MAG2 NEWS MENU

スピーチのプロが気づいた、物も言葉も「捨てる」という行為が価値を生む事実

自分の言わんとすることがどうも相手に伝わらないと感じる方、それは話し手であるあなたに問題があるのかもしれません。今回のメルマガ『スピーチコーチ・森裕喜子の「リーダーシップを磨く言葉の教室」』ではスピーチのプロである森裕喜子さんが、衣類や所持品の断捨離をして判ったという、いらない言葉を捨てる勇気と決断の重要性を紹介。その中で森さんは、「捨てること」は決してネガティブな行為ではなく、余計なことを捨てるからこそ「本当に伝えたいこと」が見えてくると記しています。

「話すこと」「聞くこと」「言葉にすること」が学べる森裕喜子さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

いらないことばを捨てる覚悟

先月21日の金曜に行ったトークライブの続きというか、拡大版というか、書きたいと思っていたものを、号外にしてお届けしようと思います。

トークライブは毎月1回行っています。時間はいつも、19:30からの30分間。

今回のトークテーマは「ことばをいかに捨てるか」。

「捨てる」

このことばに興味を引かれた方がかなりいらしたようで、ライブ終了後に、「都合で視聴できなかった、残念!」というようなお声もいただきました。

たくさんモノを所有していて、余るほどにある。それでもどんどん増やす。

こんな物質世界では、もう「豊かさ」は実感できない。そんな時代ですよね。

余計なものは要らない、その代わり、本質的な「豊かさ」を知りたい。

自分自身が本当に求めているモノ、情報、考え方、ことば、生き方。

今、これを見極めるときなんだろうなと、感じています。

ダンシャリで6割減

今回の「捨てる」のテーマのきっかけは、GWでした。

休みの日に、衣類や所持品など、ダンシャリをしました。

6割くらい、手放しました。

減らしすぎて、あとで困るかな、とも思いましたが、…全くの逆。

空間が増えて非常に快適! なんていい眺め!

ギッシギシに服が並んでいた場所が、今はスッカスカ。引き出しも、カラカラ。部屋が呼吸し始めた、そんな感じがします。

住人である自分も、心、スッキリ~。

6割減、と書きましたが、そもそもどんどん手放していくほうなので、マックス所持していた頃のモノの量と比較すると、1割くらいしか残っていないと思われます。

いかに「所有していただけで役立てていなかったモノ」を持っていたか。いかに、本当は要らなかったモノたちが多かったのか。そして、なんて浪費していたんだろう。とほほ。

それらを経験し、そして今回、モノを減らして、一つ、大きな発見をしました。

よく雑誌やインテリア写真で「素敵ねえ」という雰囲気がありますよね。いいなあ、あたしもこんな風に暮らしたい。そう思っていた、憧れの空間。

写真やショールームで見ていたときは、結局、高級品や広い立派な住まいでないと実現できない、と思っていました。

でも、ちがうんだ、と今回気づいたのです。

「いいなあ」と思える空間は、高級品が広い場所にあるから、ではなかった。

自分の生活に必要なモノを選び抜き、それらのモノが実生活で生き生きと役目を果たしている。それが写真に収まった姿全体が、一つの絵として素敵なのだ!とわかったのです。

一つ一つがたとえ高級品ではなくても、自分で「そのモノの命を活かすことができている状態」であれば、モノも、場も、輝くのです。

そうだったのか~~~!

なんだか目から鱗。

これ、きっと、今まで散々、言語化されていることで、私自身も読んだり聞いたりしていたことなんでしょうけれども、実際、どうやったらそこに到達できるのか? 今回初めて体験しました。

活きたモノたちと共に暮らす空間がどれほど心地よいか。

とはいっても、まだまだこの体験ははじまったばかりですから、これからもダンシャリで磨いていこうと思ってます。

そして!

このとき、同時に、わかったのです。

「これって、スピーチと同じじゃん!」

「話すこと」「聞くこと」「言葉にすること」が学べる森裕喜子さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

