MAG2 NEWS MENU

Oslo, Norway - Aug. 12, 2018: Nobel Peace Center, Oslo, Norway

【書評】「縦一行で伝えろ」日本人ノーベル賞受賞者からの超難問

欧米人と日本人とを比べると、文化や考え方など異なる部分は多くありますが、その中でも際立って違うのは「論理型か感覚型か」というところだといいます。今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』では編集長の柴田忠男さんが、日本人ノーベル賞受賞者と多く交流を持つ著者が、彼らの持っている「日本的感覚」について語る興味深い書籍を紹介しています。

偏屈BOOK案内:山本尚『日本人は論理的でなくていい』

日本人は論理的でなくていい

山本尚 著/産経新聞出版

著者の肩書きや経歴、受賞歴などがすごいのでおそるおそる本を開くと、意外にわかりやすく、しかもそこそこ面白かった。

しかし、全体の構成がなんとなく流れがいまいちで、ビミョーな日本語表現もあったりして、これは著者のせいか、まとめた編集者のせいか、いずれにせよ、それほど面倒くさくはない本だ。

ユングのタイプ論を用いて世界の民族を分類した研究では、日本人は内向型で感覚型でフィーリング型(気持ち型)である。この民族性は世界150の民族の中でも際立っており、このような民族は日本人しかないと言われるほど特異であるそうだ。

一方でヨーロッパ人にとって言葉とは論理的なものであり、ラテン語はまるで数式のようである。著者は多くの日本人ノーベル賞受賞者とつきあってきたが、ほぼ全員がフィーリング型(気持ち型)だった。日本人は抽象的に考えることが嫌いであり、そのために日本語には抽象名詞が少ない。

確かに、日本人は論理的に考えることは苦手である。湯川秀樹は「日本人のメンタリティーは多くの場合、抽象的思考には適していない。感覚的事象にしか興味を示さなかった」と言っていた。そこで周囲を見渡すと、感情を抜きにして本当に理論だけで生活をしている人は非常に少ない。いや、一人も見あたらない。これは欧米の人たちとは際だって違っているところだそうだ。

福井謙一(故人)は日本で最初のノーベル賞化学者である。京都大学でのフロンティア軌道理論の研究で世界を驚かせ、この分野を切り開いた。著者が自分の先輩の研究について、福井先生に説明しにいった。その研究成果を詳しく話し始めたところ、少したって先生は不満そうにこう言われた。

「そんな細かいことを聞きたいのではない。その人の研究の成果を、縦書き一行で言ってごらん」。

著者は立ち往生した。先生はさらに「横書きの専門用語は使わず、縦書きの一行だ」と念押しされた。研究者はともすれば、研究の成果を一般の人に話すときも専門用語を使い過ぎる。思い上がりを反省した。

米国に行ってシカゴ大学の助教授を採用するときに、同じことを試してみた。「あなたが20年後にノーベル賞をとるとしたら、どんなタイトルになるか。誰にでもわかる言葉で、一言で表現しなさい」。

答えられた人は10人に1人もいなかった。この質問は大変に厳しいし、その人の学問に対する立ち位置を聞き出せる絶好のものであった。回答できた人は、今も素晴らしい研究を展開中だ。

著者は恩師のライバルの配下の研究者バリー・シャープレスと仲良しになった。バリーの恩師ファン・タメレンの教授室には机と椅子しかなく、雑誌や文献を読んでも先生はすぐに屑箱に捨ててしまい、決して残しておかない。

置いておくだけで自分の研究に影響を与えるのは絶対に嫌だ、という理由だという。その意地と覚悟を著者も真似る。半世紀にわたる親友は、後にノーベル賞を得た。

著者の京大時代の恩師・野崎一先生は、高校生の時、1時間の講義の内容をすべて俳句一句にまとめて、試験の前にそれを読めば済んだそうだ。よほど講義の内容を深く理解していないと難しい。

ある大会社の人事部長と話す機会があった。その人は面接のときの印象で入社志望の学生の最終決定をするという。

面接ではかならず「あなたのこれまでの人生は、とても幸運に恵まれたものでしたか。それともアンラッキーなことが多かったですか」と聞くという。そして、「自分はこれまで幸運に恵まれた」と言った人でないと採用しなかったそうである。

わたしはラッキーなことが多かったと、意地でも言う。安定したサラリーマン生活をあっさり捨てたわたしを、いまでも妻は喧嘩するとかならず激しくなじる。そういわれても仕方がないが…。

編集長 柴田忠男

image by: jejim / Shutterstock.com

日刊デジタルクリエイターズこの著者の記事一覧

デジタルメディアで活躍する現役クリエイターたちのコラムで構成されている本格派。総発行部数約16000! 真のクリエイターを目指している方からデジタルに関わる方まで、すべてに向けて発行中!

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】 』

【著者】 日刊デジタルクリエイターズ 【発行周期】 ほぼ日刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け