受信箱に溜まった大量のメールは「目の前から消えればOK」なのか?プロが提案する「インボックス・ゼロ」という呪いからの解放

shutterstock_1927262642-2
 

2000年代初頭にマーリン・マン氏により提唱された「インボックス・ゼロ」なるコンセプト。その名の通りメーラーの受診トレイにメールを溜め込まずゼロにするというライフハックですが、囚われすぎには注意が必要のようです。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では文筆家の倉下忠憲さんが、「インボックス・ゼロ」がそもそも何を唱えているかを解説。さらに倉下さん自身が犯した過ちを具体的に紹介しつつ、「インボックス・ゼロの呪縛」からの解放を提起しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:インボックス・ゼロの呪い

待っているのは破綻。“インボックス・ゼロ”の呪い

“インボックス・ゼロ”というコンセプトをご存知でしょうか。

Merlin Mannが提唱した手法で、名前の通りインボックス(受信箱)にメールを溜めておかない状態を目指します。

たとえば、メールを読んで即座に反応できるものは反応する。明確なタスクが抽出できるならタスクリストに転記する。詳しく読み込まないと対処できないものは「あとで読む」というラベルをつけてインボックスから移動させる。

そのようにインボックスにあるメールに何かしらの対処をしておこう、というのがインボックス・ゼロの基本的な考え方になります。逆に言えば、通常のインボックスはそのような対処が為されず、なんとなく放置されたままのメールがたくさんある、ということでしょう。

そのような状態が、精神衛生上よろしくないということは容易に想像できます。

  • 未処理の案件が残っているのでインボックスの中身がつい気になってしまう
  • インボックスはリストではないので操作ができない
  • 常に新しいメールが入ってくるのでオープンな状態になってしまっている

そうなると、五分に一回メーラーを開くけども、結局適当にメールを開いただけで何もせずに終わり、再び五分後にメーラーを開く、みたいな状況に陥ってしまうわけです。

それを変えよう、というのがインボックス・ゼロが目指すところです。

■あくまで「インボックス」をゼロにすること

注目したいのは、このインボックス・ゼロはあくまで「インボックス」をゼロにすることであって、すべてのメールをゼロ(アーカイブ)せよと言っているわけでもなく、すべてのタスクを実行せよと言っているわけでもない点です。

ラベルをつけてインボックスから追い出したり、タスクリストに転記したりすることは、一種の「先送り」です。実行していないわけです。もう少し言えば、今すぐには実行しないという判断を下した、ということでしょう。インボックスにメールが溜まっているときは、そういう意識的な判断が下せていないとも言えます。

つまり、インボックス・ゼロでは「すべてのメールを、最終的な処理まで持っていけ」とは言っていないわけです。そうではなく、最低限の下ごしらえだけやっておきましょう、とだけ述べています。

■「ただ目の前から消えてくればそれでOK」という過ち

でも、そういうことはまるっと忘れて、「インボックス・ゼロ」というフレーズが興す印象が「ボックスの中身をゼロにすることが大切なんだ」という価値観が私の中に醸成されていました。

たとえば、Evernoteであれば「inbox」というノートブックを作り、そこにすべてのノートが最初に配置されるようにして、そのノートを「適切な」場所に振り分けることをあたかも義務かのように実行していました。

でもって、極端なことを言えば、inboxというノートブックから移動させられるなら別にどこであってもいいと感じていました。

プロジェクトっぽかったらプロジェクトに、アイデアぽかったらアイデアノートに、知識ぽかったら知識ボックスに、という感じで、深く考えることはせず、ただ目の前から消えてくればそれでOK、となっていたのです。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 受信箱に溜まった大量のメールは「目の前から消えればOK」なのか?プロが提案する「インボックス・ゼロ」という呪いからの解放
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け