MAG2 NEWS MENU

小泉悠氏がシミュレーション。ロシアの北海道侵攻はあり得るのか?

プーチン大統領のウクライナ侵略を受け、周辺各国でにわかに高まったロシア脅威論。日本でも露軍の北海道侵攻を懸念する声が各所で上がっていますが、そのような事態は起こりうるものなのでしょうか。今回のメルマガ『小泉悠と読む軍事大国ロシアの世界戦略』ではロシアの軍事・安全保障政策が専門の軍事評論家・小泉悠さんが、現状では「想像し難い」としてそう判断する理由を解説。さらに10年後に起きうる可能性についてもシミュレーションしています。

ロシアという国を読み解くヒントを提供する小泉悠さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

※ 本記事は有料メルマガ『小泉悠と読む軍事大国ロシアの世界戦略』2022年4月25日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール小泉悠こいずみゆう
千葉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了(政治学修士)。外務省国際情報統括官組織で専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所(IMEMO RAN)客員研究員、公益財団法人未来工学研究所特別研究員などを務めたのち、現在は東京大学先端科学技術研究センター特任助教。

ロシアは日本に侵攻するか

「意外」な対露脅威認識の高まり

最近、ちょっと意外だったのは、今回の戦争で「ロシアは日本も狙っているのではないか」という懸念の声が意外と強いということです。「意外」と書いたのは、いちロシア軍事屋としての自分はこういうことをあまり真剣に懸念してこなかったからです。

たしかにロシアがウクライナに侵攻したのはショックなことではありますし、そう考えてみると日本もロシアの隣国ではあります。最近、フィンランドとスウェーデンがNATO加盟の動きを本格化させているのも、最大の(そしてほとんど唯一の)動機は対露抑止でしょう。

また、近年では野党「公正ロシア」のミロノフ党首が「北海道の全権利はロシアにある」などと発言したことも波紋を広げました。J-CASTニュースの記事はその背景までよく掘り下げたものなので一読をお勧めします。

露の野党・公正ロシアのセルゲイ・ミロノフ党首「北海道の全権はロシアにある」と主張

しかし、冷静に考えてみれば、ロシアがウクライナに対するように日本に軍事侵攻してくることはちょっと想像し難い。日本側は北海道に2個師団(機甲師団である第7師団を含む)と2個旅団の計4個兵団を配備しており、これを打破するのは相当にホネでしょう。

しかも、ロシアが極東に配備している地上兵力は8万人ほどに過ぎず(防衛白書による)、このうちのかなりの兵力をウクライナに投入しているらしいことは第168号で既に紹介したとおりです。

ウクライナ戦争三週間 核エスカレーションと北方領土

特に痛いのはロシアが太平洋艦隊の二つの海軍歩兵旅団(ウラジオストクの第155海軍歩兵旅団とカムチャッカの第40海軍歩兵旅団)を双方ともウクライナに投入してしまっていることです。

揚陸戦力も全く足りていません。太平洋艦隊が保有する揚陸艦は1171型1隻と775型3隻の計4隻に過ぎず、1個旅団を上陸させるにも足りないでしょう。さらに上陸作戦を行うには日米の海空戦力を制圧して上陸地点を確保しなければなりませんが、これもロシアが配備している既存の海空戦力では難しいと思われます(何しろ世界最強の米軍と世界有数の戦力を持つ海空自衛隊を打倒せねばならない)。

ロシアという国を読み解くヒントを提供する小泉悠さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

10年後は?

