元タレントの中居正広氏を巡る女性トラブルで、大きな批判を浴びることとなったフジテレビ。同局を含むフジ・メディア・ホールディングスは役員人事の刷新等で危機的状況を乗り切る構えですが、そもそもなぜ今回のような問題が発生してしまったのでしょうか。今回のメルマガ『ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)』では著者の伊東森さんが、その原因を徹底追求。フジテレビに限らず昨今の日本企業で不正が相次ぐ要因を考察しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:フジ・中居問題の核心 なぜ日本企業で不祥事が相次ぐのか コンプラ違反を招く労働文化の違い 薄い日本人の法意識 求められる法化
海外には通用しない日本独自の接待文化。フジ・中居問題の核心
フジテレビ中居問題の本質は、単なる個別の不祥事を超え、日本固有の組織文化と法意識の脆弱性に起因している。この問題が浮き彫りにしたのは、たとえば「接待文化」と「空気の支配」という日本社会に根付いた特有の文化的背景だ。
報道や第三者委員会の調査によれば、フジテレビのバラエティ制作現場では、女性社員やアナウンサーが取引先や出演タレントとの関係構築のために利用される「上納文化」が存在していたとされる(*1)。
この文化は、単なる飲食や歓談にとどまらず、女性社員が意に反して接待に参加させられるなど、性別や容姿を利用した関係構築が常態化していた点で問題視された。
一方、欧米諸国では、官民問わず不透明な接待が「腐敗の温床」とみなされ、法的規制が徹底されている。
今回のフジテレビの問題に限らず、近年の日本企業で不正が相次ぐ原因は、日本人の法意識の弱さと、「空気の支配」という独特の社会的メカニズムが深く関連している。企業文化における法的規制の不徹底と、組織内での非公式なルールや暗黙の了解が、倫理的に問題のある行動を助長し、最終的に不正やハラスメントの温床となっている。
■記事のポイント
- フジ・中居問題は、単なる不祥事にとどまらず、日本の「接待文化」や「空気の支配」などの組織文化や法意識の脆弱性にも起因している
- 日本企業では職務範囲の曖昧さがあり、上司からの非公式な依頼を断りにくい文化が、日本企業特有の不祥事を招いている
- 日本人特有の法意識の薄さも問題だ。今後、グローバル化の過程で、世界標準の「法化」が求められる。
この記事の著者・伊東森さんのメルマガ