菅首相のシナリオ通り?学術会議問題の裏で蠢く自民派閥の顔役の名

 

以上の考察は100%当たっているという自信はありません。ですが、恐らくは菅総理は現在の局面を乗り切って、年末か年明けにコロナと経済の状況好転を待って解散総選挙の勝負に出てくるはずです。そして、その先へと続投するためには、主要派閥同士が争っていたほうがいいし、最大派閥の細田派(清和会)の4人がいつまでも喧嘩していてくれたほうが良いわけです。

ですから、この学術会議の問題は、保守対リベラルの争いというよりも、自民党内の政治力学という観点で見ていった方が分かりやすいのではないかと思います。

ところで、今回の考察にあたって改めて強く感じさせられたのは、現在の自民党の派閥というものが「全く政策や政治思想とは無関係」の「個人間の好き嫌いや距離によって」集合離散が繰り返されているという点です。

例えば、清和会(福田、安倍、細田派)は親米保守で台湾ロビーの末裔で、ネトウヨも抱き込んで右傾化しているかと言うと、例えば稲田朋美がLGBT、夫婦別姓などで軟化したり、下村と萩生田が喧嘩したり、グズグズになっているわけです。

二階派などは、ルーツは中曽根派(渡辺ミッチー派)で、そこから村上正邦など超保守のブループで立ち上げたものの、現在は親中穏健寝技派みたいになっています。

岸田派は名門といっても、宏池会とは名ばかりで地方はかなり泥臭いことになっていますし、首都圏では妙に中道だったり、ここもズブズブです。

麻生派などは完全に人脈だけで出来ている感じで、思想とか政策とかは一貫性はなさそうです。

ということで、菅総理が無派閥という立場を活かして、各派の抗争を誘導しながら、最善手の政策を選択し続けることで政権の長期化を狙うというのは、理にかなっていると思います。ですが、そこに民意のオーソライズがあるのかというと、かなり怪しいわけです。

やはり「マトモな予備選」で候補を選び、「厳格な総裁選」で総理候補を選ぶという抜本的な改革をしないと、自民党という組織はやがて崩壊するのではないかと思います。その際には、維新どころではない極右政党が伸長するかもしれません。そうしないためにも、自民党がもっと透明性のある、積極力のある政党組織に脱皮してもらわないと困ると思うのです。(文中敬称略)

image by: 首相官邸

冷泉彰彦この著者の記事一覧

東京都生まれ。東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒。1993年より米国在住。メールマガジンJMM(村上龍編集長)に「FROM911、USAレポート」を寄稿。米国と日本を行き来する冷泉さんだからこその鋭い記事が人気のメルマガは第1~第4火曜日配信。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 冷泉彰彦のプリンストン通信 』

【著者】 冷泉彰彦 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 第1~第4火曜日発行予定

print
いま読まれてます

  • 菅首相のシナリオ通り?学術会議問題の裏で蠢く自民派閥の顔役の名
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け