先の日向灘での大地震では、史上初となる「南海トラフ地震臨時情報」が出されるなど、かねてから危惧されていた巨大地震の発生が現実味を帯び始めている昨今。さらについ先日には、広範囲・長時間の降灰を予測する「広域降灰予報」を、気象庁が数年内に導入する方針を固めたと報じられるなど、富士山の大規模噴火にも警戒が強まっている。そんな状況のなか、これらの大地震や富士山噴火が短期間に連動して起きることも想定すべしと警鐘を鳴らすのが、地震予測メルマガ『週刊MEGA地震予測』を10年以上にわたり発行している地震科学探査機構(JESEAジェシア)。日々刻々と日本各地において現れているという異変を示すデータをもとに、その可能性に迫った。
日向灘M7.1地震、『MEGA地震予測』が捉えていた複数の前兆
先日8月8日の夕方に発生した、日向灘を震源とするマグニチュード7.1の大地震。
最大震度6弱の宮崎県をはじめ九州地方などの各地で大きな揺れを観測し、津波注意報も各地で発表されたこの地震は、幸いなことに大きな人的被害などは出なかったものの、気象庁は新たな大規模地震発生の可能性が相対的に高まったとして、「南海トラフ地震臨時情報」を発表。巨大地震の襲来もいよいよ間近かと、列島に緊張が走ることとなった。
そんななか、2013年2月に第一号が配信されて以来、10年以上の長きにわたり日本各地で起こるとされる地震の予測情報を、毎週欠かさず発信し続けているのが、地震科学探査機構(JESEA)が発行するメルマガ『週刊MEGA地震予測』。
実は今回起きた日向灘での地震を、事前に配信していたメルマガにおいて予測していたのだ。
「日本列島は近年、全国的に地盤が沈んでいる傾向ですが、日向灘で地震が起きた直前には“週間高さ変動”において大きな沈降を示す地点が、九州地方に集中していたのです」(株式会社地震科学探査機構 代表取締役/CEO 橘田寿宏さん・以下同)
日本全国に約1300箇所ある電子基準点から寄せられる地表の位置変化のデータを、総合的に分析し地震予測を行っている『週刊MEGA地震予測』。地表は上下左右に動くため、水平移動にくわえて高低差の変化も現れるわけだが、今回のケースでは、わずか1週間の間で高低差4㎝以上といった大きな“沈降”が現れる地点が、宮崎県をはじめとした九州南部エリアで続出したとのこと。

日向灘の大地震発生の前日である8月7日のメルマガ『週刊MEGA地震予測』に掲載された九州地方の隆起沈降図。全体が真っ青(沈降)になっていることがわかる
長年の分析による経験則から、地盤の沈降と大地震の発生には相関関係があることを身をもって知っているだけに、この変化を大地震発生の前兆だとして、メルマガを通じて広く注意・警戒を呼びかけることに躊躇はなかったというのだ。
いっぽうで今回の日向灘での地震においては、上記のような地殻変動以外にも、前兆とみられる異変が数々起きていたという。
「地震発生時の前兆現象のひとつとして、白金抵抗体の電気抵抗を利用して気温を測定する電気式温度計の数値が、地震前に発生する異常な電磁波の影響なのか、疑似的に変動する現象が起こることがあるのですが、今回の地震発生前にも九州地方においてそういった異常が。またそれとは別に、衛星データの解析によって、九州の複数箇所で火山性ガスが出ていることも、事前に捉えていました」
近年のJESEAでは、先述のような電子基準点から得られる地殻変動のデータだけではなく、インフラサウンドや太陽活動の異変、さらに地震の前に現われる異常な衛星データの解析などといった、約10種類の地震予測方法を組み合わせることで、より精度の高い地震予測が実現。
同社ではこれを「ピンポイント予測」と名付け、メルマガ『週刊MEGA地震予測』にて実用化しているのだが、今回日向灘で起きた地震の予測的中は、まさにそういった複数の予測手段を活用することによって、もたらされたものと言えるのだ。
備えあれば憂いなし『週刊MEGA地震予測』のメルマガ詳細はコチラ