自分ができること、できないことを客観視することはビジネスマンにとって非常に重要です。しかし、それが難しいこともまた事実。無料メルマガ『販売力向上講座メールマガジン』の著者で接客販売コンサルタント&トレーナーの坂本りゅういちさんは、できないことを認める難しさを知ったうえで、それでも認められるようになるべきだとしています。
できないことを認められないと
先日、とある飲食店で数人で食事をしていたら、とても印象良くハキハキした店員さんがテーブルについてくれました。
物腰も柔らかいし雰囲気的にも「できる人」という感じで、テーブルについていた僕たちは安心してオーダーをしていました。
その後もその店員さんは非常にハキハキとオーダーを受け付けてくれましたし、料理やドリンクを持ってきてくれる時もとても良い感じの対応をしてくれました。
しかし、途中から僕らはあることに気づくことになります。
オーダーがおかしいのです。
注文した料理は間違っているし、ドリンクも何回言っても一向にやってこない。
別にクレームを言うようなこともせずただ普通に、「これは頼んでないですよ」「こっちを頼みましたよ」「だいぶ前にドリンク頼んだのってどうなってますか?」みたいに声をかけていました。
ですが店員さんは、「え?この〇〇ですよね?」「はい、今やってますので」と同じテンションで答えていました。
いやいや…う~ん…
すごく嫌な言い方をしてしまうと、その方は雰囲気はめちゃくちゃあるけどあまりデキるタイプの方ではなかったようです。
ただ僕が言いたいのはそこではありません。
デキるかどうかは経験の差もあるでしょうし、たまたま忙しいという時だってあります。
それは状況に応じて仕方のないことだと個人的にはとらえています。
それより気になるのは、『認めるかどうか』の点です。
自分に非があることを認めるかどうかではなく、自分がどういうタイプなのかを自分自身で認められるかどうかですね。
今の自分の力量を客観的に見ることは実は結構大切です。
もし自分がまだまだなのであれば、それを自分で認められていないと周囲は割を食うことになります。