なぜ外食コンサルは「繁忙期に異常値を出せる店は年商が大きい」と言い切るのか?

Male,And,Female,Business,People,Toasting,At,A,Tavern
 

飲食店によって異なる繁忙期と閑散期。これを見極めることで年間の売り上げが大きく変わってくると語るのは、外食・フードデリバリーコンサルタントの堀部太一さん。堀部さんは今回のメルマガ『飲食・デリバリー企業向け/業績アップメルマガ』の中で、同じブランドでも原価率に差異が出た事例を紹介、繁忙期と閑散期で注意することをあげています。

同ブランドなのに原価率に3.2%の差異がでた理由

繁忙期の大切さ

繁忙期はしっかりと売上を伸ばし切る。

多くのご支援先の店舗を見ることで確信的に感じていることがあります。

それは

「繁忙期に異常値を出せる店が年商が大きい」

この事実です。

昨今は繁忙期に内部環境を整えられず、伸ばしきれないお店が本当に多い状況。

しかしニーズがあるから繁忙期。ニーズがないから閑散期。

閑散期に頑張ったとしても費用対効果は悪く、ニーズがある繁忙期に伸ばし切れると、やはり年間売上は高まってきます。

そのため、ご支援先とも繁忙期前にはしっかり異常値を出せるか?を追っていました。

同時に大切な事も。

繁忙期のどんぶり勘定はダメ絶対!

ここでちゃんと儲けないと意味がない!特に売上が上がることでどんぶり勘定になってしまう企業さんが多いです。

売上が良い分、固定費比率は下がりますし、営業利益額ももちろん伸びます。

しかしここで在庫回転が良いはずなのに食材の管理が甘くて原価がブレると本当に大きな損失になります。

例えば今回の事例のご支援先は月商で1億円の会社さん、繁忙期なのでもっとですね。

計算しやすいように1億円だとして、2%ぶれてしまうと本来残る利益は更に200万円あった訳です。

そのため、繁忙期こそ在庫回転が良いので、原価率の低減を達成していきましょう。

同ブランドなのに原価率のブレ

12月に最高の利益率を達成するため、こちらのご支援先では9月辺りから原価率の細かい把握を進めていきました。

すると最も展開している同ブランドにて、原価率が最大で3.1%もぶれていました。

しかもこれが単発ではなく、継続してぶれやすい傾向にありました。

絶対に繁忙期前にこれを改善する!これが重要課題だった訳ですね。

ブレていた理由把握

専門業態なのに本来数字はブレ辛いはず。それにも関わらずかなりブレている。

最初は3つのロスを疑いました。

1.廃棄ロス
2.ポーションロス
3.理論原価ミス

1.廃棄ロスについて

何か捨ててるんじゃないか?また仮に捨ててなくても冷凍とかして、加工して適正売価で売れていないんじゃないか。

これを疑ったのですがどうやらそれは無し。そのため、これを追うのをやめました。

2.ポーションロスについて

ちょっとずつ大きく盛っているんじゃないか?ただここも店舗展開する上でちゃんとルールを作り、それをマネージャー陣が徹底して落とし込み。

そのため、細かく見れば少しあるかもしれませんが、そんなに大きなロスが出ないことがわかりました。

3.理論原価ロスについて

これは店別で1%程度のブレに繋がっていました。それは「野菜の高騰」ですね。

こちらは業態的に野菜の原価への影響はあり。その主要食材がこの繁忙期前から高騰。

しかも野菜の高騰の場合、
・小売りの方が安い
・卸の方が高い

このような逆転現象が生じています。

そのため、前者で購入する店は原価を抑え、後者で購入する店は原価が高くなる状況に。

そのためここは仕組みとして小口現金を解放し、毎週の仕入価格をブランド内でシェアする事で仕入れ価格の統一を進められました。

この記事の著者・堀部太一さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • なぜ外食コンサルは「繁忙期に異常値を出せる店は年商が大きい」と言い切るのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け