MAG2 NEWS MENU

池田教授が養老孟司氏とのZoomで考えた「コロナと孤独と社会システム」

新型コロナウイルスの感染が拡大した2月以降、外出するのは週1度程度になったと語る池田清彦教授。以前は用件のみで終わっていた知人との電話もお互いに切り難く、長電話の傾向にあるようです。あの養老孟司教授もZoomでの会話を求めてきたとか。メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では今回、この6か月ほどの“蟄居生活”を振り返って気づいたことに加え、コロナ禍を経てどのように社会システムが変わるのか、想像を巡らせています。

コロナは社会システムを変えるか?

コロナ禍が始まって以来、生活のリズムがすっかり狂って何となく調子が悪いという人も多いと思う。私も1月の終わりごろまでは、多少警戒する程度で、新幹線や飛行機に乗って講演に出かけていたが、2月23日の天皇誕生日に長野県の売木村に講演に行ったのが最後で、これ以降の対面での講演は、次々に中止や延期になって、今に至るまで、一つも行っていない。

売木村は人口500人の小さな村で、講演当時は未だコロナは影もなくて聴衆の中でマスクをしている人もまばらで、ここで感染者が出たら、真っ先に私が疑われるに違いないと話しても、皆さんハハハと笑い飛ばしていたくらいのものであった。ところが、3月の終わりごろ、志村けんが亡くなってからは、世間の雰囲気ががらりと変わり、COVID-19は恐ろしいと思う人が多くなり、マスクをしていないで街を歩くと、犯罪者のような眼で見られるようになった。

外出する用事が皆無になってしまった私は、暫くの間は昆虫の標本つくりに精を出していた。長い間たとう(脱脂綿を半紙で包んでその上に展脚した甲虫を並べてある)の中で眠っていた標本を改めて見ていると、採集した時の情景が脳裏をかすめ幸せな気分になる。1993年12月にタスマニアで100頭近くとったLissotes(属)という体長15mm前後の小型のクワガタムシを、たとうをひっくり返して見つけだした時は嬉しかった。

ローンセストンの近くのBen LomondとTrevallynというところで主に採集したものだ。疎林の中に転がっている倒木をひっくり返して、その下に潜んでいるクワガタを長男と次男と一緒に夢中で採ったのがつい昨日のようである。地味な虫のこともあってか、日本にはあまり標本が無いようだ。この属はタスマニアに23種、ヴィクトリア州に4種が分布するが、よく似ていて同定が難しい。私の標本にも何種か混ざっていると思うのだが、未だ徹底的に調べていないので、よく分からない。

虫友達に自慢したいのだけれども、コロナ禍の最中で誰も呼べない。コロナ禍が始まる以前、虫友達や仕事関係の人と頻繁に会っていた時は、面倒くさいなあ、と思っていたが、いざ、全くと言っていいほど、他人に会わなくなると、何となく寂しい。もう電車には6か月近く乗っていないし、東京に住む子供たちもうっかり実家に帰ってきて、70過ぎた年寄り(私と女房のことだ)にウイルスをうつしてしまって、死なれると厄介だと思っているのだろう。たまにSNSで話すだけだ。

恐らくホモ・サピエンスは30万年前の生誕のころから、小集団で生活していたので、談笑したり会食したりする習性は、人類の行動様式の重要な一部をなしているのだ。ただどのくらいの頻度で会うのが心地よいかは人それぞれで、孤独に耐える力がすごく強い人と、からきし弱い人の両極端の間のどこに自分が位置するかということが、今回のコロナ禍でよく分かった人も多かったのではないだろうか。

全く他人に会わずに生活することは不可能であるが、一人でいる方が気楽という人は結構多く、会社に出社しないでリモートになって嬉しい人も多いのではないかしら。反対に誰とも話さないでいることには、1日でも耐えられないという人もいると思う。こういう人にとっては今回の事態は余り適応的じゃない。多くの人はこの間のどこかにいて、例えば、私は1週間に1度くらい外出しているが、体や心の調子はいいようである。

実は、コロナ禍で自宅に蟄居するまでは、ずっと自宅にいた方が楽でいいやと思っていたのである。しかし、蟄居生活が数か月を過ぎるころから、友人から電話がかかってくると、つい長話をしてしまうことが多くなった。以前は用事がすんだら、とっとと電話を切るのが普通だったが、相手からも何となく電話を切りたくない様子が伝わってきて、そのうちコロナ禍が収まったら、飯でも食おうねと言って終わるのだが、いったいいつのことになるのやら。

