MAG2 NEWS MENU

音楽史に残る派閥争いも結局「内向派」と「外交派」の争いと思う訳

人間同士にはさまざまな揉め事が起こりますが、その中身を突き詰めてみると、「外交的な人」と「内向的な人」の間で起きていることが多いようです。今回のメルマガ『東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】』では、マレーシアに11年以上滞在する文筆家で編集者の、のもときょうこさんが、放っておいてほしいのに“良かれと思って”誘ってくる「外交的な人」の厄介さを指摘。音楽史に残るブラームス派とワーグナー派の争いも、音楽性より社交性の違いが根本にあるとの見方を示しています。

「外交的な人」「内向的な人」は交わらない方が幸せかも

日本でもマレーシアでも、とにかくよくある揉め事が相性によるトラブルです。日本人同士でもマレーシア人同士でも見かけます。「社交は人数と回数が多ければ多いほどいい」と思ってる人と、「一人でいたい」とか「ごく少数の人との関係があればそれでいい」と思っている人、合わないんです。

「外交的な人」と「内向的な人」は交わらない方が幸せだよなーと思います。今風にいうと、「陰キャ」「陽キャ」かもしれません。「モテたい」「友達がたくさんほしい」と思ってる人は多分前者です。「孤独でOK」「家族がいればOK」と言ってるのは後者です。後者には「モテ」なんて面倒なだけです。

「みんなにモテたい、誰一人にも嫌われたくない」という人がいます。でも、パートナーは1人いれば、その後のモテとかいらんし、友達は少数でも問題ありません。むしろ苦手な人、めんどくさい人が周りにいると苦しくなるばかりなので、「苦手な人にはちゃんと嫌われた方が人生楽だよ」と言いたいです(野本響子Twitterより)

トラブルは、外交的な人が内向的な人を誘うことでよく起きる

マレーシアでも、前者が後者を無理やり誘ってトラブルになるケースが多いです。私もパーティーやママ友の集まりが苦手で、途中で帰ることも多いです。何度言ってもしつこく誘われて、恥ずかしながら大喧嘩したこともあります。

ところが、先方は、良かれと思って誘ってくれてるため、話が噛み合いません。「陽キャ」な人は、もともと「たくさんの人にモテた方がいい」「人脈は多い方がいい」と思ってるのに、後者は「放っておいてくれるのがありがたい」と思ってるんです。

この争い、実はあちこちで起きているなーと思っていて。19世紀音楽史に残る大きな争いがありましたが、まさにこのパターンかも。

音楽史にもあった「内向派」と「外交派」の争い

有名な19世紀のブラームス派vsワーグナー派の争いです。公式には、絶対音楽(純音楽)対未来の音楽(楽劇)であり、自由主義者の親ユダヤ派(ブラームス・シューマン)とドイツ民族主義で反ユダヤ派(ワーグナー・ブルックナー)の争いでもあったようです。

しかし最近伝記などを読み返してみると、政治や音楽性の前に、勝手ながら、これも「内向派」と「外交派」の争いな気がするんですね。

シューマン夫妻・ブラームスは、静かな人間関係を好む人たちです。シューマンは、「家庭と音楽があれば何もいらない」と言って、実際にその通りの生活をした人でした。子どもは8人もいて、ほぼ家から出ずに静かな生活を好んだ人です。ブラームスに至っては独身主義者でした。

一方、リストはサロンで騒々しく派手に生きるのを好む人でした。愛人を囲ったり、豪華なパーティーを好んだようです。ワーグナーも他人の奥さんを取ったり、匿名で自分を褒める手紙を書いたり、浪費家で借金を踏み倒したり、政治演説したりしてます。

どうですか。なんか近くないでしょうか。

この記事の著者・のもときょうこさんのメルマガ

初月無料で読む

内向派の人に関わっていく外交派の人々

で、当時圧倒的な人気を誇ったリストは大変寛大な人で、年中、シューマンを誘ったり、家に来たりしてますが、シューマンにはそれが重荷になって行きます。クララは日記にこう書いています。

リストが訪れてくる度に、家の日課は乱れてしまう。彼はすべての人を永遠の興奮状態に追い込んでしまうのだ。
クララ・シューマン、真実なる女性 完全版 Kindle版より。以下同)

