MAG2 NEWS MENU

ホンマでっか池田教授が考察。地震大国・日本のエネルギー戦略とは?

ロシアが起こした戦争により、にわかに注目されるエネルギー安全保障の問題。前回の記事で、EUとイギリスが主導してきた脱炭素の流れの綻びの発生と「SDGs」の“いかがわしさ”の露呈を指摘したCX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみ、生物学者の池田清彦教授。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、日本のエネルギー戦略について考察。大地震が必ず起こる日本においては原発ゼロを前提とした電源構成を考えるべきで、なおかつ狭い国土には太陽光発電も風力発電も向かないと、忌憚のない意見を述べています。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

エネルギー戦略・日本どうする

前回はウクライナ紛争後のEUのエネルギー戦略について話したが、今回は日本のエネルギー戦略について、思う所を述べてみたい。岸田首相は、原発を最大9基、火力発電所を10基稼働させて、この冬の電力供給を確保したいと述べたが、原発はEU諸国などの地盤が安定している場所ならばともかく、日本ではリスクが大きすぎて賛成できない。

ヨーロッパはほぼユーラシアプレートの中に位置し、イタリアとアイスランドを除いて地震はほとんどない。イタリアはユーラシアプレートとアフリカプレートの間に位置し、アイスランドはユーラシアプレートと北アフリカプレートの境にあって、地震大国かつ火山大国である。

そのせいで、イタリアは1987年のチェルノブイリ事故を受けて原発の運転を停止して、その後原発を動かしていない。電源構成比は化石燃料が60%、水力が17%、その他の再生可能エネルギーが23%である(2018年)。再生可能エネルギーの内訳は太陽光8%、風力6%、地熱2%、バイオマス等7%であり、火山大国にしては地熱の割合は多くない。

一方、アイスランドでは電源はすべて再生可能エネルギーで、地熱が20~30%、残りは水力である。地熱は、電力ばかりではなく家庭用の暖房や給湯にも使われており、暖房費は石油を使う場合の4分の1だという。人口が37万人とごく僅かだということもあるが、自然の恵みを上手に使っていることは確かだ。

日本に地震が多い理由は地質学的にはっきりしている。日本列島に沿ってプレートの境目が縦横に走っているからだ。東方の太平洋プレートと西方のユーラシアプレートの間に、北方から北アメリカプレート、南方からフィリピン海プレートが入り込み、いたるところが地震の巣なのだ。

例えば、2011年の東日本大地震は太平洋プレートと北アメリカプレートの境目に当たる、三陸沖の太平洋で起きたし、2030年~2040年に、まず間違いなく起こると考えられている南海トラフ地震は、フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境目に当たる紀伊半島沖から四国沖で発生すると予想されている。

福島第一原発の事故はまだ終息のめどさえ立っていないのに、さらに何基も原発を動かそうというのは、正気の沙汰とは思えない。一度、大事故を起こした時の悲惨さは、他の発電施設の比ではない。確かに、短期的には発電単価は安く、コストパフォーマンスは高いだろう。しかし、それは、自動車を運転するのに自賠責保険をかけない方が安上がりだというのと同じだ。事故が起きれば、トータルの発電単価は天文学的な数字になる。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

確率的に大地震は必ず起き、それに随伴して、原発事故が起きる蓋然性は高い。今日も明日も明後日も大丈夫だと言っても、50年後まで大丈夫だという保証はない。喉元過ぎれば熱さを忘れる、ということわざがあるが、福一の事故はまだ喉元さえ過ぎていない。原発を動かさなければ、国民が生きていけないわけではないのだから、原発ゼロを前提に、電源戦略を見直した方がいい。

というわけで、現在の日本の電源構成についてまず見てみよう。2020年の統計で見ると、化石燃料が76.3%で、内訳はLNG39.0%,石炭31.0%、石油6.3%である。原子力3.9%、再生可能エネルギー19.8%で、内訳は水力7.8%、太陽光7.9%、風力0.9%、地熱0.3%、バイオマス2.9%だ。前回書いたように、ドイツは2022年度をもって、電源構成比12.8%を担っていた原発をやめて、他のエネルギーに切り替えると宣言しているわけだから、僅か3.9%の日本が、他のエネルギーに切り替えることができないはずはない。

政府は、SDGsの追い風もあって、太陽光や風力に力を入れているが、太陽光発電には、広大な敷地が必要で、1MW(1000KW)の出力の発電所を設置するのに、1~2ha(10000~20000m2)の面積が必要である。風力発電所はさらに広大な面積が必要で、同じ出力を出すのに、太陽光発電のさらに3.5倍の面積が要る。原子力発電所はこれらに比べ同じ出力を出すのに太陽光発電所の100分の1の敷地面積で済む。火力発電所はさらに狭い敷地面積で事足りる。

日本のように狭い国土で、太陽が良く当たる場所にメガソーラーを大量に設置するのは国土の有効利用の観点からしても賢くない。食料自給率がカロリーベースにして37%しかないのだから、穀物を作って備蓄しておいた方が安全保障上ずっと賢い。さらに、太陽光発電や風力発電の発電量は安定せず、お天気次第という欠点がある。

前回にも書いたように、こういった自然エネルギーに依拠すれば、例えば太陽光発電の比率が増えれば増えるほど、雨が続けば電力が足りなくなる。風力発電に頼ると、無風の日が続けば、やはり電力が足りなくなる。そうなると、代替のエネルギー源が必要になり、結局火力発電所を作らざるを得なくなる。

電力は送電線が長くなればなるほど、途中で減衰してしまうので、発電所はなるべく電力消費地の近くに建てた方が効率がいい。その点、火力発電は原子力やメガソーラーや風力と違って立地条件を選ばないので、消費地の近くに建てることができ、その分コストパフォーマンスはいい。(メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』2022年7月22日号より一部抜粋。続きはご登録の上お楽しみください、初月無料です)

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

image by: Shutterstock.com

池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け