以上のように、ロシアが今すぐに北海道に上陸してくるのはどう考えても無理でしょう。上陸させる兵力も揚陸艦も足りない、それを援護する海空戦力も足りないわけで、目の前の脅威としてロシアを扱うのはどう考えても無理がある。

では、この戦争が(どんな形でかはまだ見通し難いですが)一段落ついて、ロシアが戦力の再編成を図り、極東に一定の兵力を集めてきた場合はどうでしょうか。例えば10年後の2032年を想定して思考実験を行ってみたいと思います。

大雑把な前提は次のとおりです。

この場合、ロシアの軍事負担は相当に重くなるものの、北海道侵攻作戦を成功させる見込みは考えられないではない。具体的なシナリオは様々でしょうが、例えば一例としてこんな風に考えてみましょう。

2032年X月X日(往時の第三次世界大戦シミュレーションを意識してみました)、ロシアは大規模なサイバー攻撃によって北海道電力と東北電力の電力グリッドをダウンさせ、日本北部の社会インフラが機能不全に陥る。これと同時に特殊作戦部隊が離島の自衛隊レーダーサイトを急襲し、緊急展開した移動警戒隊も襲撃を受ける上に、激しい電子スペクトラム戦が展開される。

こうした中で戦略爆撃機と潜水艦が集中的な巡航ミサイル攻撃を行って千歳と三沢を機能不全に陥れ、日本北部のエアカバーが消滅。さらに進出してきた水上部隊と戦術航空機による第二波ミサイル攻撃で道内の自衛隊基地や陸上自衛隊の集結拠点が壊滅し、海上自衛隊も大損害を受ける。

そのうえで、サハリンや北方領土に集中していたロシア軍の空挺部隊がヘリボーンで橋頭堡を確保し、ロシア中からかき集められた揚陸艦(この頃には23900型や11711型といった格段に大型の両用戦艦艇も揃っているでしょう)があとづめの重戦力を揚陸する。沿岸から一定の距離を制圧したロシアはさらに民間船舶も動員してさらなる増援を送り込む…。

まぁウクライナでの戦争を見るに、ロシアがこれだけ手際よくやれるかどうかは怪しいところもありますし、米軍の介入をどうやって抑止するのかという問題は残ります。しかし、仮にロシアが本腰を入れて北海道侵攻を準備するなら、中期的にはもしかして、という程度のことは考えられるかもしれません。

ロシアという国を読み解くヒントを提供する小泉悠さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

ロシアの地政学思想から見た日本

しかし、問題は、そうまでして北海道に侵攻しようとする動機がロシアにあるのかどうかです。ロシアは伝統的に不凍港を求めてきた筈だ、という意見が現在ではほぼ当たらないことは本メルマガ第12号で解説しました。

ロシアは不凍港を求めている?

ごく大雑把に言えば、現在のロシアは不凍港を既に持っているし、その新たな獲得が優先的な国家目標とされているわけでもない。さらに言えば、ロシアの物流はそもそも海運に依存していない、ということです。

ロシアが(というかプーチン政権が)帝国主義的な野望を追求していないというわけではありません。今次のウクライナに対する侵略はロシア・ベラルーシ・ウクライナという「スラヴの三兄弟」をロシア主導で再統一しようとする多分に手前勝手で時代錯誤な目的で始められたものだと思われますし、その背後には歴史やエスニシティを根拠とした地政学的思想(これ自体も相当に「古い」考え)があります。この辺については拙著『「帝国」ロシアの地政学』も参照してみてください。

では、現代ロシアの地政学思想において、日本はどういう位置付けになっているのか。結論から述べると「そもそも関心自体が非常に希薄である」ということになるでしょう。

言うまでもなく日本民族はスラヴの民ではなく(本当に言うまでもなかった)、歴史的にロシアの勢力圏に入ったこともなく、大部分は正教徒でもありません。だから、例えばアレクサンドル・ドゥーギンの地政学思想においては、日本はドイツやイランと並ぶ将来の同盟相手(モスクワ=ベルリン枢軸、モスクワ=テヘラン枢軸と並ぶモスクワ=東京枢軸)と位置付けられてはいても、支配下に置くべき「歴史的空間」とは見做されていないわけです。

