MAG2 NEWS MENU

安倍氏が残した負の遺産。現役サラリーマン「9割が老後貧困」の現実

傘寿や米寿、卒寿といった長寿祝いの存在が証明するように、かつては幸せとされた長生き。しかし大多数の現役サラリーマン世代にとって、長く生きるということは「辛い生き地獄が続くこと」に他ならないようです。今回のメルマガ『神樹兵輔の衰退ニッポンの暗黒地図──政治・経済・社会・マネー・投資の闇をえぐる!』では投資コンサルタント&マネーアナリストの神樹兵輔さんが、現役世代の9割が貧困老人となる厳しい現実を紹介。その上で、こうした結果は世襲議員が4割を占める自民党に政治を任せ続けてきたツケだとの見解を記しています。

この記事の著者・神樹兵輔さんのメルマガ

初月無料で読む

 

現役サラリーマンの9割が「貧困老後」に陥る──という近未来の地獄!

みなさま、こんにちは!「衰退ニッポンの暗黒地図」をお届けするマネーアナリストの神樹兵輔(かみき・へいすけ)です。今回のテーマは、「現役サラリーマンの9割が貧困老後に陥る──という近未来の地獄!」というテーマでお届けしたいと思います。

昔の老後はとても短かった!

少子高齢化の問題がマスコミで顕著に取り上げられるようになったのは、今から30年近く前の、バブルが崩壊した1990年代に入ってからでした。しかし、日本の出生率が減少傾向を帯び始めたのは、実は戦前の1920年代からという長期データがあります。明治維新以降の工業化の過程で、日本では人口が急速に増える「人口爆発」を経験し、政府も対外拡張政策で多産化を奨励してきました。しかし、やがて1926年にはじめて合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の数)が5を割り込みます。そして1949年には4を割り込み、52年には3を割り込みます。1974年には、人口置換水準(その時点の人口を維持するために必要とされる合計特殊出生率)である2.07を割り込み2.05となったのでした。以降はずっと2を割り込んだままです。合計特殊出生率は、2005年に過去最低の1.26を記録したのち、2016年には1.45となるも、ずっと低水準で推移しています。

2016年には、出生数も初めて100万人を割り込み、98万人となりました(死亡数は129万人)。そして2021年には、出生数が81万1,604人、死亡数が143万9,809人、合計特殊出生率は1.3でした(6年連続低下)。出生数がどんどん減って、死亡者数がどんどん増えていることが窺えます。差し引き(自然増減数)で、ざっと63万人の人口が2021年の1年間で減ったのです。この出生数と死亡者数の差し引き水準(自然増減数)は、年々増えていきますから、これからも人口減少に拍車がかかっていくことが予想できるでしょう。

多産時代に志向された考え方では、親が働けなくなった老後に助けてもらうべく子供を産む──というより、農業に従事する家庭が多く、労働力確保の意味合いが強く、乳幼児の死亡率が高かったため──といわれています。なにしろ、1950年の平均寿命は、男性が58歳、女性が62歳でしたから、働けなくなる「老後」という期間も短かかったのです(厚労省・簡易生命表)。50歳代で定年を迎えて引退したら、わずか数年後には死んでいく人が少なくなかったからです。そもそも「老後の心配」をほとんどする必要がなかった時代──ともいえます。多少の蓄えがあれば、死ぬまでが 「短い老後」 なので、生計も何とかなっていたわけです。また、子供の数も多かったので、子供たちに面倒を見てもらうことも可能だったでしょう。

この記事の著者・神樹兵輔さんのメルマガ

初月無料で読む

 

「平均寿命」が驚異的に伸びてきたのが現在の日本!

