日本の学校がつまらない「2つの理由」に潜む新しいビジネスチャンス

shutterstock_1416298814
 

何の役に立つのかわからずに受けている学校の授業がつまらなく感じるのは無理もありませんが、もっと学びたいと進んだはずの大学でも講義がつまらないと感じる人は多くいます。その理由を受け身であり、具体的な課題が提示されないためと説明するのは、ファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さん。今回のメルマガ『j-fashion journal』では、人生において押し寄せてくる具体的な問題を解く力を育む「新しい教育」の可能性を探っています。

書籍と検定と教材と

1.学校の授業と読書会

読書会とは、集団で読書または読書に関するコミュニケーションを行うイベントである。読書会にはその進め方により、いくつかに分類される。

「輪読会式」は、特定のテキストを一区切りずつ読んでいく方式。「研究会式」は、特定のテキストを事前に読んだ上で指導者を中心に報告や講義を行う方式。「発表会式」は、参加者が各自自由なテキストとテーマで発表を行う方式である。

アメリカでは、ブッククラブと呼ばれる形式が多い。ブッククラブは、ある程度固定されたメンバーにより不定期にイベントが開催される。イベントの内容は、テーマとなる特定の本をメンバーが事前に読み、イベント当日にメンバー同士で自由にディスカッションするというものだ。

これらの読書会は、どれも学校の授業に似ている。授業にもいくつかの進め方がある。生徒に教科書を輪読させたり、教科書をもとに指導者が講義を行ったり、自由研究のような課題を学生が順番に発表したりする。アメリカのブッククラブは大学のゼミのような印象だ。違いは、学校の場合、授業のほかに試験があることだ。逆に言えば、読書会で試験を行えば、ほぼ授業に等しくなる。

2.インプット、考察、アウトプット

検定試験は、その試験が独立したものだ。通常の検定試験は、最初に指定された教科書を勉強し、受講生が集合し、検定試験を受ける。最近のデジタルな検定試験では、いきなり演習問題を解いて、解答と解説を読み、何度も演習を繰り返し、その後、検定試験を受けるという形式もある。

この場合は、解説が教科書になる。先に教科書を読むのか、問題を解いてから教科書を読むか、という順番の違いはあっても、勉強する→試験を受ける→分からなかった問題を再度解いてみる、という繰り返しが基本になる。

世の中には書籍は沢山ある。どんな書籍でも読書会はできる。ということは、どんな書籍でも検定試験が成立するということだ。そして、教科書と試験があれば、教育ができるということでもある。教科書は印刷媒体でなくてもいい。電子書籍でもいいし、動画でもいい。動画で出題し、それに答える。回答後、解説動画を見る。その後、再び出題し、正解するまでこれを繰り返す。

これは実技にも使える。例えば、チャーハンの作り方を動画で見る。そして、自分でチャーハンを作る。その様子を撮影し、自分でその動画を確認する。チェックシートを与え、自分で採点してもいいだろう。そして、再び、手本となる動画を見る。改善点を書き出し、再び、自分でチャーハンを作る。これを繰り返せば、確実にチャーハンを作れるようになると思う。

print
いま読まれてます

  • 日本の学校がつまらない「2つの理由」に潜む新しいビジネスチャンス
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け