学長が自ら語る、学びたいと思えば誰でも入れる「みんなの大学校」が目指すところ

Beautiful,Blurred,Background,Of,Bright,Classroom,And,Study,Room,With
 

障がいをもっている人や疾患などで支援が必要な人のためにウェブ上を基本にした学びの場である「みんなの大学校」。生きづらさを抱える人たちの支援に取り組むジャーナリストで宮城県出身の引地達也さんは、当学校の学長であり、講義も行っています。引地さんは自身のメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』の中で、みんなの大学校が目指す新しい学びに向けた展開について語っています。

学びの「あしがかり」を念頭に可能性を広げるために

2025年春、新学期が始まった。

支援が必要な人の「学びの場」であるみんなの大学校も入学式・始業式を終え、講義を開始した。

今学期は「語り合う心理学」(月)、「音楽でつながろう」「けいざいで世界を知る」(火)、「対話と支援」(水)、「メディア論」「禅・マインドフルネス」(木)、「体操をしましょう」(金)と毎日、講義が設定されおり、個別対応が必要な学生に「個別ゼミ」としても臨機に対応している。

すべてオンラインの開講だから、日本全国どこでも、講義によっては海外から受講する人もいる。

今年も各種障がいのある人や支援が必要な人、そして支援者がオンライン上で集い、その人に合った学びが出来るよう、工夫をしながら運営していきたい。

この学びが、広がるにつれて、新しい個性に出会い、新しい学びとコミュニケーションの形を作るのは、日々発見の連続である。

2018年度から始まった文部科学省の障がい者の生涯学習に関する委託研究事業は、昨年度で受託に区切りをつけ、今年度からは次の段階として、社会への周知をはかりながら、実際に学ぶ人を増やすことを目指している。

重症心身障がい者が肢体不自由の特別支援学校卒業後も学びを継続するための道筋を作ろうと、全国の特別支援学校や各自治体にある肢体不自由協会とつながっていく予定である。

さらに生活介護や訪問介護等の福祉サービスの中でも学びのプログラムを提供し、どこにいても、学びを通じてそれぞれの可能性を伸ばしていきたいと考えている。

これまでの委託研究で、みんなの大学校はオンラインでの学びの提供を軸にしながら、オープンキャンパスで直接会う機会を企画し、地域の青年学級と連携。

オフラインで集まる際の場所にも着目し、その場所である社会教育施設を運営する企業と共に「受け入れ」や「企画」に関する見識を広げてもらうガイドライン作りも行ってきた。

この記事の著者・引地達也さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 学長が自ら語る、学びたいと思えば誰でも入れる「みんなの大学校」が目指すところ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け