ところが、2021年の平均寿命は、男性が81.47歳、女性が87.57歳となり、大幅に伸びています。1950年と比べると男性が23年、女性が25年も長生きするようになったのです。71年間で、これだけ寿命が延びたのです。2060年の平均寿命は、男性は84歳、女性は91歳になると推計されています。しかし、同年代の半数が元気でいられる「健康寿命」では、男性が72歳、女性が74歳です。「健康寿命」 とは、日常生活において、介助や介護といった援助に依存することなく、自立的に生きられる期間のことをいいます。

男性は72歳、女性は74歳を過ぎると、同年代の人の半数は、健康に何らかの重い問題を抱えることを意味しています。同年代の半数の人が、自分の健康が維持できなくなってから死ぬまでの平均寿命との期間は、男性が約10年、女性が約13年あります。体力の衰えた老後に、さまざまな病気で床に伏すのは、なかなか大変だと想像できます。死ぬ直前まで元気でピンピンしていて、突然コロリと死ぬ──といった「ピンピンコロリ」が誰しもの理想ですが、現実がそうなってくれる確率は低いのです。ところで、平均寿命とは、あくまで平均値なのです。90歳時点でも女性の48%、男性の24%は生きており、95歳時点でも女性の24%、男性の9%は生きています(簡易生命表による生存率)。病に臥せったまま、平均寿命まで生きることになったら、家族までも巻き込み、これはこれで大変なのです。

とまれ、日本では、スイスのように「法定安楽死制度」がありません。毎年1億円以上の大口政治献金を自民党につぎ込んできた日本医師連盟(日本医師会の政治団体)が、診療報酬アップと老人医療で儲けるために、安楽死制度には絶対反対だからです(2020年の自民党への政治献金は2億円でした)。寝たきりで体中にチューブを巻き付けられて、意識朦朧の老人であっても、何が何でも延命させて診療報酬をむしり取っているだけなのに、延命こそが医療倫理とうそぶく輩が医師会幹部に多いため、現状はどうしようもない状態になっているのです。

「長生き」が「生き地獄」に!

約44.2兆円(2021年度)の医療費のうち、65歳以上が半分を占める現状もうなずけるのです。このまま少子高齢化が進行すると、65歳以上高齢者の医療費はさらに拡大し、2025年には約50兆円に達すると見込まれています(医療費の窓口負担は、現行では70歳未満が3割、70歳~74歳は2割で年収約370万円以上は3割、75歳以上は1割で年収約370万円以上は3割)。そうなると現役世代の医療費窓口負担も現行の3割ではすまず、4割から5割に、70歳以上の人も現行より負担が増えることが予想されます。結果として医療費負担が重いので、病気になっても医療機関に行けない人も続出するでしょう。世界に冠たる日本の公平平等な健康保険制度も、いよいよ機能不全に陥るわけです。

日本は2013年に、総人口に占める65歳以上高齢者数が25%を突破し、国民の4人に1人が高齢者という超高齢化社会になっています(2021年は29.1%で、2036年には33.3%となり、国民の3分の1が65歳以上となります)。現役時代のようには働けない老後期間が異常に長くなり、今日さまざまな課題が突きつけられることになったのです。「長生き」が、文字通り「生き地獄」に陥る時代が迫ってきたのです。

この記事の著者・神樹兵輔さんのメルマガ

初月無料で読む

 

社会保障制度のすべてがパンクして、財源不足になる!

先進国のなかには、日本のように人口置換水準を割り込む国が増えていますが、なぜ少子化になったのか──という原因については明確にされていません。さまざまな原因説がありますが、日本では子供を産んでも保育園に預けられない、出産すると女性の職業キャリアが断絶される、グローバル化による貧困化で経済的ゆとりがない──など、主に社会的環境や経済的な影響が大きいという指摘がなされています。

そして少子高齢化は、近い将来の日本に重大な危機をもたらします。年金・医療・福祉といった社会保障費激増の問題です。たとえば、おなじみの年金問題では、2000年に現役世代3.6人で1人の高齢者を支える形だった賦課方式(現役世代の年金保険料を高齢者世代へ仕送りする形式)における年金負担比率が、2025年には現役世代1.8人で1人の高齢者を支える形になります。そして、2050年には現役世代1.2人で1人の高齢者を支える形になると推計されています。これでは、とても高齢者を支えられません。

