MAG2 NEWS MENU

朝日新聞の怪文書を読解してわかった「日米基軸」という幻覚の正体

「自由で開かれたインド太平洋」といえば一般的に中国包囲網として理解されていますが、先日、その「インド太平洋」を巡る理解不能とも言える政策提言を取り上げた記事が朝日新聞に掲載されました。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では、著者でジャーナリストの高野孟さんが同提言の全文を精読し、「戦略として話にならない」とバッサリ斬り捨てるとともに、東アジア和平のために日本がなすべきことを論じています。

高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

※本記事は有料メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2020年11月23日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール高野孟たかのはじめ
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。

「インド太平洋」は中国を含めた軍縮の枠組み?――何のこっちゃ?という田中明彦らの提言

10月23日付「朝日新聞」の第2社会面にいささか不思議な30行ほどの記事が載った。「『インド太平洋、軍縮提唱を』/有識者、政府に安保政策提言へ」と題したその記事の全文は次のとおり。

米中対立が深まる中、政策研究大学院大学を中心とする産学連携の有識者グループが、菅内閣への外交・安全保障政策の提言をまとめた。日本が米国と連携して進める「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)構想を深め、中国を加えた軍縮の枠組み作りを率先することなどが柱。政府に来週申し入れる予定だ。

 

外務、防衛など関係各省もオブザーバーとして関わったこの提言は、各大国の米国とソ連が対立した冷戦期のような軍縮の枠組みが、中国や北朝鮮などの軍拡で緊張を増す現在のインド太平洋地域にないと指摘。そのうえで、「緊張緩和の第一歩」として、互いの国を射程に入れる中距離ミサイルについて、「米中ロ(場合によっては英仏印パキスタン)の参加を得て抑制を目指す、軍備管理の枠組み構築を提唱すべきだ」と日本政府に求めた。(編集委員・藤田直央)

一読して、何を言っているのか分からず、頭が混乱する。「自由で開かれたインド太平洋」と言えば、本誌No.1072(「習近平の国賓来日が試金石。菅首相『米中バランス外交』の傾き具合」)で詳しく述べたように、当初はおどろおどろしくも「戦略」と銘打たれ、後に「構想」と薄められ、菅政権に至ってはその構想も外して単なる「地理的概念」と説明するに至るという変遷があるけれども、どう言い換えたところでその本質は中国の東シナ海・南シナ海への軍事進出を牽制するための包囲網の企てであることに変わりはない。ところがこの記事によると、それが「中国を加えた軍縮の枠組み」に発展するのだという。一体どういうことなのか。

高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

田中明彦座長の研究会

調べると、朝日新聞が運営するウェブサイト「論座」に、藤田編集委員によるこの提言を紹介解説した長い記事があり、上記の新聞の記事はそこへの呼び水だったらしい(その割にはウェブへのリンクも何もないのが奇妙だが)。そのウェブ記事を読んで、ようやく「政策研究大学院大学を中心とする産学連携の有識者グループ」というのが、同大学の田中明彦学長を座長とする「インド太平洋協力研究会」であり、それには同大学の教授陣だけでなく他大学やシンクタンクの学者、経団連や東京商工会議所の国際協力部門の長がメンバーとして、また外務・財務・経産・防衛の各省関係者もオブザーバーとして、参加していることが判明した。

ということは、これはかなり大仕掛けというか、安倍政権時代の「インド太平洋」がほとんど「掛け声」だけに終わっていたことを反省し、これをベースにしっかりとした国家戦略を策定すべきだと新政権に提言しようとする一大プロジェクトとして仕組まれたものらしい。

しかし、藤田編集委員のこの解説を読んでも、本質として中国包囲網である「インド太平洋」がどうして中国を含む軍縮の枠組みに接合していくことができるのかは、理解することができない。となると、これはもう提言の原文を読むしかないわけで、政策研究大学院大学のサイトにアクセスすると、「ニュース・イベント」の10月29日の項に同提言を官邸及び外務省に提出したことが記され、そこから全文をダウンロードすることができる。で、結論を言うと、全文を読んでもやっぱり分からない。ここではA4で20ページに及ぶ全体を紹介するわけにはいかないので、1ページ目の「要旨」のみを文末に資料として掲載するが、関心がある読者は是非自分でダウンロードして吟味して頂きたい。

政策研究大学院大学・政策研究院「インド太平洋協力研究会」  インド太平洋協力に関する日本政府への政策提言について

枠組みがゴチャゴチャ

これは壮大な地域的な安全保障と経済協力のための枠組みの提言なのだから、まずそれにふさわしい資格要件を持った参加国はどこどこなのかがはっきりしないと話が始まらない。下に引用した要旨ではそのことは明記されていないが、元々の安倍の提唱は「自由、民主主義、基本的人権の尊重などの価値を共有する」として日米豪印の4角形が骨格となるというものだった。この提言でも、その4カ国が中核と想定されているらしく、「サミットプロセスを新たに創設」することが提言されているが、その後にすぐ「英国、フランスもメンバーに加えることも検討すべき」と付け加えている。なぜ英仏で独伊などは無視されるのか。またサイバー・宇宙空間に関する対話・協力に関しては「日米豪印英」となって仏は入っていない。