ことばも「減らす」行為が価値を生む

話をする側は、自然体、そして、心に正直に話す。そうすれば聴く側にも、す~っと、まるで自分ごとのように話が伝わる。

これ、理想のスピーチの形の一つです。

スピーチに限らず、双方向のコミュニケーションでも同じことですね。

虚飾や虚偽でもなく、カッコつけでもない。シンプルで、人の心に入っていくことができるスピーチ。

共感が湧き、驚きもあり、喜びも学びもある。どんなテーマであろうとも、選び抜かれた言葉で、無理がなく無駄がない。

発せられるすべてのことばが生きていて、話さない空白の「間」でさえも、何かを伝えている。

聴く人が、その中に入っていける空間があるスピーチ。

生きたスピーチ、とでも言いましょうか。

ちょっと抽象度が高い表現になっておりますが、これと、ダンシャリ後の心地よい空間は、同じだな、と思ったのです。

言いたいことで盛りだくさんのスピーチは、ただ流れ去るのみ

話す中身に不足があったら困る。だから、あれもこれも盛り込んで、いいたいことは全部話したい。

このお気持ち、わかります。

でも、これが「伝わらない」の要因にもなりうる。

いいたいことで溢れかえった話は、まるで、食べきれないのにお皿に山盛りにしたビュッフェのお皿のよう。料理の味がごちゃ混ぜになって美味しくいただけませんよね。

モノで溢れかえり、足の踏み場がない部屋も同じこと。安心して部屋で過ごせませんよね。

それがわかっているのに、あれもこれも料理を載せる。モノを捨てないで持っておく。

盛り沢山すぎる内容を全部話そうとすると、これと同じことが起きます。

「話すこと」「聞くこと」「言葉にすること」が学べる森裕喜子さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

ことばを捨てる行為

以前、スピーチトレーニングをした、Dさんのお話をしましょう。

Dさんは、ある企業からの依頼を受けて1時間の講演をすることになりました。

企業からのリクエストは、「ぜひ、Dさんのビジネスの実体験を話して欲しい」というものでした。

ビジネスのキャリアを積み重ねてきた経験豊富なDさん。話したいと思う体験談、エピソードは山盛りありました。

そこで、それらを紙に書き出してみた。

すると、A4用紙2枚に、箇条書きで、びっちり。大量のエピソードです。

エピソードはたくさんあるから、講演ネタには困らないわけです。

でも、Dさんはちょっと困った顔になりました。

「いっぱいあるけど、どれを話したらいいだろう?」

以下、Dさんと私(森)のやりとりです。

 「自分が話したいと思うすべてを話したくなるんですが、それは無理ですよね。聞き手が『聞いてよかった!』と感じてもらえる最適なエピソードを3つだけ選んでみてはどうでですか」

D氏 「え、3つだけですか???」

 「はい。聞き手のニーズやシーズに照らし合わせて、3つ。」

D氏 「でも、1時間あるんだし、少なすぎません?」

 「と思いたくなりますが、結構、3つで充分なんですよ。体験談はストーリーになっているので、プレゼンのようなファクト説明とはそこが違うんです。ストーリーは細かな部分を具体的に話すから聞いていて面白い。事実説明ではなく、おしゃべり感覚のスピーチになる感じです。喫茶店なんかで、こんなことがあってね…と友人に話していると、あっという間に時間が経ちませんか。エピソードを離すっていうのは、そういう感覚なんです。1つのエピソードをきちんと伝えようとすると、10分くらいは話せる。3つのエピソードなら、それだけで30分かかります。冒頭の挨拶や自己紹介で10分、エピソード3つで30分。そして、最後のまとめに10分使うとなれば、もうこれで合計50分です。少し時間的余裕をとって考えると、1時間のスピーチ時間でも、エピソード3つで充分聞き応えがあるんですよ」

D氏 「へえ。そうか。でも、面白い話がいっぱいあるんで、一つを短く話して、7つくらい話せないかな?そのほうが内容盛り沢山でウケるんじゃないですかね」

 「そういう考え方法もあると思います。でも、エピソードが7つでも3つでも、本当に狙うべきことは、それらのエピソードから導き出される、1つのメッセージです。つまり、伝えたいことは1つに絞る!エピソードはそのメッセージを言わんがための、具体的なお話、という役割です。3つだと少ないように思えますが、一つ一つを丁寧に話せる。7つもあると、一つづつが薄味になりかねません。すると、聞き手は逆に聞きづかれてしまう可能性もありますね」

D氏 「へえ、そんなもんでしょうか」

 「映画に例えるとわかりやすいですね。1本の映画の中には、複数のエピソードがあります。軸となるメインのストーリーに付随して、サブの物語がいくつか絡み合っています。でも、製作者が伝えたいこと、メッセージは一つだから、結果的には複数の物語も一つの流れに集約され、見終わると、一つのメッセージが伝わっている。複数の物語が展開されながら、それぞれがわかりやすいのは、登場人物が複数いて、視覚と聴覚の両方をリアルに表現できる映画だからこそ、ですよね。スピーチは映画に比べれば、出せる情報量は圧倒的に少ない。そう考えると、聞き手の心に残るエピソードを3つ選ぶことで充分だと思います」

Dさんは、このようにして、膨大な中から、トップ3、珠玉のエピソードを選ばれました。

「話すこと」「聞くこと」「言葉にすること」が学べる森裕喜子さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

