MAG2 NEWS MENU

ここにもプーチンと習近平の影。カザフスタン暴動の勝者と敗者

ロシアと中国に国境を接し、地下資源に恵まれた豊かな国・カザフスタンで起きた大規模な暴動。同国大統領から要請を受けたロシアが主導する部隊により鎮圧されましたが、カザフスタン独立以来最大の死者を出したこの暴動の裏には、どのような事情が潜んでいるのでしょうか。今回の無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』では国際関係ジャーナリストの北野幸伯さんが、その背景をロシア留学の経験を交えつつ解説。さらに当暴動の「勝者と敗者」について論じています。

カザフスタンの乱、勝者と敗者

年明け早々騒がしかったのが、中央アジアの旧ソ連国カザフスタンです。ここで年明け、ガス料金が2倍になった。そのことをきっかけに大規模デモが発生。一部が暴徒化しました。

カザフスタンのトカエフ大統領は、ロシアのプーチン大統領に支援を要請。ロシアとカザフスタンは、「集団安全保障条約」を締結しています。この条約には、二国の他に、ベラルーシ、アルメニア、キルギス、タジキスタンが加盟している。そして、ロシアを中心とする多国籍軍がカザフスタンに到着し、大規模デモを鎮圧したのです。

ざっくり話しましたが、普通の日本人であれば、「なんのこっちゃ」という感じでしょう。もう少し細かくお話しましょう。

カザフスタンとは

まず、事件が起きたカザフスタンについて。既述のようにカザフスタンは、中央アジアにある旧ソ連国です。中央アジア最大の国。ロシアの南に位置し、カザフ南東部は中国とも国境を接しています。

カザフスタンの地政学的重要性は、「大国ロシアと中国の間にあること」でしょう。カザフ人の顔はアジア系です。しかし、日本人とは違い、モンゴル人と同じような顔をしている印象です。

既述のようにカザフスタンは、かつてソ連の一部でした。1991年12月、ソ連崩壊直前に独立を宣言しています。私がモスクワに住んでいたころ、カザフスタンは、「中央アジア一の豊かな国」という印象でした。今もそうですが。

同じ中央アジアの旧ソ連国でも、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタンは貧しく、モスクワに出稼ぎがたくさんきていました。彼らは、男性なら、タクシー運転手、建設労働者、道路清掃などをしていた。女性なら、スーパーのレジ係、家政婦、ベビーシッターなどをしていました。モスクワで雪の降る日、道路の雪かきをしているのは、ほとんど中央アジアの人たちでした。

ところがカザフスタンからの出稼ぎはいなかったのです。なぜ?カザフスタンは、資源大国だからです(2020年時点で、石油生産世界14位、石炭生産8位、ウラン世界1位)。カザフは2000年から2008年まで、9~10%の急成長をつづけていました。この時期、原油価格が右肩上がりであがっていったからです。08年夏、原油価格はバレル=140ドル台まで暴騰していました。それで、カザフスタンは大儲けしていた。この辺の事情は、ロシアと同じです。

ソ連崩壊後、初代大統領はナザルバエフさんでした。彼は1991年、独立カザフスタンの大統領になり、なんと2019年までその地位にあった。28年つづいた長期政権でした。そして、経済が好調だった2000年代、ナザルバエフの支持率は高止まりしていました。当然でしょう。しかし、「100年に1度の大不況」が起こった08年以降、かつての急成長はできなくなった。2011年から2020年までのGDP成長率は、平均3.48%になっています。理由は、シェール革命の進展で、原油価格が以前ほど上がらなくなったことでしょう。10年間の平均が3.48%といえば、日本人にはうらやましいですが…。コロナ禍の2020年、マイナス2.6%でした。

カザフの二重権力

2019年3月、ナザルバエフは大統領職を引退しました。そして、外相、上院議長を務めたトカエフさんが大統領になったのです。

しかし、ナザルバエフは、影響力を保っていたのです。彼は、「国父」とよばれ、「国家安全保障会議」の「終身議長」という立場をゲットした。2019年には首都アスタナの名称がナザルバエフの名前である「ヌルスルタン」に変更されました。

