MAG2 NEWS MENU

日本の息苦しさはマスクだけのせい?バンコク在住投資家の悠々コロナ生活

日本以外の国では新型コロナウイルスに対してどのような策を講じ、国民たちはどのような感情を抱いているのでしょうか?  無料メルマガ『海外投資とネットビジネスで海外移住、ハッピーライフ 』の著者でタイ在住のショーさんがタイ・バンコクのコロナ禍の暮らしを紹介し、日本との違いを語っています。

最近感じる、日本の息苦しさ

5月以降、市中感染がほどんど無い(報道によると)バンコクに居ますと、日本はいつまで経っても一進一退を繰り返していて、大変だなあ、と思うばかりです。

そんな中で考えさせられたのが、航空会社ピーチで起きたマスク着用許否客の強制降機の件、です。ホリエモンこと堀江貴文さんがこの件に噛み付いたり、各方面で炎上しましたが、タイで暮らしている僕からしますと、なんで、もめ事になるのか、意味判らないというのが正直な気持ち、です。

自粛“要請”など存在しないタイ

こちらバンコクでは、コロナ騒動以降、従来、マスクをする姿をほとんど見る事がなかった欧米系の人も、みな、マスクをするようになりました。別に、必要性を感じているのかどうかはわかりませんが、理由は単純で、マスクをしていないとセブンイレブンにも、レストランにも、銀行にも、どこにも立ち入ることが出来ないから、です。ちゃんと国が定めていて、従わないなら、すぐに警察が来ます。面倒な事になるので、みんな、従う、それだけの事なのです。

そもそも、自粛を要請する、といった用語自体ありません。というか、日本以外、ないでしょう。お願いされたら、”そのお願いを聞いてやるから、メリットよこせ”というのが、日本人以外の多くの人の発想です。

日本は、このあたり、従来の、協力してもらう、理解してもらう、という文化というか慣習に限界が来ているように強く感じています。フェイスブックなどSNSを見ても、“オレはマスクしない主義だから、満員電車にマスク無しで乗るけど、嫌がる周囲を見ると気持いい”みたいな、倒錯した人まで出る始末です。国が成長せず、閉塞感が出てくると、こういう人が沢山でて来るものです。

 

それって、常識だろ? で、やっていられなくなってきた日本

会社員時代、上司が良く言っていたのが、”○○君は気が利かない、常識ないな”という言葉でした。当日は、僕自身、そんなもんか、と思っていましたが、現在は180度違う考えです。

明確に指示がないのに、上司と同じ考えできるわけないでしょ

これだけ、です。今の考えは。

明確なルールや法律に基づかず、なんとなくの暗黙ルールでものごとを進めていこう、管理していこう、という事に完全に限界が来ているように感じてなりません。なにより、あいまいな状態で働かされる側はたまったものではありませんよね。こういう曖昧で不明瞭な事が極めてすくないのが、日本以外の国です。仕事の範囲はJOB DESCRIPTION、職務記述書で明確に決まっています。

隣の部署が忙しいからといって、それを手伝わないと、協調性がない、という評価はあり得ません(日系企業では、未だありますが)。

イチ社員からしたら、”忙しくなるのを予測できない管理職の責任でしょ”というだけの事です。そこを見極める能力がある前提で、管理職の高い給料を得ているわけで、給料が安い一般社員は、そのような事を考えること、ストレスを感じる事自体を許否するものです。

こういう感じですから、会社が沈んでいくのに従い、自分も一蓮托生、みたいな雰囲気はなく、会社がダメなら、さっさと他を探すだけ、という感じです。右肩上がりの時代なら、多少の不条理を我慢しても、いずれは報われたものですが、マクロの日本経済は右肩下がり確定です。報われないのに我慢を強いられる、というのはキツ過ぎます。

今後、ますます、独立自尊というか、自分の身は自分で守らないといけませんね。

下記のブログ記事で、少しヒントになるかも、という内容を書いています。よろしければお読みください。

年収アップはムリでも、トータル収入を上げる方法

 

コロナ下でもタイ、バンコク生活は快適です

2月末に、一時帰国していた日本からバンコクに戻って以来、すでに7ヶ月バンコクで暮らしているのですが、現在は、マスク着用以外は、完全に平常モードの暮らしに戻っています。4月、5月はコンドミニアムのジム、サウナがクローズしていたのですが、6月からは再開、サウナ大好きな僕としては、有難い限りでした。

タイでは、レストランのデリバリーサービスが発達していて、配達料金は、わずか、35円から50円くらいなので、ひとり分でも気兼ねなく注文出来ます。ですから、自宅から出なくても、生活は問題無しでした。

コロナ下での暮らしぶりは、昨日のブログで解説していますので、ぜひご覧ください。

タイに入国できるのは、いつから?【現地情報をまとめてみました】

ブログに補足してお伝えしたいこととしては、経済に影響出ているのは当然だが、フィリピンのように、毎日の食事に困る人が続出、というタイではないということです。ブログでも触れていますが、自宅近くのトンローのベンツ販売店では、常に、食パンや果物などを店頭で無人販売しています。無人ですから、お金がなければ、持っていっても問題無しです。

そこに人が殺到して、すぐに在庫切れになるか、と言うと、全くそんなことはなく、常に、モノはあります。タイには、食糧が豊富だからでしょうね。バンコクから少し離れれば、のどかな田園風景が広がるタイですが、食糧自給率は150%以上であり、バンコクで失業しても、田舎に帰れば、とりあえず、食うには困らない、という話しは良く聞きます。

一方の、フィリピンでは、主食の米でさえ、100%に達していません。国民に食糧配給する資金も尽きたフィリピンで、一体、どうやって、ベトナム等から米を買うのだろう? と心配になりますがね……

話しをタイに戻しますが、アウェイで暮らす、我々、外国人としては、家から出て、外に物乞いが溢れていたら、心が痛みますし、場合によっては恐怖を覚えます。今はそれがほとんどない(というか、コロナ前と変わらない)ので、穏やかに暮らしていられる、というのは、多々ありますね。

なお、いつごろから、観光でタイに入国できるのか? そのあたりを昨日のブログで解説していますので、ご参考いただければと思います。

タイに入国できるのは、いつから?【現地情報をまとめてみました】

image by: Terence Toh Chin Eng / Shutterstock.com

栗原将この著者の記事一覧

9年間のタイ、フィリピンでの海外移住生活から帰国し、北海道暮らしをはじめた50歳男子が、久々の日本生活から感じることや、海外生活のメリット・デメリット、そして、地方暮らしの実際について独自目線で語っていきます。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 海外移住から帰国した50歳男子の北海道くらし日記 』

【著者】 栗原将 【発行周期】 ほぼ 日刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け