MAG2 NEWS MENU

back of asian child or kid girl enjoy standing in bogey of sky train or electric train with underground railways or subway metro and holding rail for happy travel or transportation fun in city street

あなたは電車で子どもが騒いでいるのに注意しない親へ何と話しかけるか?

なにか判断しなければならないシチュエーションの時、「自分の考えだけ」で決めていることはありませんか? メルマガ『喜多川泰のメルマガ「Leader’s Village」』の著者で自己改革小説の第一人者・喜多川泰さんは今回、「判断する前にやってみてほしいこと」を提案しています。

判断はあとでいい。その前に「知ろう」としよう

あなたが電車に乗って、座っていることを想像して。

そこに父親と男の子二人が乗ってきた。父親は一つ席を空けて、あなたの並びに座った。男の子は小学校に上がったばかりくらいの子と、幼稚園の制服を着ている子で、あなたと父親の間にある空席に二人で交互に座ったり、膝立ちになって窓の外を見たり、何かとうるさい。子供の靴があなたのズボンに当たる。

キャッキャと二人ではしゃいでいるが、そのうち座席に立って吊り革に飛びついてぶら下がったりとひどくなる一方。だが、その隣の父親は真横で起こっていることを気にする様子もなく、ただ座っている。時折子どもに話しかけられて「うん、そうだな」とつぶやく程度だ。周りの人の迷惑になるからやめなさいと注意する様子はない。

このとき、あなたはどう思うだろうか。

「静かにしてほしいなぁ」
「親の躾がなってないんだよ」
「普通親が注意するだろ」
「別の車両に移ろうかなぁ」

なんて考えるんじゃないかと思うんですよね。場合によっては「自分が注意してあげたほうがいいんじゃないか」って考える人もいるかもしれない。

そして実際に注意した人がいたとする。

「お子さんたちが他の乗客の迷惑になっていますよ。注意されないんですか」

あなたは「いいぞ、よく言った」と思わずニヤける。

言われた父親がハッと我に返る。

「あ、申し訳ありません。先ほど病院でこの子たちの母親が亡くなったところなんです。そのことをどうこの子たちに伝えたらいいか、この先どうやっていけばいいか、考えていたらぼーっとしてしまって…」

父親のその言葉を聞いたら、あなたはどう思うだろうか。おそらく、さっき考えたこととは違うことを考えるのでは?

この記事の著者・喜多川泰さんのメルマガ

初月無料で読む

子どもが電車の中で遊んでいるという目の前の状況は変わってないのに、それに対するあなたの感情は瞬間的に違うものになる。どうしてそうなったのか。

相手の話を聞いたから。

もちろん、そんな理由があることの方が稀なのはわかってますよ。でも、相手の話を聞くだけで思いが180度変わることだってあるということを心のどこかに留めておけば、まず判断してしまう自分から、「まずは聞いてみよう。判断はそれから」という自分に変わるかもしれない。

相手の話を聞くというのは、相手のことを知ろうとするということ。相手がどういう状況なのかを知り、理解するとそれをしないで下していた自分の判断がいかに的外れだったかということがわかるんですね。それをしなければ、ほとんどすべての判断は的外れになると言っても過言ではない。

判断の前には「知ろうとする」ということ、つまり「学び」が必要なのはいつも同じです。

集団で何かを決める手段として、学校などで一番よく用いられるのが「多数決」です。そこでは多数決というのは、絶対に従うべきルールと教えられる。「多数決は民主主義の基本だから」「多数決で決まったんだから文句言うな」と僕が子供の頃もよく言われました。でも多数決はときに集団を危ない方向に導く。

例えば、あなたが乗った帆船が大海に孤立したとする。

波が高くなり、風が強くなってくる。雨もひどい。嵐がやってきているようだ。帆を張るのか畳むのか。進むのか止まるのか。進むならどの方角に進むのか判断しなければならない。乗組員は100人であなたも含めて99人が初めての航海だ。船長一人だけがベテランで、何度もそういう状況を乗り越えてきた人だとする。この状況でどうするかを多数決で決めるだろうか。

「帆を張るが39人、帆を畳んで待つが54人、白票が7人でしたので、帆を畳んで嵐が過ぎるのを待つことにしまーす」

という決め方は危ないのはわかるだろう。

この状況で多数決が意味を持つとしたら、100人ともがベテランの乗組員で、何度もそういう状況を乗り越えたことがある人たちであるときだけだろう。ここでは経験という「学び」が判断に変化をもたらす。素人が下す判断と、経験という学びを重ねた人が下す判断は、同じ状況下でも大きく異なることがある。

僕が子供の頃は、学校で何かを決めようとするとき、安易に多数決が使われていたように思う。さもそれが一番いい方法であるかのように。

でも、その前に「多数決に参加するすべての人が、そのことについてしっかり学ぶことが前提になっていなければ、多数決による決定はとんでもない間違いになる可能性がある」ということを教えてもらったことはない。いつも、何の前触れも、何の学びもなく、いきなり多数決だった。