年金積立金(過去の年金財政の余剰分)は、2021年度末に約190兆円ありますが、今後毎年10兆円程度の取り崩しを続けていけば、20年も待たずに枯渇します。これまでは、運用でどうにか収益を上げたり出来ていましたが、今後は非常に不透明です。保険料の財源不足分を税金投入しようにも、予算の捻出は困難なのでまず無理でしょう。今後、マクロスライド方式で年金受給額は徐々に減らされていく予定ですが、現行で65歳からという受給開始年齢も、70歳や73歳くらいに後ろ倒しするか、現行水準より大幅に減額するしかなくなる──といった蓋然性(がいぜんせい)が高いのです。

すでに、基礎年金である国民年金の枯渇を遅らせようと、年金保険料の納付期限を60歳(40年加入)から65歳(45年加入)に延長する議論が政府内でもすすめられています。5年延長で100万円程度の保険料負担の増加になるのです。生計に足りない分を生活保護に頼ろうとしても、預金や持ち家(現在、高齢者の持ち家率は6割)があると、それを費消してからでないと生活保護の受給対象にもなりません。また、借金がある場合も、基本的に生保での返済は認められないので、任意整理や個人再生もしくは自己破産で債務整理して借金をゼロにしておく必要があります。生活保護支給総額 (国が4分の3、地方が4分の1負担)も2009年度に3兆円を突破して以降、2021年度は3兆7,625億円と年々増え続けています(164万世帯203万人が受給)。

国の負担額だけで見ても約2兆8,000億円は、2021年度の国家予算(106.7兆円)の2.6%を占めています。そして、生活保護の支給額を抑制するべく、さまざまな減額措置が講じられ、各地では訴訟沙汰にもなって、減額は無効といった判決が出ています。しかし、そうはいっても、日本の財政は1,200兆円を超える借金を抱えているので、今後も減額措置がいろいろと講じられることは間違いないでしょう。ともかく、日本はカネ詰まりだからです。前述した通り、現役世代の医療費自己負担額も現行の3割負担から4割、5割負担にアップする他なく、このままでは、年金も医療も福祉もすべてがパンクするわけです。

そして、消費税率も現行の10%を15%、最後はEUの最高標準税率のように、20%越えにまで引き上げていくことを政府は模索しています。輸出戻し税で儲かる輸出大企業を核とする経団連は、消費税率アップに大賛成です(税率アップで儲けが増えるため)。現役世代の可処分所得(税金や社会保障費などを除いた自由に使えるお金)もますます減って、貯金をする余裕さえもなくなっていくでしょう。現役世代でさえ、家計はアップアップで、老後資金の準備どころではないわけです。人口減少という負のスパイラルが、いかに恐ろしい状況を作り出していくか──ということです。人口増加とまではいかなくても、せめて現状の人口数を維持できなければ、日本国は衰退の一途をたどるだけなのです。

この記事の著者・神樹兵輔さんのメルマガ

初月無料で読む

 

現状よりももっと厳しい「貧困老後生活」がやってくる!

すでに、現在の高齢者無職世帯(夫65歳以上・妻60歳以上)の半数に当たる600万世帯が、年金を含めた世帯収入が200万円に満たない生活保護基準以下の貧困老後生活を送っています。取り崩す貯蓄もないのでこうなっているわけです。高齢になっても貯蓄がないのは、生涯収入と生涯支出がギリギリだからです。子供1人を育てるのがやっとで、夫婦の老後資金までは貯められない時代なのです。

2019年に金融庁が公表して物議を呼んだレポートでは、「夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯では、家計調査のデータから、毎月の平均支出額26万円に対して、夫婦の年金収入が合計20万円程度なので、毎月平均不足額が月額5.5万円に及び、年間で66万円不足するゆえに、これが30年間続くと、ほぼ2,000万円が不足してしまう」といった要旨でした。つまり、「老後には2,000万円が必要」というワードが独り歩きして、「2,000万円なんてとても貯められない!」「100年安心の年金プランはどうなった!」などと騒がれました。

