MAG2 NEWS MENU

想像してみよう。世界が最悪な状況に陥った時あなたは何をするか?

ビジネスマンが国際情勢を逐一気にするのはどういう理由からなのでしょうか。その疑問に答えてくれるのはファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さん。今回のメルマガ『j-fashion journal』では、世界の変化を見極めることで予測されるさまざまなこと、そして最悪の状況に陥った時に個々人は何をすればいいのかについて語っています。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月¥0で読む

激変する世界、無力な個人

1.変化の予兆を見極める

なぜ、国際情勢が気になるのか。国際情勢はビジネスに関係し、ビジネスは我々の生活に影響を与える。大きな変化の潮流を見ていれば、そのうねりが迫って来るのも見える。そして、我々の生活に直接影響する小さなさざ波も予測できる。

将来を予測することが習慣のようになっているのは、私の仕事がファッションビジネスに関係するからだ。ファッションはシーズン毎に変化する。デザイナーは世界の変化、時代の気分、意識の変化などを読み取り、そこから変化のトレンドを読み解いていく。トレンドカラーの変化もスカートの丈の変化も、全ては世界の変化に由来している。

変化のリズムは変化する。数年間ほとんど変化しない時もあれば、1~2年で全てが変化する時もある。現在は、数カ月で変化を続ける激動の時代である。

変化の予測で難しいのは、その変化が続くのか、それとも元に戻るかの判断だ。ルーチンワークこそ仕事だと考える人には、変化は一時的なものであり、再びルーチンが戻ってくると考えるだろう。一方で、常に時代の変化を観察し、新しいビジネスモデルや商品を考えている人にとって、小さな変化は大きなうねりのきっかけに過ぎない。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

2.個人の変化が国の変化につながる

大きな時代のうねりを捉え、時代の変化を予測しても、非力な個人に何ができるだろうか。そんな疑問を持つ人も多いだろう。

確かに個人の力は弱い。それでも、変化が小さな変化から起きるものなら、個人の考えや行動が変化を誘発する可能性もある。

国家と企業は良く似ている。国家も企業も戦略で動いている。その前提条件は、時代の変化だ。多くの場合、共通した情報を見ているし、共通した変化を予測している。

共通の価値観を持つ世界の中では、組織の大小はあっても、共通する思考パターン、行動パターンを持っているものだ。日本の組織では新しいことに挑戦するよりリスクヘッジを優先することが多い。同調圧力は個人にも働くが、組織にも働いている。米国や中国では、日本人とは異なる行動原理で動いている。

こうした違いは、個人の思考パターンの違いに基づいている。日本人、米国人、中国人は、それぞれ思考パターンが異なるし、それが組織にも反映される。

今回、ロシアのウクライナ侵攻に関連して、プーチン大統領は「国境は常に変化しており、力のある者がそれを決める」と発言した。法より力が優先するという考え方である。こうした発想は、日本でも戦後間もない頃には存在していたし、ヤクザ組織の中にも存在する。

現在の日本人にとっては異常な思考だが、独裁国家ではそれほど突飛な考え方でもない。そして、独裁国家は意外に多いのだ。

我々の常識が世界標準ではないし、国によって歴史や文化、宗教等は異なるのだから、思考パターンが異なるのも当然だ。

個人の意識が変化することで、国家の意思決定も変化することがある。個人が不安になれば、国家も不安になる。個人の感情や気分は他人に伝染し、それが組織に影響する。そういう意味で、現在の中国は興味深い。国民の感情は大きく変化しているし、多分それが国をも動かしていくだろう。

気分や感情の変化が周囲に影響を与えることは、ファッションの基本であり、その原理は政治や経済にも共通している。エリートはロジカルな思考を優先するが、実際に時代を変えるのは感情であることも多いのだ。

3.自分の内面を見つめて生きる

世界は強大な権力で動いている。個人の力は非力だ。その中で、組織を否定し、あくまで個人を優先するという考え方もある。

釈迦は苦痛に満ちた世の中に対して、徹底的に絶望した。形あるものは全て滅びると理解し、目に映る世界も無常なものとした。そして、極楽浄土を想い、悟りを開こうとした。自分の外部を変えようとするのではなく、自分の内面を変えようとした。

これも一つの考え方だ。どんなに世界が変化しようとも、一人一人が自分のリズムで生きていく。世界中の人々が他人に干渉せず、内面を見つめて生きていけば、敵も味方もなくなり、戦争も起こらない。

時代の変化に対応するマーケティング発想ではなく、自分の信念に従って生きていくという発想である。

日本も平安時代には、末法思想の中で俗世間から離れて生きていく隠遁の思想が流行した。戦争や疫病、自然災害等により、利益追求の生き方、考え方が行き詰まれば、内面に向かう思想が心の安定を支えるのだろう。

現在、中国の若者は社会に絶望し、寝そべり族(タンピン族)を目指す人が増えている。これも乱世の思想といえる。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月¥0で読む

4.全てが崩壊した時、どう生きるか?

社会は個人で構成されている。社会が安定していれば、社会の中の個人として生きていけばいい。しかし、社会そのものが不安定になり、組織が次々と解体されると、社会優先、組織優先の価値観も崩壊してしまう。

その場合は、個人をベースにして身近な関係の中から新たな組織を構築し、その組織を基本にした社会を構想していくしかない。

例えば、戦争や自然災害で町が破壊され、勤めていた会社が倒産し、職を失った場合、生活の拠点をどうするか、食料をどのように確保するかという、サバイバル的発想が求められる。

最も頼りになるのは家族であり、次には友人知人とどのような関係を構築するかが問われる。また、治安が乱れれば力こそ正義という弱肉強食の思想も出てくるかもしれない。

ビジネスの世界でも、将来が予測できない時代には最悪の状況を予想しておくべき、と言われている。これは個人の生活でも同じことだ。

最悪の最後は全てを失い一人だけになること。その時に、心の平安を保ち、静かに内面と向き合えるように覚悟しておきたい。もし、その気持ちが広がり、共感を得ることができれば、個人は無力ではないといえるのだろう。     

■編集後記「締めの都々逸」

「何もできぬと あきらめるより 生きてりゃ何か 始まるさ」

世界の状況が刻々と変わる中で、自分はどのように生きていけばいいのか。想定の範囲内なら問題ありませんが、想定外のことが起きるとパニックになります。ですから、想定外を想定した方がいい。もう、これは宗教の範疇ですね。

考えてみれば、我々は常にお金のことを考えています。しかし、お金が使えない事態になることもあり得るわけですね。

中国なんて、自分の銀行口座にあるお金が下ろせなくなっている。この段階で国の体制が崩壊していると思うのですが。

お金が使えなくなった時、お金に関係のない人生の目的を設定する必要が出てきます。そんな時に何をするのか。好きなことをすると言っても、「好きなことって何だ」と悩むかもしれません。(坂口昌章)

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月¥0で読む

image by: Shutterstock.com

坂口昌章(シナジープランニング代表)この著者の記事一覧

グローバルなファッションビジネスを目指す人のためのメルマガです。繊維ファッション業界が抱えている問題点に正面からズバッと切り込みます。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 j-fashion journal 』

【著者】 坂口昌章(シナジープランニング代表) 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け