日本中に衝撃が走った中山美穂さんの突然死。その死因について所属事務所は「入浴中に起きた不慮の事故によるもの」と発表しましたが、ヒートショックの可能性も指摘されています。今回のメルマガ『ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)』では著者の伊東森さんが、ヒートショックについて詳しく解説。効果的な予防法を紹介するとともに、その元凶についても考察しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:「ヒートショック」注目 年間2万件 交通死亡事故数の約7倍 若者も要注意 日本の住宅の低い断熱性能も問題
中山美穂さんの死去で「ヒートショック」注目。年間2万件、交通死亡事故数の約7倍という現実
寒い季節に入り、入浴中の突然死リスクが高まっている。この現象は「ヒートショック」と呼ばれ、高齢者に多く見られる。中山美穂さんの不慮の事故も入浴中のものとされ、この問題の深刻さが再認識させられた。
ヒートショックは急激な温度変化が原因。寒い脱衣所で血管が収縮し血圧が上昇、熱い湯に浸かると血管が急拡張し血圧が低下する。この急激な血圧変動が心臓や脳に負担をかけ、深刻な健康被害を引き起こす。
日本では年間約1万9,000人が入浴中に亡くなっており、これは交通事故死の約7倍に相当。特に冬季に多く、65歳以上の高齢者が最もリスクが高い。
予防策としては以下が有効。
- 脱衣所や浴室を事前に暖める
- 湯温を38~41度に設定し、入浴時間を10分以内にする
- 入浴前にかけ湯をし、ゆっくり浴槽に入る
- 食後、飲酒後、薬服用後の入浴を避ける
- 入浴前に水分を摂取し、家族に一声かける
特に注意が必要なのは、高齢者や高血圧、糖尿病、動脈硬化、不整脈、肥満などの持病がある人。これらの対策を実践し、安心して入浴できる環境を整えよう。家族や周囲の人々も、高齢者の入浴時には声かけや見守りを心がけることが大切になってくる。
交通死亡事故数の約7倍という統計も
ヒートショックによる死亡事故は、交通事故を大きく上回る。
東京都健康長寿医療センター研究所の調査によれば、入浴中の急死者数は年間約1万7,000人と推計(*1)。これは2022年の交通事故死者数(2,610人)の約6.5倍にあたり、一部の推計では年間2万人以上、交通事故死の約7倍に達するとされている(*2)。
ヒートショックは急激な温度変化が原因で血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす危険な現象。特に冬季に多発し、12月から1月の寒い時期には8月の11倍もの発生率に達す(*3)。また、65歳以上の高齢者が最も影響を受けやすいことが分かっている。
この問題が見過ごされてきた背景には、ヒートショックへの認識不足があある。「自分には関係ない」と考える人が多い一方で、寒さを受け入れてしまう意識も調査で明らかとなっている(*4)。
さらに、ヒートショックのリスクや予防策についての情報が十分に共有されておらず、多くの人が適切な対策を知らない現状にある。
一方、ヒートショックは高齢者に多い問題として認識されているが、実際には年齢に関係なくリスクがある。この誤解により、若年層や中年層での予防意識が低い傾向が(*5)。
この記事の著者・伊東森さんのメルマガ