文筆家が抱く違和感。「ビジネス書」と「ネガティブ・ケイパビリティ」の食い合わせが今世紀最大レベルに悪いと思わざるを得ない理由

Japanese,Man,Relaxing,On,The,Sofa,In,The,Living,Room
 

短時間で仕事術や思考法を学べるとあって、時代を問わず人気を集めているビジネス書。数々のベストセラーを生み出してきたその界隈で今、「ネガティブ・ケイパビリティ」がひとつのブームとなっています。そんな流れに対する疑問を隠さないのは、文筆家の倉下忠憲さん。倉下さんはメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』で今回、ビジネス書とネガティブ・ケイパビリティの関係性を考察した上で、その「食い合わせ」についての自らの思うところを綴っています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:わかりやすいネガティブ・ケイパビリティ

わかりやすいネガティブ・ケイパビリティ

最近、書店のビジネス書・実用書コーナーで「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉を見かけるようになりました。直接的にこの言葉を使っていなくても、それに類する概念が提示されている場合もあります。

基本的にはよいことなのでしょう。拙速に結果を求める姿勢が強まりすぎた結果、さまざまな不都合が出てきたので、その反動としてある種の「ゆっくりさ」を導入する。大切なことだと思います。

ちなみに、ネガティブ・ケイパビリティとは、

不確実な状況や答えのない問題に直面した際に、焦らずにその状態を受け入れる能力

だと言われます。19世紀のイギリスの詩人ジョン・キーツが提示したもので、それを精神科医ウィルフレッド・R・ビオンが見出した、みたいなエピソードはGPTればわかるので割愛しますが、人間が持つすぐさま「わかりたい」という気持ち、あるいはその傾向への抗いが主軸にあります。

まず、ここでちょっとした疑問が湧きます。

ビジネス書というのはまさに、その「わかりたい」という気持ちに安直に答えを提供してきた存在です。とにかくわかりやすい答えを提示する。しかも、わかりやすい答えを提示できるように、問題そのものを矮小化することも行われます。

極端なことを言えば、タスク管理について考えることは、自分がどう生きるかを考えることです。でも、そんなことを言い始めたら「わかりやすさ」は減退し、難しさが増大します。だから、そういう話はせずに理解のフレームワークにすぽっとおさまるようなわかりやすい答えを提示する。

そういうことをずっと続けてきた存在から、ネガティブ・ケイパビリティの重要性が語られたとして、いったいどんな顔をして話を聞けばよいのでしょうか。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 文筆家が抱く違和感。「ビジネス書」と「ネガティブ・ケイパビリティ」の食い合わせが今世紀最大レベルに悪いと思わざるを得ない理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け