選ぶために必要な条件

Dさんに、3つだけあれば良い、と説明するには、先程のように、丁寧に理由を説明する必要がありました。

「量が多くてたっぷりあることは、豊かである」これに間違えはないと思いますが、

別の角度から考えて「数は少なくとも、必要なものだけ、一つ一つを大切にする」も豊かであることに違いはないでしょう。

後者の考え方を推し進めれば「一つ一つにかけがえのない価値を見出す」とも言えます。

1人で、限られた時間で話すスピーチは、どう見ても後者です。

だから、多くの話材があったとしても、その中から、今回の聞き手にとって「聞いてよかった」と思ってもらえる必要なものだけを選び、そのほかの余計なものは捨てていくのです。

ことばそのものにしても、同じことが言えます。モノをよく知っている人の話は、確かに博識で面白いかもしれませんが、ことば少なに、でも、心を込めて訥々と語る人の話には、全身が釘付けになることもあります。

何かが「伝わる」ときには、量の多さだけでは測りきれません。質、そして、その奥にある、もっと根源的な何かが、伝わる力になっていくのです。

どうやって選び、捨てるのか

「たくさんある中から、いいものを選びましょう」という漠然とした制限だけでは、いい選択はできません。

多くを捨てるわけです。それには勇気もいるし、まさに決断を迫られます。

先程のDさんのスピーチでいうならば「聞き手の心を打つエピソードを選ぶ」が多くを捨てる理由づけになりますが、これだけでは、人は行動しづらい。

具体的に「いくつ選ぶのか?」そして「なぜその数なのか」に納得すれば、選べる、捨てられるようになります。

つまり「選ぶ目的」「選ぶ数」これらの制限を具体的に言語化しておけば、捨てる決断ができるようになります。

私が今回行ったダンシャリでは、洋服に関しては、こういう制限をかけました。

「このハンガークローゼットに収まる15着にする」

15着の理由について詳細説明は省きますが、要は、ギシギシのクローゼットにはしたくなかった。

洋服屋さんに行くと、お店のハンガーに掛かっている服は全部素敵に見えます。

もちろん、選び抜いた服を、プロが並べているからそう見えるのですが、よく見ると、一つ一つの服を、隙間を開けて並べています。

隙間がある、一つ一つを際立たせている、だから、素敵に見える、とも言えます。

私も、そうしたいなあと思ったんです。

そして、量的制限だけではなく、質的な「選ぶ理由」を決めました。

どんな視点で選べば良いのか。

それを「未来の自分が着る服を選ぶ」にしたのです。

これは、断捨離の提唱者であるやましたひでこさんがテレビ番組の中でおっしゃった

「未来に連れていきたい服だけ、選んで!」

という言葉に、グッと来たんです。

未来に連れていきたい服かあ…いいことば!って。

明確に言語化することによって、行動することへのエンジンがかかり、目指すところに向かって動き出すものなんだなあ、と、今回つくづく思いました。

「服を減らしたい」
「いらない服を捨てよう」

これは「希望レベル」のことば。ずっと思っていました。でも、完結しなかった。

その理由は、言語化が中途半端だったんです。

「服を減らす」
「いらない服を捨てる」

と言い換える必要があった。

でも、これだけでも実行に移せない。

「GW中に、今ある服を5割減らす」

期間を決め、数量を限定できてこそ、目標設定と言える(なんだかビジネスちっく)。

ここまで明確に言語化できないと、ダメなんです。

そしてさらに、減らした服、つまり、捨てる服の行き先をどうするのか?いわゆるアフターフォローについても、決めておきました。

いつ、どのくらいの大きさの段ボールに詰めて、何時の宅急便に乗せるか?

段ボールの入手先などの具体的なことまでアクションプランにまで落とし込み、それに日付をつけておきました。

ここまで決まれば、あとはやるだけ!

こうして、今、クローゼットがスッカスカ、心地よい空間が生まれた、というわけです。

「話すこと」「聞くこと」「言葉にすること」が学べる森裕喜子さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

伝えたいなら、捨てる勇気と決断を

伝えたいことがある。たくさんあるから、それらを全部話したい。

これをやってしまうと、聞き手は情報の多さに溺れます。

伝えるあなたも、情報の多さに溺れてしまい、本当に伝えたかったことを見失ってしまうかもしれません。

本当にあなたが伝えたかったことは何か?

