先月29日、中国・安徽省でシャオミのBEV「SU7」が高速道路を走行中に中央分離帯へ衝突し爆発、炎上する死傷事故が発生しました。この事故はなぜ起きてしまったのでしょうか? 日刊で中国の自動車業界情報を配信するメルマガ『CHINA CASE』では、ADAS(先進運転支援システム)を「ほぼ自動運転でしょ」と過信したことによる事故だった可能性について言及。中国でこの事故が注目されている理由について解説しています。
シャオミ車が高速道路で事故、自動運転と過信?システムは正常
2025年3月29日深夜、安徽省の高速道路で、シャオミのセダンBEV「SU7」が中央分離帯に衝突し、爆発・炎上するという痛ましい事故が発生した。
報道によると、乗車していた若い女性3人のうち2人が命を落とし、1人が重傷を負ったとされている。
実態はADAS(先進運転支援システム)であって、運転手責任であるのに、「ほぼ自動運転でしょ」という過信が招いた事故の可能性がある。
話題になり続けるシャオミ車であることも相まって、中国でも注目されている。
ハンズフリー走行?
今回の事故については、シャオミ公式が積極的な情報公開を行っている。
シャオミトップの雷軍CEO自身も追悼コメントを発表している。
それによれば、事故車両はSU7のスタンダードモデルで、事故発生直前にはNOAモード(自動支援走行)で116km/hで走行中だった。
システムは「ハンドルをしっかり握るように」警告を発してもいた(つまりハンズフリー状態だった可能性がある)。
走行ルートは工事のため、本来の走行車線が封鎖され、反対車線へ誘導される特殊な状況だった。
システムは正常稼働
中国の複雑な工事標識がセンサー及びAIの判断を難しくさせた可能性もある。ただ実際にはシステムはこれを障害物として検知し、警告と減速を開始した。
直後にドライバーが手動制御に切り替え、ステアリングとブレーキ操作を行ったものの、間に合わず中央分離帯のコンクリートブロックに衝突した。
その直後、車両はEcallを起動、起動10秒後には、警察と救急に自律的に通報した。
日本や欧米でもEcallの普及は進んでいるが、Ecall起動後、人が通報ボタンを押すタイプが主流。
今回のシャオミに限らず、中国の新興メーカーでは、一連の流れを車両が自律的に行うのが主流になっている。このあたりも一歩進んでいて中国らしい。
この記事の著者・CHINA CASEさんのメルマガ