1月1日に発生した震災の復興もままならぬ9月下旬に豪雨災害に襲われ、再び大きな被害を受けた能登地方。本来ならば何より先に被災者救済に当たるはずのこの国の政権は、彼らを見捨てるという非道極まる選択をなしたようです。今回の『きっこのメルマガ』では人気ブロガーのきっこさんが、このタイミングで解散総選挙を強行する石破首相を強く批判。さらに能登半島地震に対する補正予算を組まず予備費で対応する姿勢を強い言葉で非難しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:能登を見捨てた石破政権
政権のために被災地を利用。能登を見捨てた石破首相
奥能登の被災地を襲った豪雨災害から1カ月となった10月21日、輪島市役所や珠洲市役所では、市長や職員らが犠牲者に黙祷を捧げました。9月21日に発生した記録的豪雨では、14人が死亡、1人が行方不明、47人が重軽傷を負い、今も行方不明者の捜索が続いています。住宅の被害は、これまでに判明しただけで、全壊19棟、半壊36棟、浸水1,373棟で、このうち仮設住宅の浸水が計222棟に上っています。しかし、豪雨災害から1カ月が経った今も、人手不足で調査が進んでおらず、被害棟数はさらに増える見通しだと言われています。
現時点では434人の住民が複数の避難所に分散して生活していますが、自宅が元に戻る目途が立たないため、長期の避難所生活が危惧されています。浸水被害に遭った住宅の泥出しなどはボランティアが懸命に進めていますが、とにかく人手不足で作業が進まない上、未だに水道が使えない住宅が1,000棟以上もあるため、泥を運び出しても清掃ができないのです。また、未だに停電したままの住宅も400棟近くあると言います。
輪島市の坂口茂市長は「何とか震災から応急的な復旧ができつつあり、明るい希望も見えてきたところでの豪雨災害。市民の多くが『心が折れた』と言っています」と述べました。また珠洲市の泉谷満寿裕市長は「浸水した住宅の泥出しはボランティアががんばってくれていますが、道路や住宅周辺の流木や土砂は人力では撤去できないため、未だに1カ月前のままです」と訴えました。
あたしは奥能登の被災地に友人や知人がいるので、とても他人事とは思えず、復旧の進捗などにずっと注目して来ましたが、今回に限って言えば、とにかく何もかもが遅すぎます。何しろ、当時の岸田文雄首相と石川県の馳浩知事が現地入りしたのは、震災発生から12日も後だったのです。そして、その後も何もかもが後手後手どころか手つかずで、一部地域では、水道や電気、道路などの最低限のインフラですら復旧されない状態が現在まで続いているのです。
元日の震災で自宅が全壊や半壊などの被害を受けた人たちは、それから長い長い避難所生活が始まりました。そして半年以上が過ぎ、夏からは順次、何とか完成した仮設住宅への入居が始まりました。しかし、ようやくホッと一息つけたと思ったら、その1カ月後に豪雨災害。仮設住宅で浸水被害に遭った222世帯の人たちは、また長い避難所生活が始まってしまったのです。
現地では今日も、ボランティアが懸命の作業を続けていますが、水も電気も止まったままなので、できる作業にも限界があるそうです。そして、今回の豪雨災害によって、輪島市と珠洲市では新たに390戸以上の仮設住宅が必要になりましたが、周辺には建設に適した土地がなく、1カ月が過ぎた今も計画さえ立てられない状況が続いているのです。
この記事の著者・きっこさんのメルマガ