こういう人は私だけではないようで、少し前、養老孟司から、Zoomでおしゃべりをしないかというお誘いがあり、旧知の友人を交えて与太話をしたことがあった。養老さんは他人に会っても会わなくても、いつも泰然としているのかと思っていたが、やっぱり何か月も人に会わないのは寂しいのかと思い、一寸愉快だった。何といっても、箱根の養老昆虫館(バカの壁ハウス)には、人の出入りが絶えなかったのが、新型コロナウイルスを養老先生にうつしたら大ごとだと思った友人、弟子、編集者などがバッタリ来なくなったのだから、さしもの養老さんも生活リズムが狂ったみたいだ。

WHOは2年未満にパンデミックは収まりそうだとの楽観的な予測を出しているが、その間リモート主体の生活をしていると、元に戻っても、以前と同じ社会生活が帰ってくるとは限らない。コロナ禍が始まってから、オフィス街の飲食店の売り上げが減ったという。仕事帰りに居酒屋に行くのをやめる人が増えたのだ。部下を引き連れて居酒屋で酒を飲みながら威張りたい上司や、ゴマを擦って奢ってもらいたい部下は、楽しみが減ったが、いやいや付き合っていた人たちは、ほっとしているかもしれない。売上が減った飲食店は存亡の危機だという。パンデミックが収まっても、居酒屋に立ち寄らない習慣がついた人は、元に戻らないかもしれない。

飲食店や、インバウンド頼みの店、旅館、観光関連会社、航空会社、鉄道会社などの経営が火の車なのはよく分かるが、意外なことに病院の経営が大変らしい。病院は感染する確率が高そうなので、不要不急の診察はなるべく避けようと考えるお年寄りが多くなったためだ。オンラインで薬だけもらう患者も増えた。今まで、大学病院などの大病院にはなるべく行かずに町医者に行けと指導していた手前、ドンドン病院に来てくれとも言うわけにもいかないのだろう。

お年寄りは病院のお得意さんだっただけに、困っているみたいだ。しかし、考えようによってはもともと病院に行かなくてもいい人が来なくなっただけで、正常に戻ったとも言えるわけで、今までが過剰診療だったのである。このまま患者が減ると過剰診療を当てにした病院の経営戦略を変えざるを得なくなるだろう。

私は、定期的な緑内障の検査を8月に行う予定であったが、検査室が狭いのでやらなくてもいいと言われ、延期してしまった。6月の下旬に田作を噛んでいて歯が欠けて歯医者に行ったら、今回は根治治療でなくて、一寸詰め物をしておいて、それがだめになってから、本格的に治療しましょうと言われた。私としてはちゃんと根治治療をしてもらいたいと頑張って、結局6回通って治してもらったが、歯医者さんもあまり患者に来てほしくないのかもしれない。

講演や対談やインタビューや打ち合わせはもっぱらZOOMでやるようになって、それは全くかまわないのだが、オンライン飲み会というのはNGである。会食は目の前に酒や肴があって、実際に飲み食いしながらおしゃべりをするのが楽しいのであって、パソコンの画面にビールの缶やワインの瓶やチーズが映っていても何も楽しくない。シャンパンの瓶が置いてあっても中身がシャンパンかどうかは飲まなきゃ分からない。

リモートに適応した人はコロナ禍が収まって、毎日、出社となればストレスが溜まり、優秀な社員は週の半分はリモートでいいよという会社に移ってしまうかもしれない。そうなると他の会社もそうせざるを得なくなり、通勤列車は緩和され、鉄道会社はお客さんが減って大幅値上げを余儀なくされるに違いない。オフィスビルの需要も減って、都心の地価が安くなるだろう。

続きはご購読ください。初月無料です

<初月無料購読ですぐ読める! 8月配信済みバックナンバー>

2020年8月配信分

→いますぐ初月無料購読!

2020年7月配信分
  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.172 -自然言語は定義できない(概念は実在しない)-(7/24)
  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.171 -敬称の文脈依存性について-(7/10)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.170 -老人閑居して野菜を作る-(6/26)
  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.169 -チフスのメアリーとコロナのジョン-(6/12)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.168 -埋葬と墓に関するいくつかの話-(5/22)
  • 池田清彦のやせ我慢日記 vol.167 -私がいじめられなかったわけ-(5/8)

2020年5月のバックナンバーを購入する

 
image by: shutterstock
池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け