これって、想像してみるとすごいことです。たとえば北京の名称を「近平」、モスクワを「ヴラディミル」、ピョンヤンを「正恩」とするような。普通に考えれば、「大丈夫かなこの人」という感じでしょう。

ナザルバエフ前大統領とトカエフ現大統領。この二重権力が、カザフスタンをややこしくしていたのです。

カザフスタンの乱

大規模デモのきっかけは、年明け早々ガス料金が2倍になったことでした。1月2日にはじまったデモは、カザフ全土に広がっていきます。要求は、「ガス料金を下げること」。恐れをなした政府は、「ガス料金値下げ」を約束した。

しかし、デモは止まりませんでした。わかってきたのは、デモ参加者は「ガス料金」だけでなく、「ナザルバエフの院政」や「ナザルバエフファミリー」がカザフスタンの政治経済を牛耳っていることに反対している。

トカエフ大統領は、内閣を総辞職させ、非常事態宣言を出します。各地でデモ隊と警察の衝突が起き、事態は深刻化していきました。警察はガス銃をデモ隊に発砲。カザフスタン最大の都市アルマトイでは、デモ隊が市庁や大統領の住居を占拠し、火をつけた。ドイツDWによると、カザフ西部の都市アティラウやアクタウでは、軍の一部がデモ隊側に寝返ったそうです。

トカエフ大統領は1月5日、「集団安全保障条約機構」(CSTO)を主導するロシア、特にプーチンに「軍隊派遣」を要請します。トカエフは1月6日、安全保障会議で「これらのテロリスト集団は外国で訓練を受けている。侵略行為とみなされるべきだ」と宣言しました。

「デモ参加者」は、「テロリスト」と呼ばれるようになった。市庁や大統領の住居を占拠したら、そう呼ばれても仕方ありません。

プーチンは1月6日、派兵を決め、CSTOの連合軍がカザフに入りました。そして、デモを極めて短期間で鎮圧することに成功したのです。

カザフスタンの乱、勝者と敗者

カザフスタンの乱、勝者と敗者は、誰なのでしょうか?

勝者は、トカエフ大統領です。

なぜ?彼は、ナザルバエフを国家安全保障会議議長から解任したのです。トカエフは、「ナザルバエフの傀儡」とみられていました。この乱の前は、「ナザルバエフの長女ダリガ(前上院議長)が大統領になるまでの中継ぎだ」と思われていた。しかし、トカエフは「いつまでも傀儡でいたくない」と思ったのでしょう。それで、この混乱を利用して、「終身」国家安全保障会議議長ナザルバエフを解任したのです。まだ混乱は終わっていませんが、トカエフがナザルバエフとの権力闘争に勝利した可能性が高い。

もう一人の勝者はプーチンです。

トカエフは、なぜデモ鎮圧に自国の軍隊を使わず、ロシア軍、連合軍を引き入れたのでしょうか?「自国軍が信用できなかったから」です。カザフは、トカエフとナザルバエフの二重権力状態なので、軍がナザルバエフ側について、トカエフに反逆する可能性がある。それで、プーチンに支援を要請した。

「プーチンは、集団安全保障条約に従っただけ」と思えるかもしれません。しかし、そうともいえません。たとえば、去年CSTO加盟国のアルメニアと非加盟国のアゼルバイジャンが戦争になった。どう考えても、ロシアとCSTOは、アルメニア側について戦う義務があります。しかし、プーチンは、アルメニアを見捨て、結果同国は敗北してしまったのです。

今回は、「自分の得になりそうだ」と思ったから軍を派遣した。どんな得?中央アジア一の大国カザフスタンを「傀儡化」することでしょう。ナザルバエフは、ロシア、中国、欧米の間でバランス外交を行ってきました。今回トカエフは、プーチンに助けてもらった。今後ロシアに逆らいづらくなります。

そして、最後の勝者は、習近平です。

トカエフさんは、(私と同じ)モスクワ国際関係大学を卒業しています。しかし、中国に留学経験があり、中国語が堪能。つまり、「親中派」なのです。中国はトカエフのことを「古い親友」と呼びます。中国は、自立外交路線のナザルバエフが権力を失い、親中派のトカエフが実権を握って喜んでいることでしょう。

では、敗者は?