他方、域内で最重要の存在と思われるASEANについては「連携」の対象で、参加メンバーではないらしい。連携相手としては「EU、カナダ、NZ等」も挙げられている。ところが経済・貿易面となると「日ASEANの枠組み」が基本で、それに「インド、豪州等を加え」ることになっている。さらに、韓国についてはどうも最初から参加も連携も考慮外のようである。

それでいて、中国が中距離弾道ミサイル・巡航ミサイルなどを増強していることに鑑みて構築すべきは「米中露等が参加する軍縮・軍備管理の枠組み」であるということで、ここでは中露が入ってくる。しかし、中国と並んで短・中距離ミサイルとその巡航化・多弾頭化をむしろ熱心に進めてきたのは北朝鮮であり、その扱いはどうなるのか。

私は、このように概念的にも論理的にも整理がつかないまま、この問題ではこことここ、あの問題ではあそことあそこというように枠組みを流動させてしまうような議論の仕方は、「戦略」としてお話にならないと思う。

高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

「日米基軸」という幻覚

そうなってしまう根源は、日本の政府も学者も、相変わらず外交・安全保障の議論の大前提に「日米基軸」という20世紀の遺物でしかない観念を据えていることによる。

本誌が何度も引用している図だが(★図参照)、米国の某シンクタンクが作成した「2050年の世界」の姿から今日を逆照射するイマジネーションが求められる。そうすると、中国は購買力平価GDPで、58.5兆ドルで世界一、インドが44.1兆ドルで第2位、米国は34.1兆ドルで第3位に落ちている。以下、インドネシア、ブラジル、ロシア、メキシコで、日本はその次の第8位。とすると、「日米基軸」などというのは21世紀的尺度では、衰弱を続ける経済規模3位と8位の連合で、世界から見れば「それが何なの?」と訝しがられるようなものでしかない。

※ 図が見にくければ、「オリジナル記事」をご覧下さい。

いや、そうは言っても今はまだ「日米」も大したものなんだと言い張る人もいるだろうが、国家経営は20年、30年先の世界像やアジア状況をイメージして、そこから逆算して今を歩まなければならない。もしかしたら、だからこそ2050年の第2位のインドを中国から引き剥がして、第3位の米国の側に取り込んで、その後ろから第8位の日本が付いていく形を作るのだと言うかもしれないが、それは余りに情けない日本の21世紀だということにならないか。

日米基軸などとっくに幻覚で、それは「2050年の世界」から逆照射すれば誰の目にも明らかだというのに、依然として20世紀の延長でしか物事を考えることができない人たちが、日米の衰弱をインドと豪州を引き寄せてそれを補強させようとしえ悪戦苦闘しているのが、「インド太平洋」という話なのである。

戦略論的混乱を超えられるか

こんなことになってしまう、より根底的な原因は、No.1072でも述べたように、「冷戦的な軍事同盟と冷戦後的な集団安全保障機構との原理的な違いをよく分かっていない」まま、アジアの地域協力の問題を論じているからである。

私はもちろん、日本と韓国が中心となって、米国や中国やロシア、そして必ず北朝鮮を参加させた、まずもって北東アジアの軍縮・軍備管理の枠組みを設定することに大賛成である。しかし、日本を射程に収めた短・中距離ミサイルを中国と北朝鮮が盛んに開発しているのは、日本を攻撃したいからではなくて(当たり前でしょう、そうしたら何か利益が得られると思う動機がない)、ただひたすら、米国との戦争になった場合に在日米軍基地を叩かなければならないからで、端的な話、「日米基軸」などという幻覚を取り払って在日米軍基地(及びそれに随伴して敵基地攻撃能力を備えようかという自衛隊基地)を撤去すれば、日本は彼らから攻撃されることは基本的にありえない。

日本がまず中国や北朝鮮を敵視することを止め、日本列島への米軍の前進配備と自衛隊の敵基地攻撃能力の増強によって彼らに脅威を与えることを止めない限り、東アジアの集団安全保障機構とその下での相互軍縮交渉は始まるはずがない。

そのことを胸に手を当てて考えてみることもなく、この提言は、中国の急速な軍拡に対しては日本が自らの防衛力と日米同盟関係の強化に努めつつ「米中露等が参加するインド太平洋地域の軍縮・軍備管理の枠組みを構築」すると言っている。これは錯乱的で、日米は軍拡が中国に対抗すれば、中国はそれに屈服して早々に軍縮に応じてくるとでも言うのだろうか?何を言っているのか分からない。

高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

《資料》田中明彦らの日本政府への政策提言《要旨》

○ASEANとの連携を重視したインド太平洋協力の推進・インド太平洋協力を推進するに当たっては、ASEANとの連携を重視し、海洋協力、SDGs、コネクティビティ、地域経済統合、マクロ経済・金融等の分野での「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)構想」と「インド太平洋に関するASEANアウトルック(AOIP)」のシナジーを高めるような具体的な協力を進めるべきである。

