一旦決断したとされる次期衆院選での「裏金議員の原則公認」の方針が国民から激しい反発を受けるや、萩生田光一氏や下村博文氏らを「非公認」とする方向に舵を切った石破首相。この処分内容を評価する声が多方面から上がりましたが、人気ブロガーのきっこさんは異を唱えます。きっこさんはその理由を今回の『きっこのメルマガ』に記すとともに、今般の「なんちゃって処分」の納得のカラクリを解説しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:石破茂はアンパンマンになれるか?
このまま行けば似非ヒーローのコゲパンマン。石破首相はアンパンマンになれるか
キッカケは10月3日の朝日新聞でした。この日、朝日新聞が「自民、裏金議員を原則公認へ 衆院選で比例重複も容認、首相方針」という記事を報じると、国民の怒りが爆発しました。ツイッター(現・X)では「裏金議員」「原則公認」がトレンド入りし、「コレ、負けに行ってんの?自民党ってバカなの?」「公認はともかく、比例重複とは何事や!これじゃ石破が総理になった意味が無い!」「もう何でもありか。自民党」「石破さん、次はどんな嘘をつくのかな?」など、SNSは石破茂首相と自民党への批判が飛び交いました。
もちろん、これだけが原因ではありません。総裁選の間、とにかくすぐにでも解散総選挙を行なうと主張していた小泉進次郎氏に対し、石破茂氏は「予算委員会で野党と議論を尽くし、国民に判断材料を提供するのが新首相の責任だ」などと反論していたのに、いざ自分が首相になったとたん、予算委員会など開催せずに戦後最短のスピードで解散総選挙を行なうと宣言したからです。それも、まだ自分が首相に就任していない時点での宣言ですから、憲法にも抵触していました。
さらには、総裁選では「選択制夫婦別姓は少しでも早く実現すべき」と主張していたのに、公明党の石井啓一新代表から自公の「連立合意書」に「選択制夫婦別姓を進める」という文言を掲載するように打診されると、石破首相はこれに反対したのです。自民党内の保守派に気を使った結果ですが、これでは何のための総裁選だったのか、意味が分かりません。
マイナ保険証への一本化のために従来の保険証を12月で廃止にする問題についても、総裁選では「期限が来ても納得しない人が多ければ、従来の保険証との併用も選択肢として考えなければならないのは当然だ」と計画の見直しにまで言及していたのに、石破首相が任命した平将明デジタル担当相は「従来の日程通りに進める」と、これまた手のひら返し。
国民から見たら、裏切りと言うより悪質な詐欺に近いこれらの手のひら返しの連発を食らった後に、トドメのように降り注いで来た「裏金議員を原則公認へ」というニュースだったので、国民の怒りが爆発したのは当たり前です。そもそもの話、前任の岸田文雄首相が裏金問題を1ミリも解決せずにウヤムヤにしたことで支持率が急落し、このままじゃ選挙が戦えないという流れから始まった総裁選です。それなのに、次の首相も「党内融和」の名のもとに裏金議員を優遇って、これじゃミもフタもありません。
この記事の著者・きっこさんのメルマガ