MAG2 NEWS MENU

個人の「学力」が高いハズの日本で、なぜ経済が停滞しているのか?

若い人たちが海外に出稼ぎに行ってしまうほど相対的に貧しくなったわが国。国力の源でもある「学力」は、いまでもOECDのPISA(学習到達度調査)ランキングで上位に位置しているのに、なぜ経済は低迷を続けているのでしょうか。今回のメルマガ『東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】』では、マレーシアに11年以上滞在する文筆家で編集者の、のもときょうこさんが、PISAの調査項目とグローバル社会で求められる能力がマッチしていないとするレポートを紹介。日本や韓国など東アジアの国では、努力と勤勉さを大切にするため、数値になる「学力」は頑張れても、それが指標では「足りない」と指摘しています。

なぜ個人の「学力」が高いハズの日本で、長年経済が停滞しているのだろうか

「日本の学校の学力は高い」──よく聞く話です。その通りで、OECDの学力ランキングなどのデータを素直に読めば、日本は個人個人の中学・高校時点の「学力」は相変わらず、世界平均と比べて高いのです。なのに、なぜ長いこと経済成長ができないのでしょうか。

特に欧米式の米国式・カナダ式にいく日本人には「レベルが低い」と不満を持つ方が少なくありません。カリキュラムの内容が違うために、「*年生なのに、そんなことも教えないのか」と不安になってしまうのです。しかし国全体で見たときに、その差はどうでしょうか。この数値の乖離が、何を意味するかをよく考える時期に来てると思います。

PISAランキングに意味がなくなりつつある

データが間違っているのか。それとも、「学力」が経済にとって無意味なのか。「学力」と経済に実は相関関係はないのか。それとも別のファクターがあって低迷しているのか。

「高いレベルの教育」が必要、とよく言われます。でもそれは何のためでしょうか?日本の教育の目指すところは「経済的に役立つ人」であるように見えます。ところが、社会に(少なくとも経済的に)インパクトも与えてないとしたら、その教育に意味はあるのでしょうか?

「子どもが教育を選ぶ時代へ」でPISAランキングなどの国際学力テストはもはや時代遅れでは?という仮説を書きました。その後、大学院で、OECDの「PISAランキング」などが、なぜ「計算」「読み書き」に焦点を当てているのかとその弱点について学びました。

1つ目が、「そもそも測れない能力が増えてきた」ことです。思考力や決断力を数値化して比較するのは、難しいため、単純比較できるものが、読み書きと算数のリテラシーのみになってしまったのです。例えば、世界銀行が出した『世界開発報告書2018』です。

正式な教育やその他の学習の機会には多くの目標がありますが、識字能力、計算能力、および推論の通常の評価によって把握できるのはそのうちのいくつかだけです。教育者はまた、学習者が高次の認知スキルを身につけられるよう支援することも目指しています。これには、評価では把握するのが難しいもの(創造性など)も含まれます。人生における成功は、持続性、回復力、チームワークなどの社会的感情的および非認知的スキルにも依存します。
World Bank. (2018). Overview: Learning to realize education’s promise. In The World Development Report 2018: LEARNING to Realize Education’s Promise.)

この記事の著者・のもときょうこさんのメルマガ

初月無料で読む

なのにも関わらず、「PISAでのランキング向上」を目標に頑張ってしまう国々が現れる。世界銀行は、なんと韓国を槍玉に上げています。

たとえば、近年、韓国の多くの利害関係者は、韓国の優れた教育システムはテストの点数(「測定された学習」)を重視しすぎており、創造性やチームワークなどの特定の社会的感情的スキルを十分に重視していないと主張しています。

 

For example, in recent years many stakeholders in Korea have argued that their high-performing education system places too much emphasis on test scores (called “measured learning” in figure O.13) and not enough on creativity and certain socioemotional skills such as teamwork (“other outputs”)
World Bank. (2018). Overview: Learning to realize education’s promise. In The World Development Report 2018: LEARNING to Realize Education’s Promise.)