それを見出すには、話す際の目的を言語化して見定め、実際に話す際の時間などの「制限」をきっちり把握しておく必要があります。

選ぶための準備をきっちり行えば、あとは行動するだけ。

捨てる覚悟は、こうして、物理的なステップを踏むことで出来上がっていくのです。

「捨てる」というとネガティブに響きますが、これは目的ではなく手段。

余計なことを捨てるからこそ「本当に伝えたいこと」が見えてくるのです。

なぜ捨てるのか。なぜ選ぶ必要があるのか。それは、本当に伝えたいことを見出すため。

覚悟を決めて捨て、選んでいくと、それを行う前に予想していた価値すらも超える、「これだ!」というものが、見えてくるはずです。

勇気を持って、行動してみてください。

「話すこと」「聞くこと」「言葉にすること」が学べる森裕喜子さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー

2021年5月配信分
  • いらないことばを捨てる覚悟【メルマガ特別拡大版】(5/30)
  • 人生を変える自己紹介とは?すぐ試せる具体的でシンプルなまとめ方?(5/22)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • 「Build Back Better そしてその先へ」米バイデン大統領施政方針演説(4/30)
  • 緊急事態宣言は伝わるか:リーダーの発信が持つ力とは(4/24)
  • 誰でもメリハリある話に変わる秘技「間の取り方」特集/とつとつと話そう!(4/22)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • 伝わる力が自然と高まる「ノイズ除去」/感情を込めて話すには(3/22)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • 【号外】だから売れる!ジャパネットたかたの「伝える力」の魂(2/28)
  • マスク顔の今こそ/滑舌なんかより大事なこととは:脱・滑舌からの呪縛特集(2/22)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • 【号外】決め手は「Vゾーン」:服装とスピーチ力の関係(1/27)
  • 棒読みだからって、自分が悪いんじゃないぞ!の脱・棒読み特集【リーダーシップを磨く言葉の教室】(1/22)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • 2020年に出会った最高のひとこと【大晦日感謝の号外】(12/31)
  • 菅総理の発信力復活シナリオとは?ピンチをチャンスに変えるストーリー(12/22)
  • メルケル首相、国を超えて伝わってくるメッセージ力(12/14)
  • リーダーのメッセージとただの話は紙一重?菅総理1204会見応援考察【リーダーシップを磨く言葉の教室】年末特別ゲリラ号外2(12/5)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • 時を得てメッセージの矢を放て【リーダーシップを磨く言葉の教室】年末特別ゲリラ号外1(11/30)
  • リーダーは目線と語尾に気をつけよ「思います」と言って良いとき悪いとき:菅総理会見分析【リーダーシップを磨く言葉の教室】(11/22)
  • 不安と緊張こそエンジン!今夜は19:30からトークライブの日【リーダーシップを磨く言葉の教室】号外(11/19)
  • Build Back Better から始まる未来:2020米大統領選バイデン氏勝利スピーチ考察【リーダーシップを磨く言葉の教室】号外(11/8)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • メッセージは国民にどう届く〜バイデンVSトランプ伝え方比較:米大統領選最終討論会【リーダーシップを磨く言葉の教室】号外(10/26)
  • まぐまぐ!ライブ2回目 ご視聴の御礼【リーダーシップを磨く言葉の教室】号外mini20201025(10/25)
  • ピンチをチャンスに変えて生き抜く「自分軸」を持て【リーダーシップを磨く言葉の教室】3号(10/22)
  • 大統領選は非言語メッセージの闘いvol.2 ペンスVSハリス副大統領討論会【リーダーシップを磨く言葉の教室】号外(10/9)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • 大統領選討論会は非言語メッセージの闘い〜トランプVSバイデン話し方比較【リーダーシップを磨く言葉の教室】号外(9/30)
  • 初のまぐまぐ!ライブ、ご視聴ありがとうございました【リーダーシップを磨く言葉の教室】号外mini20200927(9/27)
  • 拝啓 菅総理:スピーチ分析と活用法【リーダーシップを磨く言葉の教室】2号(9/22)
  • 自民総裁選討論会「石破氏菅氏岸田氏はどう話したか?」話し方考察レビュー(9/12)
  • 自民党総裁立候補演説 当日レビュー/「リーダーシップを磨く言葉の教室」号外20200908(9/8)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • 今日からできるメッセージ力の高め方とは?/「リーダーシップを磨く言葉の教室」創刊号(8/22)

2020年8月のバックナンバーを購入する

 

image by: Shutterstock.com

森裕喜子この著者の記事一覧

清泉女子大学英文学科卒後、大手印刷関連会社で勤務。その後、ジャズボーカリストの夢を叶えるが、挫折。外資製薬会社に転職しマーケティング部でハードな業務に取り組む中、外国人のスピーチやプレゼンに多く触れ、日本人リーダーの発信力向上の必要性を痛感。30年以上に渡る声の経験にマーケティング、イメージコンサルティング、コーチング、リーダーシップ各論を掛け合わせ、2011年「ボイスイメージ®コンサルティング(VIC)」メソッドを開発して独立。業務で聞いたクライアントのスピーチプレゼンの数は1万回以上(延べ数)。顧客の可能性を引き出すスパルタトレーニング、わかりやすい理論と分析、柔軟に対応できるコンサルティングを得意とする。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 スピーチコーチ・森裕喜子の「リーダーシップを磨く言葉の教室」 』

【著者】 森裕喜子 【月額】 ¥770/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 22日発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け