ホワイトカラーが絶滅する?AIによって「奪われる仕事」とは

 

3.ホワイトカラー人材削減

ホワイトカラー人材の削減が進めば、現場の人材不足は解消されるだろう。そして、ホワイトカラーの仕事をAIに代替えさせれば、大幅な人件費がカットされるので、それを製造や販売の現場に回すことが出来る。給与水準が上がれば、販売員や工場労働者でも、結婚し、住宅を購入し、子育てが可能になるだろう。

これは昭和の日本に戻るということだ。グローバル化、情報化の進展は格差を拡大し、一部の特権階級に富を集中させた。一方で、庶民は貧しくなった。高額な教育費を負担し、大企業に入社することが幸せにつながるという時代は、AIによって終焉を迎えるだろう。

4.次世代のAIを考える

次のAIの進化は、どのようなものだろう。

第一は、AI間連携である。AI同士が連携するようになれば、自動化が進むだろう。常に取引をしている会社同士ならば、AI同士がデータ交換をして、価格交渉、納期交渉等を行う。データ交換の記録があるので、すべての見積書、請求書、納品書等が自動発行されるので、事務作業は大幅に軽減される。言った言わないの問題、伝票の記載ミスもなくなる。

新規取引先開拓にしても、会社の情報公開と与信管理が進めば、AIがリスト化し必要に応じて提案してくれる。あるいは、コンペ方式の提案募集も容易になるだろう。

外部スタッフへの歩合給計算、外部クリエイターへのロイヤリティ計算等をAIが行ってくれれば、社内人材だけでなく外部人材の活用も進むはずだ。

第二に、パーソナルAIである。個人が個別のAIを教育し、独自の思考、創作などを行うというものだ。あらゆる分野のクリエイターが自分のAIアシスタントを持つようなイメージである。

現在のChatGPTは、ネット上の情報を基本にしているので、汎用的なアウトプットになってしまう。ユーザーの個性が発揮されないし、オリジナルな発想にはならない、しかし、パーソナルなインプットを優先し、個性が発揮できるようになれば、クリエイティブなAIが生まれるのだ。

■編集後記「締めの都々逸」

「人工知能で アトムが動く あたしゃ人工痴呆かも」

日本の強みは現場の強みです。社長がアホでも、現場がしっかりしていれば会社は回ります。これは国家単位でもいえることで、総理が誰でも日本が傾くことはありません。

現場が主体で困ったことがあれば上司に聞きます。多くの場合、的確な回答など返ってきませんが、報告、相談しないと責任が現場に来ます。この上司の役をAIがやればいいと思うんですよね。

AI上司はパワハラもセクハラもしないしね。そのうち、結婚相談にもAI上司が相談に乗ってくれるかもしれません。AI上司は口も堅いので安心ですから。(坂口昌章)

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

坂口昌章(シナジープランニング代表)この著者の記事一覧

グローバルなファッションビジネスを目指す人のためのメルマガです。繊維ファッション業界が抱えている問題点に正面からズバッと切り込みます。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 j-fashion journal 』

【著者】 坂口昌章(シナジープランニング代表) 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • ホワイトカラーが絶滅する?AIによって「奪われる仕事」とは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け