ロシアの地政学思想家の本をみんな読んだわけではないですが、これまでざっと目を通してきた限りでは、どうもロシアが日本にそう執着しているようには見えないのです。ロシアがベラルーシやウクライナを完全に支配下に置いたら次の目標が日本になるか、というと、どうもそういう感じもしない。大体ロシア人の3分の2はウラル山脈の西側に住んでいるのですから、仮に「スラヴの民の統一」が叶ったとしても、主要な関心はやはり旧ソ連西部や東欧でしょう(注)。

(注)浜由紀子・羽根次郎『地政学の(再)流行現象とロシアのネオ・ユーラシア主義』が示すように、ロシアのネオ・ユーラシア主義思想はアジアに対しても深い関心を有しているものの、それはロシアの非西欧的アイデンティティの模索と多極世界の実現、そして中国との関係性に焦点が当てられており、日本を征服してしまえというような議論ではない。

むしろ彼らが日本に言及するときには、米国を中心とする世界支配システム(のようなものが多くの場合想定されている)の構成要素と見做される場合が多く、要は「アメリカのシマ」という扱いであることが圧倒的です。

ロシアという国を読み解くヒントを提供する小泉悠さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

「FSBレター」に見える日本観

この点は、最近話題の「FSBレター」からも見て取れます。今回の戦争に際してFSB(連邦保安庁)の分析官が外部に書き送っているとされるもので、3月22日に公表された書簡(執筆の日付は3月17日とされている)ではロシアがウクライナの代わりに日本と戦争を始めるつもりであったとされています。

Vladimir Osechkin(Facebook)

大要は次のとおり。

要するに米中対立の激化に日本を引き込み、アフガニスタンでの敗北を糊塗するために米国が日露戦争を煽ろうとしていると見たロシアが、先制攻撃を企んでいたということです。

ここには二つの問題があります。たしかにロシアのパラノイア的な世界観とか過剰な防衛意識というのは同意できる点がないのではないのですが、現実にロシアがそのような作戦を準備していた、という感じがどうにもしないのです。これが第一の点です。

(メルマガ『小泉悠と読む軍事大国ロシアの世界戦略』2022年4月25日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)

ロシアという国を読み解くヒントを提供する小泉悠さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

初月無料購読ですぐ読める! 4月配信済みバックナンバー

※2022年4月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、4月分のメルマガがすべてすぐに届きます。

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

人気メルマガ『小泉悠と読む軍事大国ロシアの世界戦略』ですが、実はこれまでに配信されたバックナンバーも大変人気があることをご存じですか?
本日は、過去1年分のバックナンバーのご紹介と、まぐまぐスタッフがオススメポイントをいくつかご紹介いたします!バックナンバーは月単位で購入できますよ。
▼2022年3月
・第170号 苦戦続くロシア、粘るウクライナ、踏み込めない西側(3/28)
・第169号 ロシアの非核エスカレーション抑止攻撃(3/21)
・第168号 ウクライナ戦争三週間 核エスカレーションと北方領土(3/14)
・第167号 ウクライナ軍は何故善戦できているのか(3/7)

圧倒的な兵力を誇るロシア軍の侵攻を受けるも、徹底抗戦の構えを崩さないウクライナ。3月に配信された4通のメルマガでは、ロシアの軍事・安全保障政策の専門家として、ウクライナ軍善戦の理由をあらゆる角度から徹底分析してきました。
開戦から1ヶ月を過ぎた3/28号では、ロシア国防省による「北方領土で3,000人動員の軍事演習開始」を伝えるニュースを紹介するとともに、その真偽を検証。ロシア側の発表や衛星画像から動員数を額面通りに受け取ることは難しいと結論付けています。興味深いのは、「ロシアが演習の規模を盛るのは別に珍しいことではない」という事実。毎号こうした「専門家だからこそ知りうる情報」が紹介されているのもこのメルマガの特徴のひとつです。
2022年3月のバックナンバーを購入する

