受信箱に溜まった大量のメールは「目の前から消えればOK」なのか?プロが提案する「インボックス・ゼロ」という呪いからの解放

 

■生じてくるアイデア管理上の機能不全

その力を活かせないか

しかし、一体その何がいけないのでしょうか。廃虚の茂りに、自然の生命力を観ることだってできるはずです。

そもそもとして、期間制限や個数制限をしていたのは、インボックスという場所は本来的にゼロになるべきだという価値観があったからです。本来それはゼロになるべきだが、特例的にいくつか置いておいても構わない、という考えで処理されていました。

だから数が増えてくると無理にでも処理しなければならなくなるのです。そして、無理に処理する数が増えれば増えるほど、アイデア管理としては機能不全が生じてきます。

しかも、あらかじめ決めておいた数を超えてアイデアが並びはじめると、「失敗」したような感じがするのです。なにせインボックスはゼロになるべきなのに、それができていないのですから。

■そもそも異なる「メーラー」と「アウトライナー」

そろそろこの呪縛を解くべきタイミングでしょう。

もちろん、Merlin Mannの考えは今でも有効です。少なくとも「メーラーの受信箱」に限って言えばそうですし、もともとそれが対象のコンセプトだったのです。

私たちが(少なくとも私が)犯した過ちは、メーラーの受信箱以外のものも「インボックス」と呼んでしまったことです。その呼称が「インボックス・ゼロ」というコンセプトを──意識していなくても──引きずっていました。

もちろん、Evernoteはメール経由でインボックスにノートを作れる、とか、外部ツールから送信されたデータが最初に保存される場所がある、といった感じでメーラーの受信箱に似た要素がないわけではありません。

実際私は、Workflowyに「ideas」という項目を作っていて、APIを経由することでWorkflowyのアプリを立ち上げることなくメモをこの項目に送れるようにしています。情報のやり取りの方式だけみれば、この場所は「インボックス」と呼んで差し支えないでしょう。

しかし、メーラーとアウトライナーは違います。メーラーはリストではありませんが、アウトライナーはリスト操作ができます。その中で順番を操作したり、構造化できるのです。

インボックス・ゼロのコンセプトを標語風に言えば「受信箱のなかで仕事をしない」であり、それはインボックスをタスクリストのようには扱わないことを意味するのですが、なぜそれが必要なのかと言えば、インボックスが「リスト」の機能を持っていないからです。

一方で、Workflowyの「インボックス」はそのままリストです。言い換えれば、「タスクリスト」の中にメモを送ることができるのです。だとしたら、その中で仕事をしたってぜんぜん構わないでしょう。

あくまでさまざまな情報が他人から流れ込んでくるメーラーだからこそ、その運用に気をつけよう、という提案をインボックス・ゼロが行っているのだとするならば、ノートやリストに外部から情報(特に思いつき)を送れる場所には違った運用のスタイルがあっていいはずだ、と考えられます。

じゃあそれはどんな運用になるのかについては、次回検討してみましょう。

(メルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』2024年9月23日号の一部抜粋です。本記事のつづき(9月30日号)をお読みになりたい方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をご登録の上、2024年9月分のバックナンバーをお求め下さい)

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Tada Images / Shutterstock.com

倉下忠憲この著者の記事一覧

1980年生まれ。関西在住。ブロガー&文筆業。コンビニアドバイザー。2010年8月『Evernote「超」仕事術』執筆。2011年2月『Evernote「超」知的生産術』執筆。2011年5月『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』執筆。2011年9月『クラウド時代のハイブリッド手帳術』執筆。2012年3月『シゴタノ!手帳術』執筆。2012年6月『Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術』執筆。2013年3月『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』執筆。2013年12月『KDPではじめる セルフパブリッシング』執筆。2014年4月『BizArts』執筆。2014年5月『アリスの物語』執筆。2016年2月『ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由』執筆。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 』

【著者】 倉下忠憲 【月額】 ¥733/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 受信箱に溜まった大量のメールは「目の前から消えればOK」なのか?プロが提案する「インボックス・ゼロ」という呪いからの解放
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け