ただし、年金だけでは、老後の生活がままならない──ということは、以前から知られていた話でしたから、こうした大騒ぎは奇異な印象を残しただけでした。しかし、これから先には、年金額そのものが減らされたり、支給開始年齢が今よりも繰り延べされそうなので、現役世代にとっては、「脅威の老後」が待っているといっても過言でないのです。実際、2021年の総務省「家計調査」で見ても、60歳代の半数の世帯での貯蓄が「1,000万円未満」なのです。光熱費や食費がどんどん上がるほどに、月額で不足する生活費は膨らんでいくでしょう。60歳代の半数が働いて何らかの収入を得ているといっても、家計はますます厳しくなっていくのです。

何でこんな日本にしてしまったのか? 人口減少問題に取り組まなかった政府・与党の無策ぶりのツケゆえに自業自得の結末だった!

こんな先行きの見通しが暗い日本にさせたのは、政府の少子化対策が無策に等しかったから──といってよいでしょう。政府は、2007年の第一次安倍内閣の時から、内閣府特命担当大臣として、「少子化対策担当大臣」を置くようになっていますが、これがただの見せかけだったからです。ただの権威肩書をつけるためだけの大臣職の増産に他ならなかったからです。その証拠に少子化にはまったく歯止めはかけられませんでした。長く続いた安倍内閣も、「成長戦略」と称して、いろいろなご託宣を並べ立てていましたが、「少子化対策こそが成長戦略」という視点が完全に欠落したままだったからです。

人口が減り、GDPが縮小していく国に、投資するモチベーションはそもそも生まれません。すべてが衰退産業化していくのですから、それは宿命なのです。国の成長を謳うなら、「少子化対策こそが第一義」であるべきだったのです。こうなることは十分予想できたのに無策で来たからこそ、こうなりました。合計で8年7カ月もの長期政権の座にありながら、安倍首相が残した「日本の負の遺産」は大きかったのです。政権の私物化(モリ・カケ・サクラの身内優遇)や、専守防衛から米国追従の積極軍事という平和政策の転換、アベノミクスでの円安政策が出口のない超円安局面までを招き、物価高騰への対処法さえ無効にしています。

この記事の著者・神樹兵輔さんのメルマガ

初月無料で読む

 

消費税率換算2%弱(4兆円)あれば少子化に歯止めも?

少子化対策の抜本的アイデアとして、民間からは「1人目の子供を産んだら500万円支給、2人目には1,000万円支給」などといった大胆でユニークな提案もなされましたが、政府は一顧だにしませんでした。カンタンに試算してみましょう。仮に1人目の赤ちゃん誕生の母親に200万円支給して新生児が100万人生まれれば、かかる費用は2兆円です。2人目出産の母親に500万円支給して新生児が20万人誕生すれば1兆円です。3人目の赤ちゃんの母親に1,000万円支給して新生児が10万人誕生すれば1兆円です。つまり、子供を2人授かった世帯の家計には700万円が支給され、3人授かった世帯の家計には、しめて合計1,700万円がプレゼントされるプランです。地方なら家一軒が買える金額です。

これらの合計で財源は4兆円必要ですが(消費税の税率換算で2%弱に相当)、これだけ手当すれば、子供を産みたいという夫婦のモチベーションアップにもつながるのではないでしょうか。しかもスタートの初年度ならば、4兆円も要らないでしょう。3兆円程度の予算からで、まずはこうした支援策を実施して効果を探る──といったチャレンジを行うのも一法だったはずですが、今となっては、もはや手遅れかもしれません。

たとえば、2022年度の主な税収見込みは、所得税20.4兆円、法人税13.3兆円、相続税2.6兆円、消費税21.6兆円、その他を合計してもやっとこさで約65兆円です(これ以外の歳出不足額の45兆円は借金)。この税収65兆円の6%程度の予算4兆円で、現在の出生数の1.62倍に相当する130万人の新生児が毎年継続的に誕生するなら、少子化にも歯止めがかかります。現時点の日本の人口1億2,200万人を維持できる合計特殊出生率も概ね2.08となって、人口置換水準(2.07)をわずかながら上回って微増しますから、少子化対策としては、お安いものになるのではないでしょうか。

