飲食店として致命的なのが、悪印象や悪い口コミが広まってしまうこと。一旦そのような状況に陥ってしまうと、イメージを払拭し新規顧客やリピーターを増やすのは容易ではありません。今回、外食・フードデリバリーコンサルタントの堀部太一さんがメルマガ『飲食・デリバリー企業向け/業績アップメルマガ』で紹介しているのは、そんな不振店が黒字化となるまでの道のり。一度貼られてしまった「安かろう悪かろう」というレッテルをいかにして剥がしたのかを解説しています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:後発不振店で行う仮想敵国作り
後発不振店で行う仮想敵国作り
ご支援先の不振店活性化が開始。後発で参入したのですが中々に差別化ができず埋没していました。
赤字だったのですが取り敢えず黒字化。
やっと二桁営業利益率にはなってきてまだまだこれから!ではあるのですが、不振店活性化の質問は多いので今日はそれを振り返ってみました。
■業態選定はどうなのか?
まず最初に見るのは業態選定。
売上=MS×商圏人口×シェア
基本的な入口はこれなので、商圏人口に対してMS小さすぎるとそれはもう業態転換ですよね。
イメージとしては乗降客数の少ない地方駅なのにジンギスカンをやっている。スープカレーをやっている。フレンチをやっている。
みたいな感じです。
ちなみにMSは簡単に出せます。
MS=業態の市場規模÷日本の総人口
市場規模自体はググれば出るので、簡単に算出できると思います。
こちらのご支援先はMSはデカい分野。
つまり、
商圏内市場規模=MS×商圏人口
これ自体は問題ないチョイスという事。しかしそこで差別化できておらず、全くもってシェア確保できていない。
これが前提な訳です。その為、業態転換は行わずに、
「どう差別化して認知を増やすか」
これがStep1でした。
■認知はどうなのか?
さて、シェアがないという事は一体どういう事なのでしょうか?
- 認知なくそもそもの新規様集客がない
- 認知あり新規様集客はあったがリピーター様集客がない
このような感じですよね。こちらの店舗の場合は残念ながら後者。
前者の方がダメージ少ないのですが、後者の場合は悪いイメージがついているのでそこからのリカバリーが大変!
やってしまった事として、
- コンセプトはぶれている
- だけどオープン販促フルスイング
- 市場規模はあるので一気に満席
- オペレーションエラー続出
- 悪い印象と口コミ続出
- 4ヶ月目から売上が地の底に
こうだった訳です。この上でもう一度戦い直し。
その為「コンセプト」から見直すようにしました。
この記事の著者・堀部太一さんのメルマガ