さらにシューマンとワーグナーとの関係もぎこちないものでした。シューマンがドレスデンに引っ越したとき、ご近所で散歩でワーグナーと一緒になるのですが、ワーグナーはひっきりなしに喋り続けており、内気なシューマンはその「饒舌さ」にうんざりしてしまいます。

シューマンはいつもワーグナーの「饒舌」に恐れをなし、ワーグナーはまた、この驚くべき「無口な人」の心には、彼には触れ難い世界があることを感じるのであった。

 

シューマンは、一八四五年十月二十二日付のメンデルスゾーンヘの手紙に、ワーグナーはまた新しい歌劇を書きました。確かに賢い男です。逞しい考案を持っているし、無制限に大胆です。貴族階級の連中は今だに『リエンツィ』に騒いでいます。しかし彼は美しい旋律を、四小節と続けて書くことも考えることもできないでしょう。

 

と書いているが、「タンホイザー」の上演に列席したシューマンは、ワーグナーの持つ演劇と音楽の調和と、一種の強烈な迫力等を認め、彼の特殊な稀なる才能に感嘆するのであった

嵐のような性格のリストやワーグナーと付き合うこと自体、小さな家庭に喜びを見出すタイプのシューマン夫妻や、貧しく育ち孤独を愛したブラームスにとっては苦痛だったんだと思います。

ハンブルグ生まれのこの素朴な青年は、大リストを囲んでいる貴族的な豪華な、社交的な空気になじむことができなかった。音楽が最も私的な内的生活の叫びであり、夢であり、同時に生活の手段であったブラームスにとって、音楽が社交と結びついているワイマールの雰囲気が理解できなかった。

シューマンのパーティーにリストが突然やってきて、メンデルスゾーン(ユダヤ系)の悪口を言い出し、シューマンが珍しく激昂した話が出てきます。

この記事の著者・のもときょうこさんのメルマガ

初月無料で読む

シューマンの妻の著名なピアニスト・クララ・シューマンはワーグナーの派手で装飾の多い音楽を心底嫌悪したようです。なんでも許そうとするシューマンに対し、クララは好き嫌いをはっきりさせる人でした。ブラームスがワーグナー派の指揮者と協力しようとした時にも、クララが苦言を呈しています。

あらゆる人の長所を見出して、尊敬することを忘れないシューマンは、ワーグナーに対しても同様であった。しかし、クララは夫の意見に同感できず、「私はロベルトに同意できない。ワーグナーが劇的な構成力を持っていることは否定しないが、彼の音楽は音楽ではない。ワーグナーについては何もいわない方がよいと思う。私は、自分の主張を偽れないし、またこの作曲家に閃光のような共感すら感じられないから」

生々しい音、荒々しいタッチ、不自然な誇張された表現、そうしたものをクララは非音楽的なものとして嫌悪した。

クララはかつて「未来において、これらの音楽がすべて消滅しても、ブラームスの静かな美は残るだろう」といったことがあるが、二十世紀も半ばに近い今、彼女の予言はまさに実現した。ブラームスは現在世界各国で、最も多く演奏される作曲家の一人である。

よく彼女の手紙は音楽家の人間性や高貴さについて書いてますが、メンデルスゾーンやシューマンの音楽を聴くと、彼女がなぜ彼らを尊敬したかわかる気がします。

なので私、ブラームス派とワーグナー派の争いの根本には、こうした性格の違いもあったと思うのです。両者は多分一生理解しあえません。

無理やり付き合おうとすると大きな争いになってしまうので、やっぱりお互い付かず離れずで見ないふりするのがいいんじゃないかなと思います。

この記事の著者・のもときょうこさんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

のもときょうここの著者の記事一覧

文筆家・編集者。金融機関を経て95年アスキー入社。雑誌「MacPower」を経て以降フリーに。「ASAhIパソコン」「アサヒカメラ」編集者として主にIT業界を取材。1990年代よりマレーシア人家族と交流したのときっかけにマレーシアに興味を持ち11年以上滞在。現地PR企業・ローカルメディアの編集長・教育事業のスタッフなど経てフリー。米国の大学院「University of the People」にて教育学(修士)を学んでいます。 著書に「東南アジア式『まあいっか』で楽に生きる本」(文藝春秋)「子どもが教育を選ぶ時代へ」「日本人には『やめる練習』が足りていない」(集英社)「いいね!フェイスブック」(朝日新聞出版)ほか。早稲田大学法学部卒業。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】 』

【著者】 のもときょうこ 【月額】 ¥1,320/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 木曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け