが、「あとから評判を落としてしまう人」に共通する“イレギュラーに対する弱さ”を分析するとともに、高評価を保ち続けるために本人が取るべき行動や、上司や先輩ができるフォロー法を紹介しています。

金田博之さんのメルマガに興味を持った方はコチラ

 

一見デキる人の価値が下がってしまう理由

課題背景

面接や新入社員、あるいは異動などで新しいメンバーが入ってきたとき、「この人はすごい!」と思ったものの、いざ一緒に働いてみたらイマイチだった……。そんな経験はありませんか?最初は高い評価を受けていたのに、あとから評判を落としてしまう人には、ある共通した理由があります。典型的なパターンとその解決法をお話します。

評価が下がるのは「緊急時」イレギュラーに要注意

履歴書や職務経歴書を見ると、とても期待できる人という印象。面接で話してみても、人当たりがよくて経験も豊富そう。自分だけでなく他のメンバーも「あの人はいいよね」と高評価。

そんな鳴り物入りの新人といざ一緒に仕事をしてみて、「あれ?」と思ったことはありませんか?

例えば、仕事が切羽詰まってくると「これは○○さんの仕事ですよね」と途中で投げ出したり、「前の会社ではこうだったから」と過去の経験を引っ張ってきて意見を否定するような人がいます。

また、会社の雰囲気に慣れていないのに加え、なかなか成果が出ないことに焦って、勝手に的外れな動きをしてしまう人を見かけることもあります。

こんなふうに、初めは高く評価されていたにもかかわらず、みずから評価を下げるような行動をとってしまう人が少なくないのはなぜなのでしょう?こうした現象に共通しているのは、何だと思いますか?

それは、「緊急時に起こりがち」だということです。

転職するときは誰しも、前向きな気持ちになっています。これからいい仕事をしていこうというイメージを膨らませて面接や新しい職場に臨みますが、いざタフな状況になると、その理想通りの行動がとれなくなってきます。その結果、平常心を失って、冷静な行動が取れなくなってしまうのです。

その現れ方はさまざまですが、予期せぬトラブルや、急に大きな変更が生じたとき、あるいは急ぎの仕事が発生したときなど、イレギュラーな緊急時につい弱い本性が出てしまうのです。

しかも、この緊急事態が訪れるのは、そんなに先のことではありません。本格的に仕事を開始すると、正しく危機感を持って仕事をしている人なら、案外早くに危機が訪れます。

そこでどういう行動をとるかによって、当初の高評価をキープできるか、評価がひっくり返ってしまうかが決まります。

いざその緊急場面が訪れたときに、「来た!」と身構えておいて対策を取れれば、新しい環境で評価を下げることは防げるのです。

「ここだけは守る」という領域を明確にする

その対策として必要なのが、自分の責任を果たせる領域を明確にすることです。

評価を下げてしまう人によく見られるのが、すべて自分でやろうとしてしまうことです。

新しく職場にやってきた人はほぼ全員、「期待されてるからなんとかしなきゃ」と考えがちです。一方周りからすれば、いくら優秀な人であってもそれまでの環境と違うのだから、すぐにできなくて当たり前と思っているもの。

それにもかかわらず、一人で全て抱え込んでしまったために、途中で仕事を投げ出すような行動をとってみずから評価を下げてしまう人が多いのです。

とはいえ、単に緊急事態を丸投げするのでは反発を買ってしまいますし、周囲からの評価も下がってしまいます。

そこで取るべき行動は、「ここだけは必ず役目を果たせる」という領域を守り抜くことです。

緊急事態が起きたときに課題を明確にすると、自分の専門分野や得意分野など「ここなら自分にも必ずできる」という領域があるはずです。自分が強みを持て、責任を果たせる領域を明確にして、次に取るべき行動を決定します。

困難から逃げずにやるべきことを果たすことで、周囲からは「責任感がある」という評価を得られます。

また、初動の段階で小さな成果を出すことで、困難をすべて抱え込んで悪循環にはまるのを断ち切ることができるのもメリットです。

できないところを人に頼めば、チームも成長する

課題やゴールが明確になり、自分の果たすべき領域がわかったとしても、環境に適応できていないため難しかったり、あるいは専門外の分野だったりと、どうしても自分では抱えきれないことが出てきます。

次にやるべきことは、その部分を切り分けて、周囲の人の力を借りることです。

先ほどもお話したように、期待されているというプライドからすべてを一人でやろうとしてしまうと、どうしても評価を下げるような言動をとってしまいがちです。

ですが、自分の責任を果たしたうえで周囲に相談すれば、チームのメンバーを信頼していることが伝わります。

一人で緊急事態を解決しようとして信頼を失う行動に走るより、はるかにあなたの評価がアップするのです。

また、周囲のメンバーの間に「自分たちが助けなくては」という意識が醸成されるので、チームワークが向上するというメリットもあります。自分だけでなく周りにもよい影響をもたらすことができる方法だと言えます。

このようなステップで危機を乗り越えることができれば、それは一つの成功体験です。その成功体験が元となって、周囲から十分に信頼された状態で仕事をスタートすることができるのです。

部下へのアドバイス

あなたがこうした立場の部下や後輩を迎えたとき、上司や先輩として、どんな行動をとればよいでしょうか。

1対1で困り事についてヒアリングしたうえで、その仕事に関わる関係者を集め、会議を招集してあげることが重要です。

ヒアリング時には、部下が考える課題をまず聞きます。その方向性にズレを感じたら、適宜整理・修正してあげましょう。

加えて、上司から見たその人の強み、「この人は、ここだったら絶対やりきれるはず」と判断できる部分を見出します。

まだその職場に入ってきたばかりで、上司にも適性や能力が測りきれない場合もあるはずですが、質問しながら引き出していきましょう。

こうしたコーチングによって、本来の力を発揮させてあげるのが上司の役割です。

会議で挙がった内容をこまめに追いつつ、進捗確認などのフォローをします。

こうした上司のフォローがあれば、その部下は評価を下げるような行動を取らずに済むかもしれません。

逆に、こうしたフォローをしても、2度3度と同じようなところでつまづいてしまうようなら、本当に採用ミスだったという見極めにもなります。

今回の実践ポイント

金田博之さんのメルマガに興味を持った方はコチラ

 

image by: Shutterstock.com

金田博之この著者の記事一覧

世界MBAランキング首位のINSEADエグゼクティブMBA卒業。1998年、外資系大手ソフトウェア企業のSAPに新卒入社。30歳からマネジメントを歴任、7年連続グローバル・トップタレント選出。 2014年、日本の大手製造・流通企業ミスミグループでGMとしてグローバルDX新規事業を推進後、最先端AI/チャットの外資系IT企業、ライブパーソン(LivePerson、NASDAQ上場)の代表取締役に就任。3年間で毎年300%超成長(アジア全体売上の76%)。 2020年12月、クラウド型ネットワークセキュリティのトップ企業ゼットスケーラー(Zscaler、NASDAQ上場)にて、日本を含むアジア全体を統括する代表取締役に就任。 セミナー、企業、大学等で講師経験10年以上、受講者のべ5,000名以上。日経BP、東洋経済ほかメディア掲載多数。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 金田博之のMBA実践メルマガ~ゼットスケーラー日本・アジア代表が動画と教材で教える経営フレームワークのすべて 』

【著者】 金田博之 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け