もちろん、権力を失ったナザルバエフです。

「外国勢力」とは?

トカエフさんもプーチンも、デモは「外国勢力によるもの」としています。ところが、「外国勢力」とは「具体的に誰なのか?」について、見解が分かれているのです。トカエフさんは、中央アジア、中東、アフガンの「武装勢力」としています。「AFP=時事」1月11日。

カザフスタンのカシムジョマルト・トカエフ(Kassym-Jomart Tokayev)大統領は10日、同国で先週発生した歴史的騒乱について、中央アジアとアフガニスタン、中東の武装勢力によるものだと主張した。同国大統領府が明らかにした。

これは、何でしょうか?

カザフはイスラム教の国。しかし、「無神論国家」ソ連の一部だったため、イスラムは「世俗化」されています。つまり、「ゆるい」。たとえばイスラム原理主義者でアフガンの支配者タリバンからみると、カザフのイスラムは「裏切り者」に見えるかもしれません。

一方プーチンは?「朝日新聞DIGITAL」1月10日。

プーチン氏は「起きたのは値上げへの自然発生的な抗議ではない」と発言。親ロシア派政権が倒れ、プーチン氏が「欧米勢力の扇動を受けた『カラー革命』」と見なす2014年のウクライナの政変を引き合いに「同様の手法が使われた」とも語った。

 

CSTOはカザフの要請を受け、ロシア軍中心の「平和維持部隊」が現地で展開し始めた。プーチン氏は「部隊派遣は、我々はカラー革命を許さないという証しだ」と述べた。

「カラー革命」とは、一般的に

で起きた革命のことです。プーチンは、2014年のウクライナ革命も「カラー革命」に含めている。そして、プーチンは、これらの革命の背後にアメリカがいると確信しているのです。今回のカザフスタンの乱も、彼は「アメリカの仕業」と考えているのでしょうか?

実際は、「外国勢力」などいなかった可能性もあります。「外国勢力がいた」といわなければまずい状況がある。どういうことでしょうか?

今回CSTOは、「集団安全保障条約」に従って軍隊を派遣した。しかし、「国内に起きたデモを鎮圧するために」この条約を適用するのは、おかしなことです。

たとえばハロウィンの日に渋谷で暴動が起きたとしましょう。日本政府は、「日米安保を発動して米軍助けてください」となるでしょうか?

デモが「カザフスタン人だけ」だと、集団安全保障条約が適用されない。だから、「外国勢力から攻撃を受けたことにしよう」と。まあ、この辺は、もう少し時間が経たないと真相はわからないでしょう。

今回のことで何がわかるか。

プーチンは、「勢力圏を維持するためには、軍を使うことを躊躇しない」ということです。そして、今ロシアは、大軍をウクライナ国境近くに集結させている。現在、アメリカ、NATOとロシアの協議が続けられていますが。うまく話がまとまり、戦闘に発展しないことを願いましょう。

それは、「いいこと」だからというのもあります。そして、「アメリカは、ウクライナと台湾、二方面で戦うのが困難」という理由もある。つまり「欧州の平和維持は、日本の国益」なのです。

(無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』2022年1月12日号より一部抜粋)

image by: PromKaz / Shutterstock.com

北野幸伯この著者の記事一覧

日本のエリートがこっそり読んでいる秘伝のメルマガ。驚愕の予測的中率に、問合わせが殺到中。わけのわからない世界情勢を、世界一わかりやすく解説しています。まぐまぐ殿堂入り!まぐまぐ大賞2015年・総合大賞一位の実力!

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ロシア政治経済ジャーナル 』

【著者】 北野幸伯 【発行周期】 不定期

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け