いじめ被害を学校側に訴えるも、教育現場の不適切かつ誠意を欠いた対応でさらに状況が悪化するというケースが跡を絶ちません。そのような事態から我が子を守る有効な方法はないのでしょうか。今回のメルマガ『伝説の探偵』では、現役探偵で「いじめSOS 特定非営利活動法人ユース・ガーディアン」の代表も務める阿部泰尚(あべ・ひろたか)さんが、「いじめの重大事態ガイドライン」の有効な活用法を解説。さらに文科省ホームページに掲載されている「重大いじめ申し立ての様式」を紹介しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:重大事態いじめは申請する_方法がある
「取り下げて欲しい」と電話で懇願。絶対にやってはならない愚行を働いた中学校長が被害者の“重大事態いじめ申請”で見せた小悪党的な行動
中学3年生の女子生徒の保護者からいじめ対応について相談があった。
相談によると、部活での無視や嫌がらせを1年以上受けていて、学校のアンケートで詳細を書いたところ、聞き取り調査が行われ、目撃証言も多かったことから、いじめが認定されたという。
学校では、加害生徒に指導をするということであったが、特に別室指導などは無かったという。
そうした中、学校は被害女子生徒1人と加害女子生徒3人に話し合いをさせたという。しかし、これは話し合いではなく、加害者による学校公認の被害者の吊し上げの会となり、その後、被害女性生徒は学校に通うことができなくなってしまった。
この会に立ち会ったのは部活の顧問であり、被害女性生徒をこの会に参加するように促したのは担任であったという。
その後、被害女子生徒の両親が、この問題を校長に直談判したところ、町の教育委員会も含めて教員らにも調べが行われ、吊し上げがあったということがわかったという。
今回はその謝罪を含めた話し合いが行われる予定だが、どうしたら良いかというものであった。
全国的に起きている「被害者の吊し上げ」という愚行
被害者と加害者を安易に話し合い名目で一室に入れ、結果「吊し上げの会」になるという事例は全国的に起きており、絶対にやってはならない愚行の1つである。
事実私はこうした二次被害の相談を何度も受けており、相談自体がこうした二次被害を受けた後だから、どうすることもできず、悔しい思いになる。
教員の質は年々落ちているとも聞くが、いじめ被害の軽視や不適切指導は常に問題となっているところだが、教員らについても、どう考えても人一人の仕事量を超えた就業環境の改善も急務だろうが、それら対策が進んでいるようにはどうにも思えないところだ。
「話し合いで互いに理解可能」という極めて安易な発想
保護者は校長との話し合いや担任との話し合いの録音を持っていた。その内容によると、
「話し合いは互いのわだかまりをすべて吐き出せば、互いに理解ができる」という極めて安易な発想であり、いじめと喧嘩、いざこざが一緒くたになっていた。
吊るしあげについても「自由に発言させた」結果という、指導も監督もないことを示す発言をしており、それがいかにダメなのかということの理由もわかっておらず、ただ単に、両親が怒っていることをなだめ、結果的に本人が不登校になってしまっていることへの侘びのように聞こえた。
この記事の著者・阿部泰尚さんのメルマガ