 

○日米豪印間の協力強化・日本、米国、豪州、インドのサミットプロセスを新たに創設し、将来英国、フランスもメンバーに加えることも検討すべきである。首脳のコミットメントの下、閣僚・高級事務レベルでインド太平洋構想の諸問題に関する協力の強化、AOIPとの協力事業の具体化、第三国協力の枠組み構築、他の関係国(EU、カナダ、NZ等)との連携を進めるべきである。

○安全保障環境の安定化

○危機への対応とデジタル技術を活用した変革

○インド太平洋大の連結性強化・サプライチェーン強靭化

○インド太平洋協力の体制強化

 

(メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2020年11月23日号より一部抜粋・文中敬称略)

(全文はメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』を購読するとお読みいただけます。2020年11月中のお試し購読スタートで、この続きを含む、11月分の全コンテンツを無料(0円)でお読みいただけます)

高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

初月無料購読ですぐ読める! 11月配信済みバックナンバー

※2020年11月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、11月分のメルマガがすべてすぐに届きます。

  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.473]「インド太平洋」は中国を含めた軍縮の枠組み?(11/23)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.472]バイデンで米国は正気を取り戻せるのか?(11/16)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.471]菅政権の「米中バランス外交」を警戒する右寄り陣営(11/9)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.470]トランプがパックス・アメリカーナを壊した?(11/2)

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2020年10月配信
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.469]学術会議問題で嘘を撒き散らす菅義偉首相とその仲間たち(10/26)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.468]学術会議人事介入の裏にあるもの(10/19)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.467]何もかも出任せの言いっ放しという安倍政権の無責任(10/12)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.466]年内総選挙はなくなり、年明け早々もできるのかどうか?(10/5)

2020年10月のバックナンバーを購入する

 
2020年9月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.465]玉城デニー沖縄県政2年目の折り返し点ーー菅政権と戦って再選を果たすには?(9/28)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.464]「中国脅威論」を煽って南西諸島進駐を果たした自衛隊(9/21)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.463]10月解散・総選挙はいくら何でも無理筋(9/14)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.462]安倍の何が何でも石破が嫌だという個人感情が生んだ菅政権(9/7)

2020年9月のバックナンバーを購入する

 
2020年8月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.461]長ければいいってもんじゃない安倍政権“悪夢”の7年8カ月(8/31)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.460]立憲・国民が合流して新党ができることへの私なりの感慨月(8/24)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.459]世界最低レベルの日本のコロナ禍対策(8/17)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.458]「食料自給率」の主語は国、都道府県、地域、それとも個人?(8/10)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.457]コロナ禍から半年余、そろそろ中間総括をしないと(8/3)

2020年8月のバックナンバーを購入する

 
2020年7月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.456]自然免疫力を高める食事こそが「新しい生活様式」(7/27)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.455]コロナ禍を機に起こるべき価値観の転換《その2》(7/20)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.454]コロナ禍を機に起こるべき価値観の転換《その1》(7/13)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.453]コロナ対策の大失敗を隠したい一心の安倍首相とその側近たち(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

 
2020年6月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.452]ほぼ確定的となったトランプ敗退(6/29)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.451]イージス・アショアを止めたのは結構なことだけれども(6/22)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.450]ほとんど錯乱状態のトランプ米大統領(6/15)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.449]「拉致の安倍」が何も出来ずに終わる舌先三寸の18年間(6/8)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.448]安倍政権はいよいよ危険水域に突入した!(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

 
2020年5月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.447]「10月」という壁を乗り越えられそうにない東京五輪(5/25)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.446]何もかも「中国のせい」にして責任を逃れようとするトランプ(5/18)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.445]ポスト安倍の日本のアジア連帯戦略(5/11)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.444]結局は「中止」となるしかなくなってきた東京五輪(5/4)

2020年5月のバックナンバーを購入する

 
2020年4月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.443]こういう時だからこそ問われる指導者の能力と品格(4/27)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.442]「6月首相退陣」という予測まで飛び出した!(4/20)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.441]何事も中途半端で「虻蜂取らず」に陥る日本(4/13)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.440]米国でも物笑いの種となった「アベノマスク」(4/6)

2020年4月のバックナンバーを購入する

 
2020年3月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.439]1年延期でますます開催意義が問われる五輪(3/30)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.438]もはや「中止」するしかなくない東京五輪――安倍政権の命運もそこまでか?(3/23)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.437]改めてそもそもから考え直したいヒトと微生物の関係(3/16)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.436]後手後手をカバーしようと前につんのめる安倍の醜態(3/9)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.435]安倍独断で「全国一斉休校」に突き進んだ政権末期症状(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

image by: 防衛省 海上自衛隊 - Home | Facebook

高野孟この著者の記事一覧

早稲田大学文学部卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。現在は半農半ジャーナリストとしてとして活動中。メルマガを読めば日本の置かれている立場が一目瞭然、今なすべきことが見えてくる。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 高野孟のTHE JOURNAL 』

【著者】 高野孟 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週月曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け