Choi, A. (2014, September 4).も同様に、韓国をはじめとする東アジアの教育方法は極端だと指摘しています。

今日でも、儒教国の多くは、受験文化が促進するような教育成果を尊重している。韓国は識字率100%という快挙を成し遂げた。しかし、成功には代償がある。

 

その中で、韓国は最も極端であり、最も成功した国であると言える。韓国は100%の識字率を誇り、批判的思考や分析に関するテストを含む国際的な学力テストの最前線に立つという、驚くべき偉業を達成している。

 

しかし、この成功には代償がある。生徒たちは、成績を上げるために多大で容赦ないプレッシャーをかけられています。才能は関係なく、努力と勤勉さを何よりも大切にする文化なので、失敗を言い訳にすることはできないのです。子どもたちは、学校でも家庭教師でも、一年中勉強しています。一生懸命勉強すれば、十分に賢くなることができるのです。

 

韓国人は基本的に、素晴らしい未来を手に入れるためには、この本当に厳しい時期を乗り越えなければならないと考えています」と、PISAの教育・技能担当ディレクターでOECDの教育政策特別顧問であるアンドレアス・シュライヒャー氏は言う。”短期的な不幸と長期的な幸福の問題です。” 子供にプレッシャーをかけているのは親だけではありません。この文化は伝統的に順応と秩序を尊ぶものなので、他の生徒からのプレッシャーも成績への期待を高めることになる。
Choi, A. (2014, September 4). What the best education systems are doing right. Ideas.Ted.com.)

この記事の著者・のもときょうこさんのメルマガ

初月無料で読む

同じ「儒教国」の日本も似た側面があると思います。「学力テスト」によって測るのは、従来からの「読み書き算盤」に近い能力だけで、その能力に長けた人材だけではもう「足りない」ことに気づかないとなりません。

でもそれ以外の「グローバル・コンピテンシー」などのグローバル世界で生きていくための能力は、実は数値化して測るのが難しいんです。だからいくら真面目に頑張って受験勉強しても、経済が一向に上向かないのです。Reimers, F. (2017, August 03)の資料を読んでみましょう。

これらのテーマについて、国際機関においてもコンセンサスを得ることは困難であった。PISA(生徒の学習到達度調査)がこれまで識字、数学、科学といった分野に焦点を当て、公民やグローバル・シチズンシップといった分野に焦点を当てなかったこと、多国間・二国間銀行がカリキュラム内容の問題に取り組むことが少なく、民主化を促進するための教育事業に資金提供を行うことが少なかったのはおそらくこのためで、UNESCOなどの機関が人権教育のために創設されているにもかかわらず、世界各地でこれを進めることが困難だったのだ。

 

OECDはここ数年、PISA評価にグローバル・コンピテンシーの次元を追加する取り組みを行っているが、そのメリットやアプローチについて政府間でコンセンサスを得ることは困難で、評価に含まれるグローバル・コンピテンシーの次元が市民的次元を含むのか、単に経済競争力に関わる次元なのかはまだ不明である。

 

ほとんどの国のカリキュラムの枠組みが、言語、数学、科学の基本的なリテラシーに焦点を当てているのは、間違いなくこのためである。
(Reimers, F. (2017, August 03). Rediscovering the cosmopolitan moral purpose of education.)

もう1つはPISAランキングをOECDが出し続ける本来の意味が知られていないこともあると思います。これを出し続けているのは、いまだに基本的な教育を受けられない子どもが(特にサハラ以南の南アフリカなど)多い国があるためです。女子の就学率が極端に低い国や、子どもを就学させられない家庭が多い国を調査するのが目的です。

自国の名誉を争って戦うことに大きな意味はないのでしょう。中国政府はおそらく加熱化する民間の受験競争の無意味さに気づいて「塾禁止」を打ち出したのでしょう。日本の文科省も本音では塾を禁止にしたいけど、そんなことは自由主義の国ではできません。

私は、欧米の大学が増え続けるアジア系に対して最近冷淡なのは、こういった理由があるのでは、と考えています。皆さんの意見も教えてください。

この記事の著者・のもときょうこさんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

のもときょうここの著者の記事一覧

文筆家・編集者。金融機関を経て95年アスキー入社。雑誌「MacPower」を経て以降フリーに。「ASAhIパソコン」「アサヒカメラ」編集者として主にIT業界を取材。1990年代よりマレーシア人家族と交流したのときっかけにマレーシアに興味を持ち11年以上滞在。現地PR企業・ローカルメディアの編集長・教育事業のスタッフなど経てフリー。米国の大学院「University of the People」にて教育学(修士)を学んでいます。 著書に「東南アジア式『まあいっか』で楽に生きる本」(文藝春秋)「子どもが教育を選ぶ時代へ」「日本人には『やめる練習』が足りていない」(集英社)「いいね!フェイスブック」(朝日新聞出版)ほか。早稲田大学法学部卒業。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】 』

【著者】 のもときょうこ 【月額】 ¥1,320/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 木曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け