MAG2 NEWS MENU

『しくじり先生』ディレクターが明かす、デキるカメラマンは「耳がいい」ってどういうこと?

普段何気なく視聴しているバラエティ番組ですが、そこにはたくさんのプロフェショナルのさまざまな職人技が駆使されていることをご存知でしょうか。今回のメルマガ『テレビ解体新書』では、「しくじり先生」などを担当するフリーのテレビディレクター・宮本大輔さんが、カメラマンのスゴ技を紹介。彼らはいかにして「次に笑いが起こるタイミング」を読んでいるのでしょうか。

数々の有名番組を手掛けるフリーのディレクターがテレビ制作の裏側を紹介!ここでしか聞けない話を知りたい人は、メルマガの無料お試し読みで!

優秀なカメラマンは耳がいい(メルマガ第222号)

普段、収録では多くのカメラを使い撮り分けながら番組を作っています。しかし、多くのカメラがあるといえ、出演者の人数分のカメラはありません。例えば「しくじり先生」は先生1人・生徒6人、合計7人のテレビタレントを計6台のカメラを使って撮りわけています。

1カメ=先生1sカメラ
2カメ=生徒の左サイド3人
3カメ=生徒の右サイド3人
4カメ=生徒全員グループショット
5カメ=生徒横からのカメラ
6カメ=生徒ごし先生の全員をとらえたカメラ(クレーン)

といった具合に。それで、上記で言う2カメと3カメは話をしている出演者によって3sから1sにズームしたり、また逆に1sからズームアウトして3sしたり、業界用語で「よりひき」をしています。

この「よりひき」をするカメラはとても技術が必要とされます。その理由は「笑い」が起こるコメントの時、その人の1sにしていないといけないからです。

このカメラマンの技量、当然のように人によって力量が違ってきます。放送に流れることは決してありませんが、カメラワークをしくじったりしたら画面全部を管理しているサブコンから「怒号」が飛ぶことも多々あります。当然、大事な場面で、そのタレントの1sを逃していたら、ディレクターである僕も怒ります。

でも考えてみましょう。数多くのタレントさんがいる中で会話の流れから「この人だ!」と1sにカメラを合わせるのって大変だと思いませんか?特にバラエティ番組において「合わせられる人」は売れっ子カメラマンです。フリーの人も少なからずいます。

では、合わせられるカメラマンと合わせられないカメラマンは何が違うのでしょうか?

正解は「耳」です。優秀なカメラマンは「耳」がいいのです。

この耳の違いは特にバラエティの番組で重要です。丁寧に説明すると、優秀なカメラマンはタレントの会話に神経を傾けています。タレント同士の会話のやりとりから、「笑いが来るのはココだ!」と狙いをつけて笑いが起こる1sに合わせにいきます。

しかし、台本があってないような世界のバラエティ番組。「タレント同士の会話に神経を傾けろ」と言われても「笑いが来るのはココだ!」と、未来を予測するのは至難の業であるともいえます。

どうしているのか?

もっと詳細に説明すると、優秀なカメラマンはタレント同士の会話に神経をかたむけながら、「フリ」を探しています。

ここで少し芸人さんの話にスライドしましょう。芸人さんの間でよく言われることがあります。

腕のある芸人さんは「フリ」が違う。

「おもしろい」は全て「フリ」だと言い切る人もいます。

「笑い」が発生した数秒前の会話のどこかに「フリ」が隠されています。そして、腕のある芸人さんであればあるほど、その「フリ」は「フリ」とわからないように自然な会話の中にまぎれこませています。

カメラの話に戻ります。優秀なカメラマンはタレント同士の会話に神経を傾けながら頭の中で「いまのフリか?」と考えています。いわゆる、次にくるオチを撮る備えをしているといえます。これが、僕が知っている優秀なカメラマンの違いです。

僕はAD時代に割りと長くカメラをまわした経験はありますが専門ではありません。なのでカメラマン業界の中にはさらなる奥深いノウハウは必ずあると思います。

数々の有名番組を手掛けるフリーのディレクターがテレビ制作の裏側を紹介!ここでしか聞けない話を知りたい人は、メルマガの無料お試し読みで!

 

