「察する力」がグローバル市場で勝つ鍵だ。日本型ホスピタリティが世界に通用する理由

Asian,Businesspeople,Having,Meeting,In,Office
 

グローバル競争が激化するなか、日本企業はどのように独自の価値を打ち出せば良いのでしょうか。メルマガ『j-fashion journal』の著者でファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんは、日本社会に根付いている「察する力」に注目し、これをビジネス戦略として活用することで「グローバル市場で差別化を図ることができる」と提案しています。

日本型「察する力」を活用したグローバル競争戦略

1.はじめに

日本社会に根付く「相手の気持ちを察する力」は、ビジネスにおける新たな競争優位性の源泉となり得る。古くからムラ社会での共同作業を通じて培われたこの能力は、現代の「空気を読む」文化や職人技の継承にも繋がっている。

本稿では、この「察する力」を基盤に、欧米企業と差別化したビジネスモデルを考え。グローバル市場での展開可能性を探りたいと思う。

具体的には、パーソナライズド・トレーニング、共感型カスタマーサポート、ムラ社会型チームビルディング、職人技継承プラットフォームの4つの戦略を提案し、日本企業の新たな成長機会の可能性を提示したい。

2.日本型「察する力」の背景

日本の「察する力」は、歴史的・文化的な文脈に深く根ざしている。

江戸時代以前のムラ社会では、田植えや稲刈りといった共同作業が生活の基盤だった。この環境では、言葉を交わさずとも、相手の意図や状況を瞬時に把握し、協調して作業を進める能力が求められた。

例えば、稲刈りの際、隣人の動きを見て自分のペースを調整する、あるいは新人に手本を見せながら、暗黙の指導を行うことが日常だった。

この文化は、現代の「空気を読む」能力にも繋がっている。職場や社会生活において、相手の表情、声のトーン、微妙な仕草から、ニーズや感情を察し、適切に対応するスキルは、日本人のコミュニケーションの特徴である。

職人文化でも同様だ。師匠は弟子の技術習得の進捗やモチベーションを直感的に捉え、個別に指導を調整する。

この「察する力」は、欧米の個人主義や効率性重視のビジネス文化とは一線を画す。日本企業がこの能力を戦略的に活用することで、グローバル市場での独自のポジションを確立できる可能性がある。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「察する力」がグローバル市場で勝つ鍵だ。日本型ホスピタリティが世界に通用する理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け