▼2022年2月
・第166号 ついに始まってしまったウクライナ侵攻(2/28)
・第165号 ウクライナ危機を巡る「プーチンのジェットコースター」(2/21)
・第164号 ウクライナ危機が新たなフェーズへ(2/14)
・第163号 ロシア軍集結、ウクライナ軍増強、ベラルーシは非核・中立放棄へ(2/7)

さる2月24日、ロシアはついにウクライナに侵攻を開始。日本の報道で「ロシアのウクライナ侵攻はあり得ない」といった論調も根強くあったなか、本メルマガでは逐一、海外報道や公開情報をもとに「開戦前夜」の緊迫した情勢を伝えていました。
開戦直後の2/28号では、ゼレンスキー大統領の巧みな「ハイブリッド戦争」を分析。敵・味方・中立のオーディエンスに対し戦争を有利な形で認識させ、戦闘での勝敗とは別の領域で最終的に勝利しようとする思想。先日の国会演説もこの一環だとすれば、ゼレンスキー氏は孤立を深めるプーチンより何枚も上手、すでに私たち日本国民もその術中にあるのかもしれませんね。
2022年2月のバックナンバーを購入する

▼2022年1月
・第162号 OSINT新時代 力の論理とわたしたち ほか(1/31)
・第161号 大谷翔平は野球をサッカーに変えるか ほか(1/24)
・第160号 西側との対話決裂 考えられるオプション ほか(1/17)

本メルマガでも活用されている、OSINT=オシント(Open Source Intelligence=公開情報インテリジェンス)という概念をご存じでしょうか?有識者やインサイダーの人物から秘密情報を入手する「ヒューミント」に対し、オシントが対象とするのは公開情報。誰もが容易に入手できる公開情報でも、複数を丹念に付き合わせ行間まで分析することで、対象国の政治的な真意を読み解くことができるとされます。
1/31号によれば、最近このオシントの適用範囲が大幅に拡大しているとのこと。その最新の手法とは?ロシア・ウクライナをはじめとする国際情勢はもちろん、ビジネス分野にも応用できそうです。
2022年1月のバックナンバーを購入する

▼2021年12月
・第159号 ウクライナを巡るロシアの「二重のメッセージ」 太平洋艦隊の原潜増勢(12/27)
・第158号  NATO不拡大に関するロシア提案 戦略ロケット軍記念日 ほか(12/20)
・第157号 ロシア軍次期装備計画詳細 参謀総長の語る国際情勢 ほか(12/13)
・第156号 ロシア軍のオホーツク防衛大演習 ウクライナ侵攻の現実味 ほか(12/6)

 
核弾道ミサイルを運用する、ロシア軍の戦略任務ロケット部隊(RVSN)の実力とは? 12/20号では、創立62周年を迎えた同部隊カラカエフ司令官のインタビュー(機関紙『赤い星』掲載)から、興味深い発言をピックアップしてご紹介。「当面は核抑止力を維持するために必要な運搬手段を戦闘準備状態に置き続ける」とする同部隊の今後の計画、米国が欧州で展開しているミサイル防衛(MD)システムへの対抗策や、新型ICBMの開発進捗など、世界が「ロシアの核」に注目する今こそ必読の内容となっています。
2021年12月のバックナンバーを購入する

▼2021年11月
・第155号 現実味を増すロシアのウクライナ侵攻シナリオ 猫と暮らせば ほか(11/29)
・第154号 中露爆撃機尖閣接近の意味 松輪島に新基地が出現(11/22)
・第153号 ロシアがベラルーシと核シェアリング?ほか(11/15)
・第152号 中露軍事協力との向き合い方、ベラルーシと新「共通軍事ドクトリン」(11/8)
・第151号 シリアでのロシア航空部隊大規模展開 地対艦ミサイルの「艦隊間移動」ほか(11/1)
2021年11月のバックナンバーを購入する

▼2021年10月
・第150号 中露艦隊日本一周、アフガン情勢とロシア、核兵器禁止条約 ほか(10/25)
・第149号 日本海での米中露つばぜり合い ほか(10/18)
・第148号 ロシア軍の「北極艦隊」構想 ほか(10/11)
・第147号 ロシア軍のオホーツク防衛戦略と日本(10/4)
2021年10月のバックナンバーを購入する