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2021年3月配信分
  • テレビ解体新書 第226号「手塚治虫が掲げた漫画の3つ原点 省略・膨張・変形からテレビの編集を考える」(3/31)
  • テレビ解体新書 第225号「バラエティ番組の炎上問題」(3/24)
  • テレビ解体新書 第224号「テレビから見たときのYouTubeの特徴」(3/17)
  • テレビ解体新書 第223号「おもしろいは体系化できるのか?」(3/10)
  • テレビ解体新書 第222号「優秀なカメラマンは耳がいい」(3/3)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • テレビ解体新書 第221号「自分の言動を編集してみる」(2/24)
  • テレビ解体新書 第220号「ゲームの七原則をテレビに当てはめてみる」(2/17)
  • テレビ解体新書 第219号「コンテンツの尺」(2/10)
  • テレビ解体新書 第218号「なぜclubhouseが話題なのか?」(2/3)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • テレビ解体新書 第217号「テレビで熱狂に誘うための3つの層」(1/27)
  • テレビ解体新書 第216号「テレビで熱狂してしまうコンテンツとは」(1/20)
  • テレビ解体新書 第215号「万人受けを求められるテレビで熱狂的なコンテンツを生む難しさ」(1/13)
  • テレビ解体新書 第214号「最大公約数化されるテレビ」(1/6)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • テレビ解体新書 第213号「映画のような質感をだす手法 ティール&オレンジとは?」(12/30)
  • テレビ解体新書 第212号「芸能人のキャラ・個性とは何なのか?」(12/23)
  • テレビ解体新書 第211号「コロナ影響はライブの内容にまで」(12/16)
  • テレビ解体新書 第210号「移ろいやすい世間の感情」(12/9)
  • テレビ解体新書 第209号「芸人のコンビ名について」(12/2)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • テレビ解体新書 第208号「作り手は音楽に興味を持っていないといけない」(11/25)
  • テレビ解体新書 第207号「ありそうでなかった企画を探せ」(11/18)
  • テレビ解体新書 第206号「生活環境の変化に伴うバラエティ番組の変化」(11/11)
  • テレビ解体新書 第205号「そのテロップを入れるのか?入れないのか?問題」(11/4)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • テレビ解体新書 第204号「サイドテロップの役割」(10/28)
  • テレビ解体新書 第203号「スイッチ派とチューニング派」(10/21)
  • テレビ解体新書 第202号「これから求められるフリーディレクター像」(10/14)
  • テレビ解体新書 第201号「目は口ほどに物を言う」(10/7)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • テレビ解体新書 第200号「粗い演出の魅力」(9/30)
  • テレビ解体新書 第199号「鮮度なき、そのネタを扱うのかいなか?」(9/23)
  • テレビ解体新書 第198号「視聴者に考えるキッカケを与えているか?」(9/16)
  • テレビ解体新書 第197号「編集点に笑いの音をこぼす」(9/9)
  • テレビ解体新書 第196号「流行りのループから本質を探る」(9/2)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • テレビ解体新書 第195号「その企画は表か?裏か?」(8/26)
  • テレビ解体新書 第194号「なぜワイドショーに芸人さんが出るようになったのか?」(8/19)
  • テレビ解体新書 第193号「変わりつつある芸能人の嫁紹介」(8/12)
  • テレビ解体新書 第192号「ぺこぱロケでの編集点どうするんだ問題」(8/5)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • テレビ解体新書 第191号「世帯視聴率と個人視聴率」(7/29)
  • テレビ解体新書 第190号「ZOOM収録の注意事項」(7/22)
  • テレビ解体新書 第189号「つかみのポイントは共感」(7/15)
  • テレビ解体新書 第187号「バラエティ番組における女性ハーフタレントの強さ」(7/8)
  • テレビ解体新書 第187号「観客収録のニューノーマルの形は何か?」(7/1)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • テレビ解体新書 第186号「重宝がられる確証バイアスのないコメント」(6/24)
  • テレビ解体新書 第185号「フリとは」(6/17)
  • テレビ解体新書 第184号「番組のSDGs化。柔らかく優しい方向に向かっていくテレビ」(6/10)
  • テレビ解体新書 第183号「売れすぎるコトで起きる弊害」(6/3)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • テレビ解体新書 第181号「第7世代は難しい」(5/27)
  • テレビ解体新書 第181号「AD文字の長時間かかる文字起こし作業」(5/20)
  • テレビ解体新書 第180号「リモート向きな番組とリモート不向きな番組」(5/13)
  • テレビ解体新書 第179号「どうぶつモノ番組の注意点」(5/6)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • テレビ解体新書 第178号「なぜランキングに人は惹かれるのか」(4/29)
  • テレビ解体新書 第177号「テロップ扉の使い方」(4/22)
  • テレビ解体新書 第176号「どう出演者をムキにさせるか?」(4/15)
  • テレビ解体新書 第175号「迷った時はサイドテロップを考える」(4/8)
  • テレビ解体新書 第174号「増えるガチャ系企画。本能に訴える系になりつつあるテレビ」(4/1)

2020年4月のバックナンバーを購入する

image by: Shutterstock.com

宮本大輔この著者の記事一覧

テレビはどうやって作られているのか? 現在フリーのテレビディレクターが 16年間のバラエティ番組制作の経験の中から 具体的なテレビ制作のノウハウや手法をここに記していきます。 これからテレビ制作の現場につきたい人。 これから番組に出て爪痕を残したいタレント志望の人。 微力ながら、そんな方のためになることができたら本望です。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 テレビ解体新書 』

【著者】 宮本大輔 【月額】 ¥880/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け