政府は、ロシアのウクライナ侵攻の影響もあって、防衛費をGDPの1%前後(約5兆円)から、EU並みの2%程度(約10兆円)に向けて今後増やすと明言していますが、膨大な武器購入で米国を潤す予算が計上出来るぐらいなら、今からでも少子化対策に振り向けたほうが、マシなのではないでしょうか。少子化に歯止めをかけられれば、赤ちゃんが成人する20年後以降に税収が増えることだって期待できます。また、生産年齢人口(15歳から64歳までの生産に従事できる人口・2021年は7,556万人で減少中)が確保されれば、GDPも縮小しないですみます。これぐらいドラスチックに、赤ちゃんを産んだ家計を支援しなければ、人口減少を本気で阻止するのは到底無理でしょう。

フランス政府の強力な「少子化対策」!

フランスでは、「人口減少」を国難ととらえ、1990年代前半に1.6レベルまで落ち込んだ合計特殊出生率を2006年以降は2.00前後まで戻しています。2子以上の子育て世帯への家族手当の充実、3子以上世帯への家族手当の加算や所得税の減税、3子以上の養育親への老後の年金10%加算、出産に関わる費用や不妊治療費の無償化、両親ともに出産育児の有給休暇の取得援助、高校までの子供の学費無料、公立大学の学費もほぼ無料、幼少時の保育サービスや学童保育もほぼ無料などなど、事実婚でも婚外子でもOKで、こうした手厚いサービスが受けられるようにしています。こうした政策が見事に功を奏したのです。日本の「少子化担当大臣」とかいうおバカな看板が、チャンチャラ無策でおかしく思えるほどの強力な少子化対策を講じてきたのがフランスだったわけです。世襲ボンボン議員が4割を占める自民党には、一族の保身と利権口利きでのカネ儲けに忙しい議員ばかりで、まともに将来を考える政治にはてんで興味がないでしょう。ゆえに日本では、今後も人口減少は止むなし──ということになるのです。

この記事の著者・神樹兵輔さんのメルマガ

初月無料で読む

 

無駄を切り詰めれば、15兆円近い財源も生まれる!

現状のように、人口バランスが崩れた日本国で、社会保障を維持するためには、あらゆる無駄の削減が必要でしょう。

とまあ、これだけの増税策と無駄の削減で15兆円(消費税率換算6%相当)ぐらいの財源は捻出できるはずですが、現在の政治状況を鑑みれば、到底叶わぬ夢物語なのです。投票率を上げて、政治に緊張感を取り戻さなければ、大企業優遇の自民党のやりたい放題が続きます。いずれにしろ、菅前総理の奇妙なセリフではありませんが、「自助・共助・公助」のうちの「自助努力」だけが日本人の老後にのしかかる状況──ということなのでしょう。

衰退ニッポンの未来は、とてつもなく暗いことがわかります。長年の政治家たちの無策のツケは、私たち国民が被るよりないのです。自民党に長年政治を任せてきたツケが、いよいよ回ってきたといってよいでしょう。それでは、今回はこのへんで。

この記事の著者・神樹兵輔さんのメルマガ

初月無料で読む

 

image by: MAHATHIR MOHD YASIN / Shutterstock.com

神樹兵輔この著者の記事一覧

投資コンサルタント&マネーアナリスト。富裕層向けに「海外投資懇話会」を主宰し、金融・為替・不動産投資情報を提供。著書に『眠れなくなるほど面白い 図解 経済の話』 『面白いほどよくわかる最新経済のしくみ』(日本文芸社)、『経済のカラクリ』 (祥伝社)、『見るだけでわかるピケティ超図解――21世紀の資本完全マスター』 (フォレスト出版)、『知らないとソンする! 価格と儲けのカラクリ』(高橋書店)など著書多数。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 『神樹兵輔の衰退ニッポンの暗黒地図──政治・経済・社会・マネー・投資の闇をえぐる!』 』

【著者】 神樹兵輔 【月額】 ¥660/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週月曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け