▼2021年9月
・第146号 ロシア軍西部大演習を巡る国際関係 ほか(9/27)
・第145号 日本に求められるシンクタンク像 ほか(9/13)
・第144号 ロシア新国家安全保障戦略その3 ロシア軍の大規模予備役動員 ほか(9/6)
2021年9月のバックナンバーを購入する

▼2021年8月
・第143号 ロシアの武器輸出 サハリンに新型レーダー 人をダメにするソファ(8/30)
・第142号 ハイブリッド戦争としての対テロ戦 トルコにS-400追加供給?ほか(8/23)
・第141号 タリバンとロシア 反射的コントロールとは ほか(8/16)
・(号外)暑中お見舞い申し上げます (8/9)
・第140号 ロシアの新国家安保戦略その2 アフガン不安定化と旧ソ連諸国(8/2)
2021年8月のバックナンバーを購入する

▼2021年7月
・第139号 夏休み読書企画「新しい戦争」論を掴む(7/26)
・第138号 ロシアの新国家安全保障戦略、中央アジアへの米軍展開問題 ほか(7/19)
・第137号 ロシア「原子力魚雷」の正体は?(7/12)
・第136号 クリミア沖での英露鍔迫り合い、ロシアの新型弾道ミサイル ほか(7/5)
2021年7月のバックナンバーを購入する

▼2021年6月
・第135号 北方領土大演習、米露軍備管理、新しい戦争、大国との張り合い方(6/28)
・第134号 北方領土での爆撃訓練 「ナワリヌイの乱」後編 ほか(6/21)
・第133号 ナワリヌイの乱総括、北極に戦闘機配備、太平洋艦隊大演習(6/14)
・第132号 北極は燃えているか(多分燃えていないという話)(6/7)
2021年6月のバックナンバーを購入する

▼2021年5月
・第131号 ベラルーシ強制着陸事件が脅かす国際秩序(5/31)
・第130号 新テクノロジーと戦争、北極の三つ葉 ほか(5/24)
・第129号 少子化に直面するロシア軍 さよならマキエンコ(5/17)
・第128号 『現代ロシアの軍事戦略』を語る(5/10)
2021年5月のバックナンバーを購入する

▼2021年4月
・第127号 苦しいロシアの軍需産業 プーチン教書演説 ほか(4/26)
・第126号 ウクライナ企業を狙う中国思惑 ロシア軍のロボット化部隊 ほか(4/19)
・第125号 ロシアはウクライナとの戦端を開くか(4/12)
・第124号 ロシアの対宇宙作戦能力、新型ICBM ほか(4/5)
2021年4月のバックナンバーを購入する

▼2021年3月
・第123号 北朝鮮の新型ミサイルを巡る謎 ほか(3/29)
・第122号 対露「コスト賦課」戦略 ロシア軍の「本当の兵力」ほか(3/22)
・第121号 春休み読書企画 戦争について考える(3/15)
・第120号 第二次ナゴルノ・カラバフ戦争を指揮したのはトルコ軍?(3/8)
・第119号 ロシア製ミサイルを巡ってアルメニア内政が混乱(3/1)

 

 

image by: Twitter(@Defence of Ukraine

小泉悠この著者の記事一覧

千葉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了(政治学修士)。外務省国際情報統括官組織で専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所(IMEMO RAN)客員研究員、公益財団法人未来工学研究所特別研究員などを務めたのち、現在は東京大学先端科学技術研究センター特任助教。

 

ロシアの軍事や安全保障についてのウォッチを続けてきました。ここでは私の専門分野を中心に、ロシアという一見わかりにくい国を読み解くヒントを提供していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 小泉悠と読む軍事大国ロシアの世界戦略 』

【著者】 小泉悠 【月額】 ¥1,100/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 月曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け