本当に教えなければならないのは、「多数決は絶対!」というルールより、多数決をする前にしっかり学んだ人たちによる多数決でなければ意味がないということだと僕は思っている。

この記事の著者・喜多川泰さんのメルマガ

初月無料で読む

村長はカヤックが趣味で、時間があればカヤックで川下りをしている。僕がやっているのは、ホワイトウォーターカヤックと言って、激しい流れの岩場などを小さいカヤックで下ったり、瀬遊びをしたりといったジャンル。

川下りをしていると、目の前に大きな岩が並んでいてその先が見通せない場所がやってくることがある。どんな場所かは、ブログに写真をあげておいたからそちらを見てみてほしい(手前の岩の右側、右奥の岩の左を抜けるルートを下る)。

喜多川泰のブログ「日々のこと」

こういう場所に差し掛かったときどうするか。多くの人にとって選択肢は二つ。

・怖いからやめる。
・勇気を持って行ってみる。

のどちらか。「行く」か「やめる」か。

危険を回避するという意味では「やめる」のがいい選択かもしれないが、それだと成長できない。かといって、先がどうなっているのかわからないのにとりあえず行ってみる、というのは勇気とは違う、あまりにも無謀で危険な行為。

だから第三の選択肢をとるのがいい。「スカウティング」をするということだ。

この岩場の手前で、一旦カヤックから下船して、岸に上がり、これから下る瀬の様子や、その先の様子を上から見に行くんです。それをスカウティングと言う。

そうすると、比較的安全なルートや、岩を抜けた後はどこに向かっていくのかという計画が立てられる。自分の実力で行ける場所かどうかも事前にわかるし、危険があるとしたらどの部分かということも事前に考えておくこともできる。これをするだけで、危険度は大幅に下がる。

このスカウティングも言い方を変えれば「学び」です。手間はかかりますが、適切な判断をする上では不可欠です。

この記事の著者・喜多川泰さんのメルマガ

初月無料で読む

「判断」の前に、聞く、見る、学ぶ。

どれも手間ではあるけれども、それをするだけで人間の判断は180度変わるってことがよくある。裏を返せば、僕たちは人の話を聞きもしないで、どうせこいつはこうなんだって判断したり、経験という学びを手にしないまま、自分の運命を分ける決断を多数決に委ねているし、この先どうなってるかってことを見に行こうともしないで、そこに飛び込もうとしてるってことでもある。

その状況を変える第一歩としてリーダーにお勧めしたい(というのもこのメルマガはLeader’s Villageなので)のは、やはり、先入観を排して相手を見るということ。「こいつはきっとこうだ」と判断する前に、聞くということです。

いつも遅刻してくる人が今日遅刻してきたとする。そうするとやはり先入観が働いて「判断」が先になる。「またこいつ寝坊しやがった。どうせ夜中までスマホでゲームやってたんだろ」なんて、聞きもしないで判断してしまう。

でも、まずは話を聞こう。判断はそれからで全然遅くないですから。それまでは判断ではなく、事実がそこにあるだけだと思うようにする。「この子は今日、遅刻した」という事実だけが。

もちろん、話を聞いてした判断が、話を聞かずにした判断と変わらないというケースも多いのは間違い無いでしょう。でも30回の遅刻のうち、今回だけは、前の晩に飼っている犬が寿命で亡くなりかけていたのでずっと撫でてあげてたら明け方になってしまったことによるものかもしれない。

「判断」の前に、相手の話を聞いてからと考えている人はその一回に気づいてあげて、労いやお悔やみの言葉をかけてあげることもできるんですね。

子供にとって、親や先生は、まず先入観を持って自分のことを決めつける存在だったりします。その中でたった一人でもいいから、いつでもまずはフラットな状態で自分の話を聞いてくれる存在がいれば、その先生に対しては心を開いてくれるようになります。

というわけで今週の一言。

「判断が必要なときは、見て、聞いて、学ぶ。あなたの決断は学びとともに変わり続けるから」

きっと今日も、いつものあの子が、いつものようにやらかすでしょう。でも判断はあとでいい。まずは、話を聞いてみましょう。

この記事の著者・喜多川泰さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

喜多川泰この著者の記事一覧

1970年生まれ。2005年「賢者の書」で作家デビュー。「君と会えたから」「手紙屋」「また必ず会おうと誰もが言った」「運転者」など数々の作品が時代を超えて愛されるロングセラーとなり、国内累計95万部を超える。その影響力は国内だけにとどまらず、韓国、中国、台湾、ベトナム、タイ、ロシアなど世界各国で翻訳出版されている。人の心や世の中を独自の視点で観察し、「喜多川ワールド」と呼ばれる独特の言葉で表現するその文章は、読む人の心を暖かくし、価値観や人生を大きく変えると小学生から80代まで幅広い層に支持されている。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 喜多川泰のメルマガ「Leader’s Village」 』

【著者】 喜多川泰 【月額】 ¥880/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 金曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け